ネットの効果、今回は絶大!鶏から野菜は守られています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
うちの家では、昨年、桃侍くん(ももじ/新中3)が卵から孵した鶏が2羽います
今では、毎朝、卵を1つずつ産んでくれるいい子たちです
でも、この子たち、困ったことがあって、草が大好き
おかげで、今、裏にはには雑草が、文字通り1本もありません
雑草だけならありがたいんですが、菜園の野菜が芽を出すと全部たべちゃいます
以前、ネットで囲いましたが、ちょっとした隙間から屋、飛び乗ってネットがたわむと、そのまま、中に侵入して、すべてきれいさっぱり食べ尽くしてくれます
その後、うちの奥さんと桃侍くんが、ネットの種類と張り方を改良したところ、、、、
今度は、中に入れずにいます
今度の「壁」のおかげで、「壁内野菜」は、大丈夫らしい
ウォールローゼと名付けようかなぁ、、、
ぼへーちゃんは、ネットの外から中の野菜の葉っぱを「食べたいなぁーーーー」と切なそうに見つめるのみ
ネットの中では、野菜がすくすくと育ちます
今度のネットは、大丈夫そうです
ぼへーちゃん(鶏の名前)たちは、あきらめて、小屋に戻って朝ごはんを食べていました
今日も、うちの庭は平和です
関連記事
-
-
11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本
-
-
桃侍くん撮影、クマゼミの脱皮から羽化映像です(タイムラプス)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期、大阪では、ク
-
-
日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植
11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました
-
-
カツカレーそば&カレー丼を食すシンイチローに迷い無し!!
この前、12月の現場会議をやってました たこ梅分店のSA(スタッフアテンダント)である上原さんも会
-
-
春ですね!イモリが産卵をはじめました
あと数日で立春ですね そう、暦の上では春です 山添村の自然農法畑(2020年8月)[/
-
-
「家賃支援給付金」あるある!うちも、そんな感じなのです
新型コロナの支援策の一つに経済産業省の「家賃支援給付金」があります 中小企業やNPO法人などを
-
-
山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています
毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
シナリオプランニングのお勉強中、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナもあって、先行き
-
-
「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!
9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ