*

本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます

酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね
私も、大好きです

お昼ご飯もお酒で乾杯から

お昼ご飯もお酒で乾杯から

先日も、たこ梅FUN倶楽部員さんたちと、西宮の「白鹿(辰馬本家酒造)」さんへ『酒蔵探訪2019』に行ってきました

もちろん、そこでは、白鹿さんの蔵出し搾りたて原酒をいただきました
フレッシュで、すーーっとノドをとおる美味さです

これが、お店でお客さんにも飲んで欲しい!!
毎度、白鹿さんにはムリを言いますが、なんとかしてくれはります
(ありがとーーーー、白鹿さん!!)

で、お店にこんなもんが届きました!!

蔵出し「しぼりたて原酒」

蔵出し「しぼりたて原酒」

このタンクから、白鹿さん直送の「蔵出しの搾りたて原酒」が注がれるのです

3月16日から3週間前後のご提供となると思います
もし、早めになくなったら、そんときはゴメンナサイ

「絶対飲みてーーーー!!」って思ったら、今週中に、たこ梅の各店の暖簾をくぐってね!!
さすがに、1週間でなくなる量ではないと思うので、、、

蔵出し「しぼりたて原酒」のお知らせ

蔵出し「しぼりたて原酒」のお知らせ(本店 松本さん作)

そうそう、どんなお酒かっていうと、道頓堀 たこ梅本店の松本さんが、こんな酒だーーーー!ってお知らせを書いてくれてます
ちょっと、そこから引用すると、、、

しぼりたてなので、キリッとした呑み口で、サッパリとした味!!
先日、会員さまイベントで酒蔵探訪行ってきました
味見をしてみて、「ヤハリ、上手い!!」
白鹿 しぼりたて原酒

なんだとか!!

ぜひ、自分のノドで、蔵出しの搾りたてのお酒の味を試してみてね!

関連記事

ずるっちい?関東煮(おでん)の食べ比べです

道頓堀 たこ梅 本店で、ずるっちい?関東煮(おでん)の食べくらべです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅本店で、

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、夏が旬!関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

7月も半ばです 梅雨も、もうじきあけそうですが、いよいよ夏が旬!夏だけの関東煮(かんとだき/おでん

記事を読む

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

今年も、今日、6月1日スタート!床下で1年寝かせた自家製梅酒が、、、

今年も、いよいよ、今日から、、、 そう、始まります 床下で1年間寝かせた自家製梅酒が、、、 お

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!

3月にはいって急にあたたかくなりましたね! もう、春の雰囲気が、、、 で、春! 、、、とな

記事を読む

六文銭の関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」です

店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「豆苗」

10月は、気まぐれ関東煮(おでん)祭り!?

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!

今年は、梅雨明けが遅い大阪です 天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです で

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ

記事を読む

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)

昨年も1ヶ月たらずで売切れ、、、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!

今年も、今日から始めますよ!! 昨年も1ヶ月たらずで売り切れちゃったアレ!です さえずり®、コロ

記事を読む

新ゴボウです

店主の知らない関東煮・おでん!「新ごぼう」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑