売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです
新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています
スタッフさんはマスク着用、パーティションを設置したり、コロナ感染防止ガイドランをまもって大阪府のステッカーを取得したり、安全のための取り組みもしています
ただ、売上は、6月も7月も以前と比べると50%です
まぁ、すごい赤字ですね
これが続くとお店としてはなりたちません
半分になった売上をもとに戻すのと2倍にするのでは全く違う!
となると、早く元に戻そう!とか、元に近づけるには?なんて、考えてしまいます
以前の私はそうでした
今は、ちがいます、売上を2倍にします!!
????
「以前と比べて半分になった売り上げを2倍にするのと、元に戻すのはおんなじでしょ?」
って思うかもしれませんね
50% × 2 = 100% ですから、数学的には同じです
でも、違います(笑)
元に戻すのと2倍にするの違い
何が違うのか?
それは、出発点が違うのです
元に戻す!というのは、以前の売上をみて、そこから出発しています
そして、以前の状態に近づけるにはどうすればいいか?とこれまでやってきたことを改善、改良しようとするのが常です
それに対して、今の売上を2倍にするというのは、「今」をみて、そこから出発します
現状がどうか?
そして、必要な売上が〇〇円だ!(←これがたまたま今の2倍の売上だったのです)となったとき、現状からそのゴール(=必要な売上)へ行くためには、何をどうすればいいか?ということを創造していくことになります
そして、私は、それができるかどうか知りませんし、わかりません
ただ、そこへ行くために、一緒に取り組んでくれるスタッフさんの創造力と行動力を集めてなんとか進むだけです
その結果、そうなってたら「できた!」という結果がそこにあるだけなのです
ということを踏まえて、8月初旬の店長会議の材料と素案を今つくっています
今日も、がんばります!!
関連記事
-
-
8月の店長会議~新メンバー加入で、さらに、自由な意見が出やすい『場』が形成!~
8月の店長会議をやりました ただ、今回は、新しいメンバーの加入もあって楽しい会議になりました 店
-
-
令和最初の店長会議~店舗だけでなく事務所、仕込み場も参加~
先日、5月の店長会議やってました そう、5月の店長会議です 、、、ということは、令和になって最初
-
-
5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました
平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、
-
-
今日から「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を読み始めます!
平成20年に起きたリーマンショックをきっかけとして、たこ梅は、外的環境が変化しようとレジリエンスをも
-
-
ウェブサイトのリニューアルの打ち合わせです!
今のウェブサイトに変えて、3年が経過しました その中で、サイトを強化していくポイントもいくつか出て
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第2回打合せです!!
昨年、そして、今年の2月と、たこ梅FUN倶楽部の部員さん約40名と西宮にある辰馬本家酒造、白鹿さんの
-
-
10月の店長会議~GoTo、売上激減、崖っぷち、いろいろあります~
この前、10月の店長会議をやってました まぁ、いろいろあります(笑) 10月の店長会議のテー
-
-
行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!
東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と
-
-
11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!
先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の