草刈り法を換えたおかげ!?雑草が格段に少なくなりました!
公開日:
農業科・畑部
奈良の山添村というところで1アールに満たない小さな自然農法の畑をスタッフさんとやっています
そして、毎月1回は、耕したり草むしり種まき、収穫に行っています
夏は畑に雑草がものすごく生えて困っていました
この7月も先週の月曜日、7月20日に1ヵ月ぶりに行きました
この時期大変なのが草刈りです
自然農法なので除草剤はつかいません
鎌を使って手で刈るだけ、、、
ちょうど1年前、1ヵ月ぶりに畑に行ったときは雑草に畑じゅうが覆われていました
翌月の8月も同様に、草ぼーぼーの状態で、暑い中の草刈りは地獄です _| ̄|○
今年の畑は雑草が少ない!
それで、なんとかできないか?と考えたり調べたりして、ある草刈り法をみつけて昨年8月の野菜部から、そのやり方に切り替えました
そして、7月の自然農法の畑はどうだったかというと、、、
今年は雨も多くて、雑草が生えるには好条件でしたが行ってみると、それほどでもありません
昨年の同時期と比べると雲泥の差です!!
違いは雑草の刈り方
昨年との違いは、先に書いたとおり8月以降、雑草の刈り方を変えたのです
どうかえたのか?
それは、、、
自然農法の教科書にもしている「三浦伸章 ガッテン農法」という本に書かれていた方法です
植物は、茎と根の境目に「成長点」があって、ここから主として細胞分裂し延びていきます
これがなければ、延びてこない!
この成長点は、地面より少ししたの根っことの境にあるので、鎌を土に滑り込ませて、茎の白い部分(この中に成長点がある)の下の根の部分で切り取るのです
こうすると、もう、再生してきません
昨年の8月の野菜部から、この成長点下の根の部分で刈るやり方で草刈りを続けています
確実に効果が現れています!!
ところで、今年は、雨が多いのでいまのところ気にすることはありませんが、雨の少ない夏場は、地面の日よけ(水分がうしなわれにくくするため)とするために、草を真ん中当たりで刈って残すといいそうですよ
ただ、根があると増えるタイプの雑草はこの方法はむりです
スイバというのが、山添村の畑にはよく生えていますが、これはゴボウのように長い根っこをのばしていて、途中で切れるとまた生えてきます
ですから、このスイバは、スコップや定食ごてをつかって、根ごとまるっぽ抜き取るようにしています
刈り取った雑草は堆肥に
昨年に比べると格段にへった雑草ですが、それでも、刈っていくとそれなりの量になります
刈り取った雑草も、もとはといえば畑の養分でできています
だから、また、畑に還元してもらおう!!
ということで、、、
刈り取った雑草は、雑草堆肥にします
これで養分の循環がはかれるというわけです
畑では里芋や茗荷が育っています
さて、いま、畑では、、、
里芋や茗荷、牛蒡が育っています
ちなみにこの牛蒡、昨年、種を蒔いて育てて収穫しましたが、どうも、そのとき収穫しそびれたというか、途中で折れたゴボウから育ったようなのです
今年は、種まきしてませんから、、、
自力で育ってきた牛蒡、かわいがって育てています
また、秋から冬に育って収穫するのが楽しみです
関連記事
-
-
山添村の自然農法畑に「陸稲(おかぼ)」を植えてきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3ヶ月ぶりの山添村の自然農
-
-
雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命
-
-
夏の野菜部の必需品を購入!!それは、、、、麦わら帽子です!
2019年3月からたこ梅のスタッフさんと奈良の山添村で始めた自然農法の畑 夏の除草はたいへんです
-
-
山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!
この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
この前、春の山添村(奈良県)で自然農法の最初の準備である「天地返し」をして、苗を植え、タネを蒔いてき
-
-
開始から1ヶ月、裏庭の自然農法菜園の防虫ネットを外すと、、、
3月にたこ梅のスタッフさんと奈良県山添村で自然農法による畑を始めました 山添村の自然農法の畑
-
-
山添村のヤーコン、キンピラ、肉巻き、関東煮(おでん)、、、いろいろな姿で登場中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然
-
-
自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました
-
-
ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃
-
-
休業中の気分転換!いつもの倍の人数で山添村へ畑部で行きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から休業してます