10月の現場会議~自分たちでなんもかんも決めてやってはります~
公開日:
会議・ミーティング
先日、現場のスタッフさんが集まる10月の現場会議でした
この現場会議、議題も運営も、自分たちでやってはります
一応、私も、座ってますけど、、、
10月の現場会議
この日は、冬の たこ梅FUN倶楽部員さんイベント「酒蔵見学」のメンバーやラフスケジュールを決めることもやっていましたし、昨今の一番の課題(かな?)である求人についても、いろいろ話してはりました
求人にからんで、先週の月曜日に行ってきた採用定着セミナーについて、そこに参加した分店の谷口さんが、その時の話を現場会議メンバーと共有もやってました
人材採用手着セミナーについては、この前ブログに書いたので見てね!
→ 理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!
真剣に討議ばっかりやってるわけじゃありません
オヤツ(この日は「かっぱえびせん匠海」)をかじりながら、、、(笑)
正解のないことも検討しどうするか決めていきます
この会議の日は10月11日でした
そう、巨大台風12号がやっくる前日です
台風が来る中で、翌日の営業をどうするのか?
一番大切のなのは、スタッフさんとお客さんの安全、また、電車が不通になって帰られない、、、なんてことが起こらないようにすることです
いろいろな状況を想定して、営業する店舗、休み店舗、営業時間の変更などを決めていました
これって、何が正解かわかりません
というより、正解はありません
あるのは、いまあることと向き合って、どうしていきたいのか?を深く探求し、納得するものを取り出すだけです
だんだん、こういうこともできるようになってきています
こういうのを見てると嬉しいし、頼もしいのと同時に、だんだん、私がいなくてもいいのが感じられて、ちょっとだけ寂しい、、、
まぁ、この「寂しい」を探求すると自分の力を発揮して役立っているという実感、つまり「自己効力感」を得られる機会がなくなるということです
自己効力感はエゴの餌(えさ)ですから、私は、こちらから卒業しないといけないなぁ、、、なんて思ってました
何にせよ、スタッフさんが成長しているのは間違いないようです!!
さぁ、今日も楽しくがんばろーーーーーーっと!
関連記事
-
-
2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント
-
-
なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)
コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第2回打合せです!!
昨年、そして、今年の2月と、たこ梅FUN倶楽部の部員さん約40名と西宮にある辰馬本家酒造、白鹿さんの
-
-
7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~
一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ
-
-
12月の店長会議~自粛が繰り返される中でとるべき2つの道~
大阪府から、府民への不要不急の外出自粛要請、飲食業への時短延長要請があった日に店長会議やってました
-
-
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!
毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます
今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~
先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート
-
-
8月の現場会議~新しくなった「大福帳」を活用できるように~
毎月1回、各店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まって、「現場会議」をやっています