本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます
酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね
私も、大好きです
先日も、たこ梅FUN倶楽部員さんたちと、西宮の「白鹿(辰馬本家酒造)」さんへ『酒蔵探訪2019』に行ってきました
もちろん、そこでは、白鹿さんの蔵出し搾りたて原酒をいただきました
フレッシュで、すーーっとノドをとおる美味さです
これが、お店でお客さんにも飲んで欲しい!!
毎度、白鹿さんにはムリを言いますが、なんとかしてくれはります
(ありがとーーーー、白鹿さん!!)
で、お店にこんなもんが届きました!!
このタンクから、白鹿さん直送の「蔵出しの搾りたて原酒」が注がれるのです
3月16日から3週間前後のご提供となると思います
もし、早めになくなったら、そんときはゴメンナサイ
「絶対飲みてーーーー!!」って思ったら、今週中に、たこ梅の各店の暖簾をくぐってね!!
さすがに、1週間でなくなる量ではないと思うので、、、
そうそう、どんなお酒かっていうと、道頓堀 たこ梅本店の松本さんが、こんな酒だーーーー!ってお知らせを書いてくれてます
ちょっと、そこから引用すると、、、
しぼりたてなので、キリッとした呑み口で、サッパリとした味!!
先日、会員さまイベントで酒蔵探訪行ってきました
味見をしてみて、「ヤハリ、上手い!!」
白鹿 しぼりたて原酒
なんだとか!!
ぜひ、自分のノドで、蔵出しの搾りたてのお酒の味を試してみてね!
関連記事
-
-
これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!
冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお
-
-
ビール工場見学のクイズ大会優勝トロフィー、新梅田食道街 たこ梅 北店においてます!
8月27日(土)に、お客さまとアサヒビールのビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってき
-
-
春の味わい「ふき」「竹の子」の関東煮(おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 仕込み場近くの桜が散っ
-
-
アサヒビールの営業さんと、「大人の遠足in2016夏」のアイデア出しです!まだ、ラフですけどね!(^o^)v
昨年の8月、約40名のお客さまと一緒に、アサヒビールさんの吹田工場へ、ビール工場見学&生ビール講習で
-
-
素敵な初夢を!たこ梅特製「七福神宝船図」を今日からプレゼントです!!
早いもので、今年も、あとわずか、、、 お客さまには、本当にお世話になりました だって、たこ梅が今
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「蕨(わらび)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、今日からです!
もう、7月になっちゃいましたね! つまり、夏、です そう、夏には夏の関東煮(かんとだき/おで
-
-
たこ梅 北店の「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員さんへの想い出と感謝の気持ちです!
2月は、一番寒い月ですが、お酒造りには欠かせない月です お酒には、冬の寒さが必要なんですね そん
-
-
山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています
毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます
-
-
月がわりの酒「灘の生一本」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」