*

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなりますよね!!
世の中はうまいことできとって、ちゃんと、そんな食材が出回るようになっとるんです

おとといは、始まったばかりの「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を紹介しました

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

そのときのブログはこちらを見てね!
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!

今日は、その「しろ菜」に続く第二弾の生ビール、冷酒にあう関東煮(かんとだき/おでん)を紹介しちゃいます!!

「ねぎとろ団子」の生まれた理由(わけ)

冬の人気の関東煮(かんとだき/おでん)に「ねぎま」があります
ネギとマグロを差し合わせた関東煮(かんとだき/おでん)です

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

このときにつかうマグロは、お刺身にしておいしいマグロはアカン!!
スジスジで刺身でたべたら(って食べられへんとおもうけど、、、)ゴリゴリのところがエエんです
刺身とちごうて、関東煮(かんとだき/おでん)のネギマは、関東煮鍋でたきます!
すると、生では歯にひっかかるスジがゼラチン化してプニュとってして、旨くなるんです!

ところが、夏になると、たこ梅では、ネギマはせんのです
刻みネギとかならいいんですが、ネギのしっかりした食感と粘り気がネギマではかかわるので、冬ほどええネギがなくなるのでやめちゃいます

昔は、マグロ屋さんから、毎日、おんなじ量のネギマ用のマグロのスキ身を回してもらうため、夏場でも買い付けてました
そのとき、そのマグロのスキ身をなんとかせんといかんので、どうしようか?ってお店の職人さんが知恵を搾って生まれたのが、夏の「ねぎとろ団子」やったんです
このとき、マグロをすり身にして、そこに野菜とターーープリの生姜を加えます
この生姜をきかせるのがポイント!!
ビールや冷酒がすすみ過ぎる「ねぎとろ団子」となるんです

今では、ルートを確保してるので、夏場、ネギマしないときは、マグロのスキ身を買い付けなくてもいいんですが、お客さんに、生姜のきいた「ねぎとろ団子」のファンが何人もいてはるんで、今も、夏は、ネギトロ団子、せっせ、せっせとこしらえてます

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まったよ!

今年も、いよいよ、夏の関東煮のひとつ!
「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)がはじまりました

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)

生姜がよう効いた「ねぎとろ団子」です

ホンマ、ビールに冷酒、焼酎の水割りとか、よーーーー、あいます!!
飲み過ぎには注意して下さいネ!(^o^)

注文の時は、カウンターに立ってるスタッフさんに「ねぎとろ団子!」って注文の声をかけてくださーーーい!

関連記事

純米吟醸生原酒 垂仁の郷

月がわりの酒「春鹿 純米吟醸生原酒 垂仁の郷」はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由

記事を読む

生の「たこの子」です

夏と言えば、、、やっぱコレでしょ!!「たこの子甘露煮」ちゃん!!

夏といえば、、、って、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)をちょくちょく、このブログでも紹介させてい

記事を読む

道頓堀 たこ梅 本店にも桜が咲いていますよ

道頓堀 たこ梅本店にも桜が、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっと早めな

記事を読む

吟醸生酒「花ひらく」

4月の月がわりの酒は冷温で寝かせて調和のとれた吟醸生酒「花ひらく」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅はもともと「上燗屋(

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「とうもろこし」

店主の知らない関東煮・おでん!「トウモロコシ」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

店主も店長も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「レタス」

店主も店長も知らない関東煮・おでん!「ペロコス」「レタス」登場です

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

お客さんのFB投稿記事(ご本人の掲載許可をいただいています)

売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています

新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請

記事を読む

中取り 純米 SUKI透き

7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、

日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷さ

記事を読む

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まっちょります!

10月も半ばを過ぎて、朝夕、肌寒いですね 私も、この前から、長袖のシャツを来ています こうな

記事を読む

「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

もっちりな食感がたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!

秋になると出てくるもっちりモチモチのアレ、、、 常連さんから、「そろそろやろ?」「まだか?」と催促

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑