売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです
新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています
スタッフさんはマスク着用、パーティションを設置したり、コロナ感染防止ガイドランをまもって大阪府のステッカーを取得したり、安全のための取り組みもしています
ただ、売上は、6月も7月も以前と比べると50%です
まぁ、すごい赤字ですね
これが続くとお店としてはなりたちません
半分になった売上をもとに戻すのと2倍にするのでは全く違う!
となると、早く元に戻そう!とか、元に近づけるには?なんて、考えてしまいます
以前の私はそうでした
今は、ちがいます、売上を2倍にします!!
????
「以前と比べて半分になった売り上げを2倍にするのと、元に戻すのはおんなじでしょ?」
って思うかもしれませんね
50% × 2 = 100% ですから、数学的には同じです
でも、違います(笑)
元に戻すのと2倍にするの違い
何が違うのか?
それは、出発点が違うのです
元に戻す!というのは、以前の売上をみて、そこから出発しています
そして、以前の状態に近づけるにはどうすればいいか?とこれまでやってきたことを改善、改良しようとするのが常です
それに対して、今の売上を2倍にするというのは、「今」をみて、そこから出発します
現状がどうか?
そして、必要な売上が〇〇円だ!(←これがたまたま今の2倍の売上だったのです)となったとき、現状からそのゴール(=必要な売上)へ行くためには、何をどうすればいいか?ということを創造していくことになります
そして、私は、それができるかどうか知りませんし、わかりません
ただ、そこへ行くために、一緒に取り組んでくれるスタッフさんの創造力と行動力を集めてなんとか進むだけです
その結果、そうなってたら「できた!」という結果がそこにあるだけなのです
ということを踏まえて、8月初旬の店長会議の材料と素案を今つくっています
今日も、がんばります!!
関連記事
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第3回打合せは白鹿さんに乗り込みました!!
来年、3月10日は、冬の部活「酒蔵見学2018~ホンマに旨い『酒』をくらべ隊~」です これまで、白
-
-
10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!
最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい
-
-
~1月の現場会議~たこ梅から求人誌を創刊!?~~
この前、今年最初の たこ梅若手スタッフさん中心の会議である現場会議が開催されました 議題は、いくつ
-
-
社員さんの評価は、どこに立ってするのか?
おはようございます 昨日は、評価者会議でした たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施してい
-
-
11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!
先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の
-
-
新型コロナは、休業要請や緊急事態宣言を要するほど危険なのか?本当に必要な対策は超シンプルでいい!?
東京に続き、大阪でも、8/6-20まで、ミナミのエリアで飲食業関係に休業・時短要請が出ています 新
-
-
11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~
この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、
-
-
パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!
お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え
-
-
仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!
いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌
-
-
ループ図を書くのにVensimというソフトを初めて使ってみました
コロナで世間も、たこ梅も大変な状況です 店は、4月7日から全店休業しているのに、人件費や家賃、固定