4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です
公開日:
学習・研修&セミナー
昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんたちが、次元が異なるレベルで成長している!って書きました
そのブログはこちらです!
→「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目に!明らかにスタッフさん成長しています
毎年、講師をお願いしているコトマーケティング協会の理事であり、マーケティングコンサルタントである有限会社ガイアの松野恵介先生も、「今年は、ぜんぜん、違うわぁ~」を連発!!
研修後にFBにも、そのことを投稿されています
今日は、実際にどんな研修だったのか?をちょっとお伝えしていこうと思います
4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」スタート!
この研修は、毎年、2ヶ月という期間を空けて2日、3日行う連続研修です
まずは、7月の1日目の研修を振り返りながら、松野先生の講義がスタート
その7月の研修の様子はこちらのブログを見てね!
→ 松野恵介先生の「楽しく価値を伝える研修♪」4年目を開催しました!
といっても、どうも、この講義、レクチャーの時間が、だんだん、短くなっているように感じます
実際、簡単にレクチャーされたあとは、スグ、前回の宿題である
・個性的な名札を何種類か作ってそれをつけて営業
・お客さまの反応を数値と声とでとる
・自分で、そこからの気づきをまとめる
の発表です!!
松野先生も、コトマーケティングの基本的なところは、たこ梅のスタッフさんはわかってる!から、実際の現場での事例で、コトマーケティングを腹落ちしてもらおう!とか、カラダにインストールしてもらおう!って思われているのではないかなーーー?なんて、私は勝手に楽しい推測をしてるんですが、、、(^o^)
さて、参加者が、全員、自分の取り組み結果を前に出て発表します
そこで、松野先生が、さらに「ここがポイントだよね!」ってところを抽出され、また、どう思うかと問いを投げかけられます
発表と同時に、その場で、学びを創っていく感覚です
全員の発表後に、それじゃあ、個性的な名札が、どんな場面、どんな人、どんなタイミングなどで、お客さまとのコミュニケーションがふえるのか?
また、名札によって、どんなお客さまが反応されるのか?
さらに、お客さまの反応は、一発なのか、そこから発展するのか?
などの視点で、個性的な名札でのコミュニケーションからの発見や気づきを抽出して、店ごとにディスカッションします
そして、さらに、テーブルごとの学びを前のボードに貼って、全員でシェアします
もちろん、そこでは、松野先生が、まとめやさらなる学びを提供して、場が深まっていきます
ここで、午前中の部が終了!!
楽しい、お昼休憩の時間です
このとき、スタッフさんに渡すお昼ご飯代の袋に、ひとりひとりの顔を思った時に浮かんできた言葉を添えてみました
やってみると面白いんですが、同じ言葉は出てこない!
ひとりひとり、ちゃんと違うメッセージが浮かんで来るんですね
お昼ご飯のあとは、午後からの研修!じゃなくて、、、
さぁ、お昼ご飯も食べたし、午後からの研修がんばるぞーーーー!
なんですが、お昼のスタートは、これからです
新梅田食道街にある たこ梅 分店の前田さんが講師になって、腰痛体操の時間です
飲食店は立ち仕事、仕込みでは、ダシの入った思い鍋を持ったりします
そういうこともあって、結構、腰に問題を抱えているスタッフさんも多い
この日も、参加するはずのスタッフさんが、数日前から腰を悪くしてお休みでした
そんな状況を「なんとか、みんな、もうちょっと腰を養生できたらなぁ、、、」と思った前田さんが、仕事場でも簡単にできる腰痛体操を見つけてきてくれました
それで、私が「せっかくやから、前田さんが先生になって、みんなに教えてよ!」ってお願いすると、「ハイ!ちょっと、はずかしいけど、がんばります!!」って言ってくれて、この場が実現しました
3分あれば出来る腰の体操を3種類教えてもらいました
全員で、その体操をやってみます
おかげで、腰もちょっとすっきりして、午後からの研修が始まりました!!
前田先生、アリガトーーーーー!!(^o^)
お客さまを巻き込むイベント実施の宿題を発表!
午後からは、7月の研修の時のもうひとつの宿題である「お客さまを巻き込んでコミュニケーションをはかるイベントの実施」です
実際に取り組んだお客さまを巻き込んでコミュニケーションをはかるイベントについて、店ごとに発表していきます
松野先生からは、「そのとき、お客さまの反応は、どうやったん?」「どんなお客さまが、気づいてくれはった?」などの問いかけが飛びます
それに発表者が答える中で、気づきや発見が、さらに生まれてきます
もちろん、全員が聞いているので、それらが、その場でシェアされていきます
発表や松野先生からの問いかけで気づいたことをあらためて店ごとに、よかった点、改善点、次にやる時にはどんなプラスアルファーが必要かなどを模造紙に、ふりかえりながら、ディスカッションしながらまとめていきます
PDSAの行動と学習のサイクルを回す
そして、まとめたことをみんなの前で発表します
そうすることで、企画・計画(Plan)して、やったこと(Do)の結果を一緒にふりかえりながら次に向かって学び(Share & Study)、次にどう改善するか、再実行・再行動(Action)に繋がっていきます
こうすることで、やっと、PDSAという行動と学習のサイクルが回るようになります
Plan/企画・計画 → Do/実施・行動 → Share&Study/共有と学び → Action/改善・再実行・再行動
たこ梅の現状の課題は、これまで、研修で積み重ねてきて、「Plan/企画・計画」と「Do/実施・行動」は、結構、やれるようになってきた
ただ、まだまだ、「やりっぱなし」なことが多い
結果を測定しても、それは、「データをとりなさい」と私に言われるので、「データと取るために取っている」に終わってしまっていて、能動的な共有(Share)や学び(Study)には繋がっていきません
そのことは、松野先生もよくご存じで、だから、PDSAの「Share&Study/共有と学び」「Action/改善・再実行・再行動」にまでゆけるように、実は、このあと、半年にわたる宿題が、また、出ました!!(笑)
そう、PDSAのサイクルを回すことがフツーになって行くための宿題です
もちろん、お店での現場での実践ですから、単なるお勉強ではありません
日々、お客さまと関わる中で、このPDSAを回し、よりお客さまと関係性がよくなり、強くなり、さらに喜んでいただけるようになっていくということです
次のステージに向かって、松野先生のサポートもいただきながら、スタッフさんと一緒に行動し、学び、また、実践していきたいと思います
研修の後は楽しい懇親会です♪
で、研修のあとは、、、
楽しい懇親会がスタートです
この日は、焼き肉ぅ~!!
たこ梅のスタッフは、20代から70代まで、幅広いんです
どのスタッフさんも、一緒に仲良く楽しみます
美味しいお肉でしたが、どんだけ食うねん!どんだけ飲むねん!
っていうくらいお肉も追加して、ビールもどんどんいってはりました(笑)
そのあと、スタッフさんは、元気に2次会まで、、、
いや、パワフルなメンバーです!!
こんな元気なスタッフさんと一緒に、もっともっと、お客さまに喜んでいただいて、選ばれるお店になって行くべく、がんばります!!(^o^)v
最後になりますが、、、
>松野先生、阪田さん
今年も、楽しく、学びの深まる研修をありがとうございました!
来年も、よろしく、お願いします
>たこ梅のスタッフさん
前日も深夜までお仕事があっても、ちゃんと、朝から晩までの終日の研修に積極的に参加!
本当に、ありがとうございます
これからも、一緒にがんばって行ってくださいね!!
関連記事
-
-
自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です
奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
本日、明日(7/17,18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと学んできます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業
-
-
最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、
流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!
-
-
スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます
3月の店長会議で、お客さまの進化度合いについての話がでました 3月の店長会議[/captio
-
-
POP、看板の書き方?ちょっと、オレのを見に来いよ!!
新梅田食道街にある たこ梅 北店、お客さまとのいろんな取り組みをやってます 6月からは、日本一周、
-
-
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入
-
-
あきない実践道場でお世話になってる佐藤先生、中野先生と7月の研修の打合せです
ランチェスター戦略をベースとしたNo.1戦略のコンサル会社NNAさんが、大阪の南森町にあります こ
-
-
MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき