「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!
夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなりますよね!!
世の中はうまいことできとって、ちゃんと、そんな食材が出回るようになっとるんです
おとといは、始まったばかりの「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を紹介しました
そのときのブログはこちらを見てね!
→「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!
今日は、その「しろ菜」に続く第二弾の生ビール、冷酒にあう関東煮(かんとだき/おでん)を紹介しちゃいます!!
「ねぎとろ団子」の生まれた理由(わけ)
冬の人気の関東煮(かんとだき/おでん)に「ねぎま」があります
ネギとマグロを差し合わせた関東煮(かんとだき/おでん)です
このときにつかうマグロは、お刺身にしておいしいマグロはアカン!!
スジスジで刺身でたべたら(って食べられへんとおもうけど、、、)ゴリゴリのところがエエんです
刺身とちごうて、関東煮(かんとだき/おでん)のネギマは、関東煮鍋でたきます!
すると、生では歯にひっかかるスジがゼラチン化してプニュとってして、旨くなるんです!
ところが、夏になると、たこ梅では、ネギマはせんのです
刻みネギとかならいいんですが、ネギのしっかりした食感と粘り気がネギマではかかわるので、冬ほどええネギがなくなるのでやめちゃいます
昔は、マグロ屋さんから、毎日、おんなじ量のネギマ用のマグロのスキ身を回してもらうため、夏場でも買い付けてました
そのとき、そのマグロのスキ身をなんとかせんといかんので、どうしようか?ってお店の職人さんが知恵を搾って生まれたのが、夏の「ねぎとろ団子」やったんです
このとき、マグロをすり身にして、そこに野菜とターーープリの生姜を加えます
この生姜をきかせるのがポイント!!
ビールや冷酒がすすみ過ぎる「ねぎとろ団子」となるんです
今では、ルートを確保してるので、夏場、ネギマしないときは、マグロのスキ身を買い付けなくてもいいんですが、お客さんに、生姜のきいた「ねぎとろ団子」のファンが何人もいてはるんで、今も、夏は、ネギトロ団子、せっせ、せっせとこしらえてます
「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まったよ!
今年も、いよいよ、夏の関東煮のひとつ!
「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)がはじまりました
生姜がよう効いた「ねぎとろ団子」です
ホンマ、ビールに冷酒、焼酎の水割りとか、よーーーー、あいます!!
飲み過ぎには注意して下さいネ!(^o^)
注文の時は、カウンターに立ってるスタッフさんに「ねぎとろ団子!」って注文の声をかけてくださーーーい!
関連記事
-
-
ホワイティうめだ たこ梅東店のナミちゃん、鍋番がんばってます!!
飲食というと、職人さん、板場さん、、、 なんか、男の職場!!っていうイメージも強いかも!!
-
-
「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます!
今日から、弥生、三月ですね 明後日は、三月三日でお雛祭り そんな春の1ヶ月くらいだけの関東煮(か
-
-
ぴあMOOK関西「大阪老舗名店~食い倒れの街、自慢の名店ここにあり。~」で、道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただきました!
発売されたばかりで、いま、ぴあMOOK関西「大阪老舗名店~食い倒れの街、自慢の名店ここにあり。~」と
-
-
出汁を吸ってますます旨い!「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!!
鍋もん、煮ものっていうと、コイツがないとね、、、 そうそう! アイツです!! そのアイツの関東
-
-
食欲の秋!でもスタイルはキープしたい!梅田には、そんなアナタにぴったりのランチがあります!!
秋になると秋刀魚(さんま)、銀杏、松茸、栗、梨、、、そして、新米!! 秋になると美味しいものが、い
-
-
なんか新しい関東煮(かんとだき/おでん)できるかも、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、うちの仕込み場を
-
-
「モチ巾着」の関東煮・おでんの旨いヒミツは、朝、つきたてのお餅で作るから!
朝になると、元気な、「おはよーございます!」の笑顔で仕込み場に届くものがあります それは、、、
-
-
アサヒスーパードライが36年目でフルリニューアル!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月6日、アサヒスーパ
-
-
今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。
一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今
-
-
ノルウェーの捕鯨会社ミクロブストジャパンの志水社長が来訪
大阪の関東煮(かんとだき/おでん)に欠かせない食材と言えば、「鯨」です 長い間、商業捕鯨禁止でした