POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2
公開日:
学習・研修&セミナー
この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています
今年は、1回目は5月、2回目は9月に開催しました
5月の研修の様子はコチラ!
→「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
POPを書かなくても「POPで楽しく価値を伝える研修♪」な理由(わけ)
タイトルは、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、最近は、POPそのものは、まったく書かないか、書いてもウォーミングアップで、お店のPOPを持ち寄って、ブラッシュアップ案をつくるくらいです
この研修、今年が6年目なんですが、最初に3年目くらいまでは、ちゃんと、毎回、POPを何枚も書く研修でした
そして、POPという基本はハガキサイズくらいのスペースで、「お客さまに伝える価値」を凝縮して伝えるものとして捉えています
ですので、POPができれば、同じ考え方で、看板もできるし、今は、お客さまイベントでも、基本的に同じ考え方を使っています
ですので、「POPが基本なんだ!」ということを忘れないために、たとえPOPをまったく書かなくても、タイトルは、毎回「POP出楽しく価値を伝える研修♪」なんです
この9月の研修でも、POPは、1枚も書いていません、、、^^;;;
POPで楽しく価値を伝える研修♪ Day 2
さて、まずは、おさらいとコトマーケティング協会 代表理事の松野先生の講義からスタートです!
今年の1回目の研修は5月で、その時に、9月までの間、お客さまとの関係性をつくるイベントを店ごとにやってみて、それを9月の研修で報告することになっていました
いよいよ、5月から9月の4ヶ月間で、取り組んだ成果とふりかえりの発表です!
松野先生、他店のスタッフさんから、いろんな意見、フィードバックをもらいます
そうして、じゃあ、次回のイベントをするときには何が大切なんだろう?ということを店ごとに話し合い、まとめていきます
これも、もちろん、発表して、メンバー全員で共有します
また、お店全体のお客さまイベントもあるし、お店ごとのイベントなんかもあります
各々が、どういうお客さま(新規客、リピーター、ファン、サポーター)向けなのか?相互にどういう影響を与えるのか?などを考えて、年間でイベントを配置することも大切です
それで、最後は、店ごとに年間のスケジュールをつくっていきます!
もちろん、スケジュールも発表して、お互いの共有です
ところで、研修の日には、いろんなことを共有しました
でも、日にちがたったら、他の店のは忘れてしまいますよね
それどころか、自分の店も「どうだったっけ?」ってなるの普通だと思います
それで、すべての発表内容は、いつでも(たこ梅のスタッフさんだったら)だれでも見られるように、写メをとって、クラウド上にアップロードしました!(^o^)
で、研修も終わったし、、、
懇親会は楽しく!!
研修のあとは、楽しい懇親会です
ビールでカンパーイ♪
そして、テーブルごとに、この日のことをふりかえったり、次のイベントことを話していたり、うまくいった店のイベントについて、もっと詳しくきいたり、、、
思い思いに楽しく、時間をすごしました!!
さぁ、スタッフさんと一緒に、研修の学びを実践で、現場で生かしながら、楽しくがんばりまーーーーーす!(^o^)v
関連記事
-
-
HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が
-
-
「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせです!
昨年、3月、組織開発の発達理論の大家であるビル・トルバート博士が、その著書「行動探求(Action
-
-
海外からのお客さへの対応を考える「インバウンドおもてなしセミナー」に行ってきました!
最近、中国、台湾、韓国、タイ、、、など、アジアを中心に海外からのお客さまが、たこ梅でも増えています
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○
-
-
現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!
うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の
-
-
ワクワク勉強会、スタッフさんだけの自主運営がスタートしました!
この前、3月の現場会議でしたが、昨年の5月から、会議の前に2時間の勉強会をやっています 毎月、ワク