10月の現場会議~自分たちでなんもかんも決めてやってはります~
公開日:
会議・ミーティング
先日、現場のスタッフさんが集まる10月の現場会議でした
この現場会議、議題も運営も、自分たちでやってはります
一応、私も、座ってますけど、、、
10月の現場会議
この日は、冬の たこ梅FUN倶楽部員さんイベント「酒蔵見学」のメンバーやラフスケジュールを決めることもやっていましたし、昨今の一番の課題(かな?)である求人についても、いろいろ話してはりました
求人にからんで、先週の月曜日に行ってきた採用定着セミナーについて、そこに参加した分店の谷口さんが、その時の話を現場会議メンバーと共有もやってました
人材採用手着セミナーについては、この前ブログに書いたので見てね!
→ 理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!
真剣に討議ばっかりやってるわけじゃありません
オヤツ(この日は「かっぱえびせん匠海」)をかじりながら、、、(笑)
正解のないことも検討しどうするか決めていきます
この会議の日は10月11日でした
そう、巨大台風12号がやっくる前日です
台風が来る中で、翌日の営業をどうするのか?
一番大切のなのは、スタッフさんとお客さんの安全、また、電車が不通になって帰られない、、、なんてことが起こらないようにすることです
いろいろな状況を想定して、営業する店舗、休み店舗、営業時間の変更などを決めていました
これって、何が正解かわかりません
というより、正解はありません
あるのは、いまあることと向き合って、どうしていきたいのか?を深く探求し、納得するものを取り出すだけです
だんだん、こういうこともできるようになってきています
こういうのを見てると嬉しいし、頼もしいのと同時に、だんだん、私がいなくてもいいのが感じられて、ちょっとだけ寂しい、、、
まぁ、この「寂しい」を探求すると自分の力を発揮して役立っているという実感、つまり「自己効力感」を得られる機会がなくなるということです
自己効力感はエゴの餌(えさ)ですから、私は、こちらから卒業しないといけないなぁ、、、なんて思ってました
何にせよ、スタッフさんが成長しているのは間違いないようです!!
さぁ、今日も楽しくがんばろーーーーーーっと!
関連記事
-
-
「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!
毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで
-
-
7月の店長会議~笑いながら、おもしろがりながら、遊びながら会議をする~
昨日は、7月の店長会議でした この日も、シビアな議題がいくつかありました、、、 それでも、なんと
-
-
4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~
先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある
-
-
40インチオーバーのモニターディスプレイが届きました!
毎月、店長会議、現場会議をするスペースには、パソコンからつないで画面をみんなで見られるようにモニター
-
-
2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント
-
-
8月のワクワク勉強会と現場会議~やっぱり相乗効果がスゴイ!~
毎月1回、若手スタッフさんを中心とした現場会議を開催しています いわゆる「定例会議」というやつです
-
-
2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います
毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を
-
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~
昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も