*

ネットの効果、今回は絶大!鶏から野菜は守られています

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

うちの家では、昨年、桃侍くん(ももじ/新中3)が卵から孵した鶏が2羽います

ぼへーちゃん(鶏)が産んだ卵

ぼへーちゃん(鶏)が産んだ卵

今では、毎朝、卵を1つずつ産んでくれるいい子たちです

でも、この子たち、困ったことがあって、草が大好き
おかげで、今、裏にはには雑草が、文字通り1本もありません

雑草だけならありがたいんですが、菜園の野菜が芽を出すと全部たべちゃいます

菜園の中にいる鶏

菜園の中にいる鶏

以前、ネットで囲いましたが、ちょっとした隙間から屋、飛び乗ってネットがたわむと、そのまま、中に侵入して、すべてきれいさっぱり食べ尽くしてくれます

その後、うちの奥さんと桃侍くんが、ネットの種類と張り方を改良したところ、、、、

ネットで囲われた菜園を切なそうに見ているボヘーちゃん

ネットで囲われた菜園を切なそうに見ているボヘーちゃん(鶏の名前)

今度は、中に入れずにいます

今度の「壁」は大丈夫らしい

今度の「壁」は大丈夫らしい

今度の「壁」のおかげで、「壁内野菜」は、大丈夫らしい
ウォールローゼと名付けようかなぁ、、、

ぼへーちゃんは、ネットの外から中の野菜の葉っぱを「食べたいなぁーーーー」と切なそうに見つめるのみ

ネットの中の野菜は、すくすくと成長しています

ネットの中の野菜は、すくすくと成長しています

ネットの中では、野菜がすくすくと育ちます

今度のネットは、大丈夫そうです

菜園はあきらめて朝ごはんをたべるボヘーちゃんたち

菜園はあきらめて朝ごはんをたべるボヘーちゃんたち

ぼへーちゃん(鶏の名前)たちは、あきらめて、小屋に戻って朝ごはんを食べていました

今日も、うちの庭は平和です

関連記事

日本の新型コロナ新規感染者数推移が増加傾向!

解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!

緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で

記事を読む

掘り出した里芋を井戸水で洗います

緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、

11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー

記事を読む

孵化器の中のウズラの卵

ウズラの卵は孵化するのでしょうか?

うちの家、いろいろ生き物がいます 釣った鱒、わりと大きいです[/caption]

記事を読む

ホテイアオイの葉の部分が食べられました

ぼへーちゃん(鶏)は、こんなものまで食べるんです!!(*゜д゜*)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いやー、おどろきました

記事を読む

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

衆議院選挙結果(2021年10月31日投票)

衆議院選挙の結果が出ましたね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主です 衆議院選挙2021 昨日、10月31

記事を読む

1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~

今週、今年最初の野菜部の活動で、奈良 山添村で始めた自然農法畑に行ってきました 1月の野菜部

記事を読む

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です

もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1

記事を読む

ひよこ灯に集まっています

山添村で普通に買った卵からヒヨコが孵りました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです てっちゃん家では、桃侍

記事を読む

レギュラーガソリン168円(大阪)

ガソリン高騰!リッター170円か!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ガソリン価格が急騰 最近

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑