*

これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~

公開日: 学習・研修&セミナー

昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修などでお世話になっているチーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」に通っています

これからのリーダーシップ勉強会

9月から翌年の7月までが1クールの1年にわたる勉強会で、単発でも参加可能です
毎月、基本は第2木曜日(たまに変更になります)に19:00~21:00の2時間で開催されます
ちなみに、単発でも参加できますよ!

【チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」】

◎「これからのリーダーシップ勉強会」のねらい
多様性を生かし、協働と変革を促すリーダーシップを学ぶ
人やチームを生かす、自分らしいリーダーシップを身につける

◎「これからのリーダーシップ勉強会」 テーマ

オープニング:学びのねらいをつくる
  9月10日(木) この勉強会で何を得たいのかを考える

チームに対する洞察力を高める
  10月8日(木) チームの関係性をつかむ<対話>
  11月12 日(木) 場をみるトレーニング(1)
  12月10 日(木) 場をみるトレーニング(2)

自らのレジリエンス(回復力)を高める(1)
  1月14日(木) レジリエンスを高めるためには?<対話>
  2月18日(木) チームづくりのための“介入”を試してみる

チームの成長を促す力を高める
  3月10日(木) チームの成長を促すためには?<対話>
  4月14日(木) チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(1)
  5月12日(木) チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(2)

自らのレジリエンス(回復力)を高める(2)
  6月9日(木) メンタルタフネスを高める

クロージング:1年間のまとめ
  7月14日(木) 学んだことをわかちあい、次の一歩を踏み出す

ちなみに、これからのリーダーシップ勉強会の詳しいことは、チーム経営さんのコチラのページで見ることが出来ますよ
「これからのリーダーシップ勉強会」の詳しいことはコチラをクリック!

チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(1)

この日も、会場である大阪産業創造館(産創館/さんそうかん)さんへ向かいます

大阪産業創造館の玄関脇のハナミズキがキレイに咲いています

大阪産業創造館の玄関脇のハナミズキがキレイに咲いています

今回は、「チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(1)」です
どんなことをしたかというと、7名ずつの2チームに分かれ、各々あるミッションを達成するというもの
それも、リーダー以外は、全員目隠しをします

初め全員が目隠しをして待っていると、ファシリテーター役のチーム経営の広瀬さんが、「リーダーは、4番です!目隠しをはずして前に来て下さい!」といわれました
7名のメンバーには、あらかじめ、1番から7番までの番号がふられていました
たまたま、私が、4番だったので、リーダーに選ばれました
広瀬さんのところに行くと、「メンバーにふれることなく、椅子に座っているメンバー全員が、(そことは部屋の反対側においてある)テーブルAにさわって、また、元の椅子にできるだけ早くもどりなさい」という指示を受けました
ただ、メンバーが座っている椅子とターゲットとなるテーブルの間には、いろんなものが障害物として配置されています

チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」です

チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」です

わたしは、どうやればいいか考えて、ワークが始まるやいなやメンバーさんたちに「(椅子から)立ち上がって、隣と手をつないで1列に成って下さい」といいました
そして、「順番についてきて下さい」と伝えて、(目隠しをしている)先頭メンバーに(触れるわけにはいかないので)大きな声で、「前へ」「こちら」とか言いながらテーブルまで誘導していきます
「この調子なら、隣のチームには勝てそうだ、、、」とおもっていると、いきなり、広瀬さんが「リーダーを解任します!新しいリーダーは5番です!!」

私は、「えーーーっ!交代って、他のメンバーには、具体的なミッション伝えてへんのにどーしよーーーー!!!」ってなりました
でも、仕方ありません、、、私は目隠しをします、、、

目隠しをして、ふと、気づきました
「目隠しをするように言われたけど、話したらアカン!とはいわれてないわな、、、」
それで、目隠しをしたまま、大きな声で、
「向こうのテーブルAにメンバーがタッチして、また、椅子に座るというのがミッション!ただし、リーダーはメンバーに触ってはいけないというルールがあります
だから、手を繋いで1列でテーブルまで数珠つなぎで行って、タッチして帰ってくればいいんです」

そのあとも、突然、何度か、リーダーが交代させられながらも、テーブルにタッチして、帰ってくることが出来ました

ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ

ワークが終わったあと、実習のなかでの
・自分のモチベーションの変化(グラフで)
・自分自身について?
・自分のメンバーへのかかわり方について何を気づいたか?
・メンバーのどのような言動がチームに影響をあたえたか?
・チームの成果をあげるためには、何が必要か?
を個別に、まず、記入していきます

「チームの成果をあげる要因に気づく体験学習シート」と「ふりかえりシート」

「チームの成果をあげる要因に気づく体験学習シート」と「ふりかえりシート」

そして、メンバーでひとりずつ、発表していきながら対話をして、気づきと学びを深めていきます

そこで、私が気づいたのは、自分の陥りやすいクセです
ファシリテーションやコーチングなどを学んで、会議でも、メンバーの様子に気を配りながら話をするようになってきました
面談のときも、そうです

でも、今回、「どうやってやったら早くできるか?隣のチームに勝てるか?」に意識が行き、方法論を組み立て、行動を指示するだけになりました!
このとき、メンバーの気持ちや不安には、心がいたっていませんでした
ふりかえりのとき、目隠しをして視覚情報を遮断されている不安、何をやっているのかわからない不安などを聞いて、初めて、昔の自分の思考パターンに戻っていることに気づいたんです
それと同時に、いまでも、「勝たなければ!」などと思うと、勝つための方法に意識がいって、メンバーのことを横においておくという自分のはまりやすいパターン、陥りやすいクセに気づくことができました
正直、この瞬間、今でもそんなパターンにはまるんだ!って気づいたことが嬉しくてしょうがありませんでした
自分のはまりやすいパターン、クセを知っていれば、対応できますものね!!

2回目の実習では、1回目6分だったのが1分で達成!

ところで、肝心の実習ですが、うちのチームは6分あまりで達成です
このあと、リベンジ!
ということで、もう1度、同じチームで、テーブルにタッチするワークをしました
今回は、始める前に2分間の作戦タイムがあります

そこで、ある作戦を考えてのぞみました!
そうしたら、、、
1分あまりで、達成です!!

どうやったら、6分が1分になるのか、、、
もちろん、リーダー以外は、全員、目隠しです
よかったら、クイズのつもりで考えてみて下さいね

ヒントは、、、
・思考の枠組みを外す
・ルールさえ守ればいい=ルールに明記されている以外は何をしてもいい

勉強会のあとは「ふりかえり」をします

産創館での「これからのリーダーシップ勉強会」のあとは、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長といっしょに、ビールで喉をうるおしながら、学びのふりかえりをします

乾杯して、リーダーシップ勉強会のふりかえりをします

乾杯して、リーダーシップ勉強会のふりかえりをします

各々の体験、気づきを発表して、まずは、共有します
そして、さらにお互いの発表を尊重しながら対話を続けます

その中で、今回の勉強会のことはもちろん、普段の仕事の中におきかえるとどうか?とか話が発展していきます
もちろん、仕事についても、いろいろ話しました

勉強会と仕事の話で盛り上がっています

勉強会と仕事の話で盛り上がっています

盛り上がってくると、話は、自由に進みます(笑)
今回も、仕事に生かせる沢山の学びと気づきをゲットできました
早速、現場で活かしていきます!!(^o^)

関連記事

小阪先生の本2冊を手渡された峯松さん

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、

ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです 小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、ま

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

本日(7/19)から4日間、臨時休業です

本日(7/19)から4日間、研修旅行&終日研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして来ます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『

記事を読む

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

小阪先生、ワクワク系マーケティング実践会の仲間と記念撮影

ワクワク系マーケティング 小阪裕司先生の講演を聞いて、気づいたこと、、、

名前は、ちょっと「ふざけてる?」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたってマジメに、そし

記事を読む

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

休憩時間に勉強する深澤さん

新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?

昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩

記事を読む

有馬審査委員長とお話ししています

たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!

2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は

記事を読む

臨時休業させていただきます

本日(9/15)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと一緒に勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術のDVD

ワクワク系マーケティング実践術2017年版が届きました!!

昨日、事務所で仕事をしていたらインターホンが「ぴんぽーん」 「うん?土曜日になんやろ?」って思うと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑