ワクワク勉強会、スタッフさんだけの自主運営がスタートしました!
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
この前、3月の現場会議でしたが、昨年の5月から、会議の前に2時間の勉強会をやっています
毎月、ワクワク勉強会をやってます
この勉強会は、たこ梅が会社として取り組んでいるワクワク系マーケティングの情報誌をテキストにアクティブ・ブック・ダイアローグ®形式で行うもので、会議前に毎月やってます
アクティブ・ブック・ダイアローグ®形式で進めるので、一人が、そのファシリテーター(進行)役を担うことになりますが、ずっと、私が担当していました
というのも、アクティブ・ブック・ダイアローグ®の基本的なやり方を教わってきたのが私だったからなんですが、、、
スタッフさんによる勉強会の自主運営
ですが、今回は、スタッフさんにその役割をお願いして進めてもらいました
メンバーさんが、自分たちでワクワク勉強会を自主運営するようにお願いしたのです
昨年の5月からこのやり方で勉強会をやっているので、各メンバーさんとも10回は体験しています
といっても、やってもらう側から、いざ、やる側になってやってみると「えーーーっと、ここはどうだったっけ、、、」となるものです
そう、意識が「やる側」(ファシリテーター役)では、まったく違うからです
10回勉強会に出たからといって、すべての手順が頭にはいってるわけではありませんよね
ファシリテーターとしてやる側で10回やったら頭に入るものですが、、、
それで、ワクワク勉強会の自主運営をサポートするため、こんなん、用意しておきました!
「ワクワク勉強会の進め方」というシートです
オープニングのチェックインからはじまり、メインのコ・サマライズやリレー・プレゼンテーション、ダイアログ、エンディングの体験の共有、チェックアウトまでの手順を簡単なシートにまとめてあります
そして、実際に自分たちだけでやっていただきました
私は、完全にヌケて、勉強会の時間中は自分の部屋で別の仕事をしていました
もっとも、やっぱり気になったので、時々は、通りすがって様子を見に行きましたが(笑)
勉強会の自主運営で起こること
正直、おどろいたのは、私がいるときよりも、自由な発言が多くて自分たちで対話によって理解を深めていたことです
エンディングパートでは「社長がいるときは、解説してもらったりよくわかるが、自分たちでやると、それとはまた違って、普段の仕事に落とし込めることも多くて楽しかった」という感想もでていました
私は、彼らより早くからワクワク系マーケティングに取り組んでいるので、知っていることは彼らより多いのと同時に、私の中でのワクワク系マーケティングの理解があって、それが、「そういうものだ!」という前提になっている部分もあります
そうすると、その私の捉えたワクワク系マーケティングの枠組みで「解説」しがちになって、彼らの自由な発想を狭めていたと言うことも否めません
そんな3月のワクワク勉強会の様子はコチラを見てね!
→ 3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~
今回のように自分たちだけでやると、自分たちよりもわかっている人はいない!
当たり前ですよね
自分たちしかいないんだから、、、
そうなると、自分たちでなんとかしようとして、結果、勝手に理解が深まるのです
勉強会の時に使えるようにと、ワクワク系マーケティングの2大ツールである「顧客の旅デザインマップ」と「価値採掘マップ」もなに気においておいたら、自然にというか勝手に使ってワクワク勉強会を進めていました
また、一段、メンバーさんがステップアップしたようです
来月からも、ワクワク勉強会の自主運営はつづく、、、
関連記事
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回
-
-
MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!
経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ
-
-
スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)
先週の土曜日、たこ梅のスタッフさんと一緒に、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館で開催された「新入社員
-
-
ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!
新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!
ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今
-
-
ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!
日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お
-
-
多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!
この前のブログで、売上(たこ梅では買上と呼んでます)、評価項目、会議の議事録(会議メモ)やSNSを使
-
-
「事故」と「事件」の違いとは?
先週、たこ梅の若手スタッフさん中心の10月の現場会議でした 今年の5月から、会議の前に2時間、ワク
-
-
あきない特訓道場の皆さんが、OB企業訪問で道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!
今から7年前、2012年に、佐藤元相先生が主催されるランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道


















