*

10月の現場会議~自分たちでなんもかんも決めてやってはります~

公開日: 会議・ミーティング

先日、現場のスタッフさんが集まる10月の現場会議でした

この現場会議、議題も運営も、自分たちでやってはります
一応、私も、座ってますけど、、、

10月の現場会議

この日は、冬の たこ梅FUN倶楽部員さんイベント「酒蔵見学」のメンバーやラフスケジュールを決めることもやっていましたし、昨今の一番の課題(かな?)である求人についても、いろいろ話してはりました

酒蔵見学のラフタイムスケジュールを検討してます

酒蔵見学のラフタイムスケジュールを検討してます

求人にからんで、先週の月曜日に行ってきた採用定着セミナーについて、そこに参加した分店の谷口さんが、その時の話を現場会議メンバーと共有もやってました

人材採用定着セミナーを共有

人材採用定着セミナーを共有

人材採用手着セミナーについては、この前ブログに書いたので見てね!
→ 理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!

「かっぱえびせん匠海(たくみ)」 かどやのごま油仕立て

「かっぱえびせん匠海(たくみ)」
かどやのごま油仕立て

真剣に討議ばっかりやってるわけじゃありません
オヤツ(この日は「かっぱえびせん匠海」)をかじりながら、、、(笑)

正解のないことも検討しどうするか決めていきます

この会議の日は10月11日でした
そう、巨大台風12号がやっくる前日です
台風が来る中で、翌日の営業をどうするのか?
一番大切のなのは、スタッフさんとお客さんの安全、また、電車が不通になって帰られない、、、なんてことが起こらないようにすることです
いろいろな状況を想定して、営業する店舗、休み店舗、営業時間の変更などを決めていました

台風19号の対策も立てます

台風19号の対策も立てます

これって、何が正解かわかりません
というより、正解はありません

あるのは、いまあることと向き合って、どうしていきたいのか?を深く探求し、納得するものを取り出すだけです
だんだん、こういうこともできるようになってきています

こういうのを見てると嬉しいし、頼もしいのと同時に、だんだん、私がいなくてもいいのが感じられて、ちょっとだけ寂しい、、、
まぁ、この「寂しい」を探求すると自分の力を発揮して役立っているという実感、つまり「自己効力感」を得られる機会がなくなるということです
自己効力感はエゴの餌(えさ)ですから、私は、こちらから卒業しないといけないなぁ、、、なんて思ってました

何にせよ、スタッフさんが成長しているのは間違いないようです!!
さぁ、今日も楽しくがんばろーーーーーーっと!

関連記事

求人応募者と「茶話会」やります

3月の店長会議~求人応募者と茶話会やろう!もっと「たこ梅」をわかってもらうために!!~

先週、3月の店長会議でした そのとき、求人募集の議題があったんです 求人募集は空前の「売り手市場

記事を読む

4月の店長会議です

4月の店長会議~議題はもちろん、会議後にふりかえりもします~

先日、4月の店長会議をやってました 今回は、議題が超目白押し、、、 確認やお知らせ、、、なんかも

記事を読む

崖っぷちでも諦めずスタッフさんと一緒にアクションプランをつくります

崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!

新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態

記事を読む

3月の店長会議です

3月の店長会議~お客さまアンケートはコミュニケーションツール?~

2月に、2週間、お客さまにアンケートをお願いしました 150名以上のお客さまが、ご協力くださいまし

記事を読む

喫茶店でミーティングやってます

取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない

今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました ロバ

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~

毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより

記事を読む

各チームに具体的にアドバイスをする松野先生

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える

新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

松本さんが自分のパートをプレゼンテーション

11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!

先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の

記事を読む

盛り上がってきて、立ち上がって話を始めています

【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!

先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑