ワクワク勉強会、スタッフさんだけの自主運営がスタートしました!
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
この前、3月の現場会議でしたが、昨年の5月から、会議の前に2時間の勉強会をやっています
毎月、ワクワク勉強会をやってます
この勉強会は、たこ梅が会社として取り組んでいるワクワク系マーケティングの情報誌をテキストにアクティブ・ブック・ダイアローグ®形式で行うもので、会議前に毎月やってます
アクティブ・ブック・ダイアローグ®形式で進めるので、一人が、そのファシリテーター(進行)役を担うことになりますが、ずっと、私が担当していました
というのも、アクティブ・ブック・ダイアローグ®の基本的なやり方を教わってきたのが私だったからなんですが、、、
スタッフさんによる勉強会の自主運営
ですが、今回は、スタッフさんにその役割をお願いして進めてもらいました
メンバーさんが、自分たちでワクワク勉強会を自主運営するようにお願いしたのです
昨年の5月からこのやり方で勉強会をやっているので、各メンバーさんとも10回は体験しています
といっても、やってもらう側から、いざ、やる側になってやってみると「えーーーっと、ここはどうだったっけ、、、」となるものです
そう、意識が「やる側」(ファシリテーター役)では、まったく違うからです
10回勉強会に出たからといって、すべての手順が頭にはいってるわけではありませんよね
ファシリテーターとしてやる側で10回やったら頭に入るものですが、、、
それで、ワクワク勉強会の自主運営をサポートするため、こんなん、用意しておきました!
「ワクワク勉強会の進め方」というシートです
オープニングのチェックインからはじまり、メインのコ・サマライズやリレー・プレゼンテーション、ダイアログ、エンディングの体験の共有、チェックアウトまでの手順を簡単なシートにまとめてあります
そして、実際に自分たちだけでやっていただきました
私は、完全にヌケて、勉強会の時間中は自分の部屋で別の仕事をしていました
もっとも、やっぱり気になったので、時々は、通りすがって様子を見に行きましたが(笑)
勉強会の自主運営で起こること
正直、おどろいたのは、私がいるときよりも、自由な発言が多くて自分たちで対話によって理解を深めていたことです
エンディングパートでは「社長がいるときは、解説してもらったりよくわかるが、自分たちでやると、それとはまた違って、普段の仕事に落とし込めることも多くて楽しかった」という感想もでていました
私は、彼らより早くからワクワク系マーケティングに取り組んでいるので、知っていることは彼らより多いのと同時に、私の中でのワクワク系マーケティングの理解があって、それが、「そういうものだ!」という前提になっている部分もあります
そうすると、その私の捉えたワクワク系マーケティングの枠組みで「解説」しがちになって、彼らの自由な発想を狭めていたと言うことも否めません
そんな3月のワクワク勉強会の様子はコチラを見てね!
→ 3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~
今回のように自分たちだけでやると、自分たちよりもわかっている人はいない!
当たり前ですよね
自分たちしかいないんだから、、、
そうなると、自分たちでなんとかしようとして、結果、勝手に理解が深まるのです
勉強会の時に使えるようにと、ワクワク系マーケティングの2大ツールである「顧客の旅デザインマップ」と「価値採掘マップ」もなに気においておいたら、自然にというか勝手に使ってワクワク勉強会を進めていました
また、一段、メンバーさんがステップアップしたようです
来月からも、ワクワク勉強会の自主運営はつづく、、、
関連記事
-
1泊2日の「遊学旅行」、暑かった!おもろかった!楽しかった!!
先週、2日間、全店、お休みをいただいて、スタッフさんと1泊2日の「遊学旅行」に行ってきました! 研
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
織田裕二主演「県庁の星」DVDを購入!コレ、行動探究(Action Inquiry)の研修資料なんです!!
今から10年前、2006年に織田裕二と柴咲コウが主演した「県庁の星」という映画があります 有能だけ
-
1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~
先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・
-
MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○
-
ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!
昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした
-
台風9号の中、ワクワク系マーケティング実践講座の第3講にスタッフさんと行ってきました!
8月22日の月曜日、大阪は静かでエエ天気やったようですが、関東方面は、電車や飛行機が運休したり、大幅
-
宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ
-
「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと
-
ワクワク系マーケティングのビデオ マイクロラーニング2周目!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半くらい、新型