*

売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです

新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています

たこ梅 北店(新梅田食道街)にカウンターのパーティションを設置

たこ梅 北店(新梅田食道街)にカウンターのパーティションを設置

スタッフさんはマスク着用、パーティションを設置したり、コロナ感染防止ガイドランをまもって大阪府のステッカーを取得したり、安全のための取り組みもしています

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

ただ、売上は、6月も7月も以前と比べると50%です

まぁ、すごい赤字ですね
これが続くとお店としてはなりたちません

半分になった売上をもとに戻すのと2倍にするのでは全く違う!

となると、早く元に戻そう!とか、元に近づけるには?なんて、考えてしまいます
以前の私はそうでした

今は、ちがいます、売上を2倍にします!!

????

「以前と比べて半分になった売り上げを2倍にするのと、元に戻すのはおんなじでしょ?」
って思うかもしれませんね

50% × 2 = 100% ですから、数学的には同じです
でも、違います(笑)

元に戻すのと2倍にするの違い

何が違うのか?

それは、出発点が違うのです

元に戻す!というのは、以前の売上をみて、そこから出発しています
そして、以前の状態に近づけるにはどうすればいいか?とこれまでやってきたことを改善、改良しようとするのが常です

それに対して、今の売上を2倍にするというのは、「今」をみて、そこから出発します
現状がどうか?
そして、必要な売上が〇〇円だ!(←これがたまたま今の2倍の売上だったのです)となったとき、現状からそのゴール(=必要な売上)へ行くためには、何をどうすればいいか?ということを創造していくことになります

そして、私は、それができるかどうか知りませんし、わかりません
ただ、そこへ行くために、一緒に取り組んでくれるスタッフさんの創造力と行動力を集めてなんとか進むだけです
その結果、そうなってたら「できた!」という結果がそこにあるだけなのです

ということを踏まえて、8月初旬の店長会議の材料と素案を今つくっています

今日も、がんばります!!

関連記事

8月の現場会議

8月のワクワク勉強会と現場会議~やっぱり相乗効果がスゴイ!~

毎月1回、若手スタッフさんを中心とした現場会議を開催しています いわゆる「定例会議」というやつです

記事を読む

7月の現場会議です

7月の現場会議~会議ファシリテーションの講座で学んだことを実践~

この前、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議がありました たこ梅の公式定例会議は、この現場会議と

記事を読む

面談の時間に話し合う和本店長と上原さん

会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、

「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんが、店長代行に就任!

8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~

先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ

記事を読む

評価の項目と評価シート

ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です

半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を

記事を読む

「質のよい顧客名簿」づくりについて話をしています

10月の現場会議~質のよい顧客名簿づくり~

GoToトラベルやGoToイートもはじまり、世間も、少しずつ人が戻りつつあるようです とはいえ、お

記事を読む

安藤店長が現場会議にオブザーバー参加

9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~

昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現

記事を読む

鯨戎さま

ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?

昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし

記事を読む

営業中・仕込み中の行動探求とは?

9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~

おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして

記事を読む

2月の店長会議です

2月の店長会議です~店長さんたち、あっち向いてホイ!の場合じゃありません(笑)~

一昨日は、2月の店長会議でした いつも、まじめな会議!のはずなんですが、、、 この二人何をしてん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑