*

POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2

公開日: 学習・研修&セミナー

この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています

POPで楽しく価値を伝える研修♪ Day 2

POPで楽しく価値を伝える研修♪ Day 2

今年は、1回目は5月、2回目は9月に開催しました

松野恵介先生の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」が始まりました!

松野恵介先生の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」が始まりました!(5月)

5月の研修の様子はコチラ!
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v

POPを書かなくても「POPで楽しく価値を伝える研修♪」な理由(わけ)

タイトルは、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、最近は、POPそのものは、まったく書かないか、書いてもウォーミングアップで、お店のPOPを持ち寄って、ブラッシュアップ案をつくるくらいです
この研修、今年が6年目なんですが、最初に3年目くらいまでは、ちゃんと、毎回、POPを何枚も書く研修でした

そして、POPという基本はハガキサイズくらいのスペースで、「お客さまに伝える価値」を凝縮して伝えるものとして捉えています
ですので、POPができれば、同じ考え方で、看板もできるし、今は、お客さまイベントでも、基本的に同じ考え方を使っています

ですので、「POPが基本なんだ!」ということを忘れないために、たとえPOPをまったく書かなくても、タイトルは、毎回「POP出楽しく価値を伝える研修♪」なんです

この9月の研修でも、POPは、1枚も書いていません、、、^^;;;

POPで楽しく価値を伝える研修♪ Day 2

さて、まずは、おさらいとコトマーケティング協会 代表理事の松野先生の講義からスタートです!

松野先生の講義が始まりました

松野先生の講義が始まりました

今年の1回目の研修は5月で、その時に、9月までの間、お客さまとの関係性をつくるイベントを店ごとにやってみて、それを9月の研修で報告することになっていました

いよいよ、5月から9月の4ヶ月間で、取り組んだ成果とふりかえりの発表です!

取り組んだお客さまイベントと結果、気づいたことを発表

取り組んだお客さまイベントと結果、気づいたことを発表

松野先生、他店のスタッフさんから、いろんな意見、フィードバックをもらいます

そうして、じゃあ、次回のイベントをするときには何が大切なんだろう?ということを店ごとに話し合い、まとめていきます
これも、もちろん、発表して、メンバー全員で共有します

次回のイベントの取り組みについて検討

次回のイベントの取り組みについて検討

また、お店全体のお客さまイベントもあるし、お店ごとのイベントなんかもあります
各々が、どういうお客さま(新規客、リピーター、ファン、サポーター)向けなのか?相互にどういう影響を与えるのか?などを考えて、年間でイベントを配置することも大切です
それで、最後は、店ごとに年間のスケジュールをつくっていきます!

年間スケジュールを店ごとに作成しています

年間スケジュールを店ごとに作成しています

もちろん、スケジュールも発表して、お互いの共有です

ところで、研修の日には、いろんなことを共有しました
でも、日にちがたったら、他の店のは忘れてしまいますよね
それどころか、自分の店も「どうだったっけ?」ってなるの普通だと思います

それで、すべての発表内容は、いつでも(たこ梅のスタッフさんだったら)だれでも見られるように、写メをとって、クラウド上にアップロードしました!(^o^)

で、研修も終わったし、、、

懇親会は楽しく!!

研修のあとは、楽しい懇親会です

研修後の懇親会でカンパーイ

研修後の懇親会でカンパーイ

ビールでカンパーイ♪
そして、テーブルごとに、この日のことをふりかえったり、次のイベントことを話していたり、うまくいった店のイベントについて、もっと詳しくきいたり、、、

今回の懇親会はお肉

今回の懇親会はお肉

思い思いに楽しく、時間をすごしました!!

さぁ、スタッフさんと一緒に、研修の学びを実践で、現場で生かしながら、楽しくがんばりまーーーーーす!(^o^)v

 

関連記事

和田店長、多比羅店長のMG研修

和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!

お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さんと Action Inquiry

9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?

毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も

記事を読む

NVCオンライン基礎講座の第1講を受講中の松本さんと大西さん

たこ梅 本店 松本さん、東店 大西さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!

仕事の時、「なんで、アイツあんなことすんねん、、、」「ジャマや!」って同僚の行動に怒ったり、「かなん

記事を読む

「新入社員受け入れ準備講座」の講師である福原美砂先生と記念撮影

スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)

先週の土曜日、たこ梅のスタッフさんと一緒に、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館で開催された「新入社員

記事を読む

サンクスカード、地域との取組

滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!

  たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ

記事を読む

40代・50代からの「能力の成長」動画コンテンツの1コマ

成人発達理論に基づく「40代・50代からの『能力の成長』」動画、これいいです!気に入りました!!

たこ梅では、スタッフさんの成長発達のために、ビル・トルバート博士の成人発達理論をベースとした行動探求

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(7/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

たこ梅 北店に貼られた自作の行動論理の表です

世界初!?行動論理(Action Logic)が貼られた飲食店が誕生!!

学習する組織を構築する上でのテクノロジー、スキルでもあり、ひとつの道でもある「行動探求(Action

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑