*

家のカーテンでクマゼミの幼虫が脱皮してる、、、

公開日: つれづれに

うちの家、いろんな生き物がいます
わんこ、イモリ、コオイムシ(水生昆虫)、トンボのヤゴ(先日、すべて巣立ちました)、イワナのような魚(まだ小さいので正確にはわかりません)、カナヘビ(トカゲの一種です)、ヤドカリ、そして、人間、、、

まぁ、人間とワンコはおいといて、田んぼや山、川とかでとってきたやつばっかり、、、

結構、いろいろいますが、この時期、こんなヤツが、一晩だけ仲間入りします

ということで、今日は、ちょっと、お店の事を離れてのブログ記事です

カーテンにセミの幼虫が、、、

夜、家に帰ると、カーテンを何かがはっています
いや?一応、歩いているのか、、、

これです!!

脱皮の準備をするクマゼミの幼虫たち

脱皮の準備をするクマゼミの幼虫たち

これ、クマゼミの幼虫です
うちの桃侍(ももじ/小学4年生)くんが、近所の公園で羽化のためにでてきたセミの幼虫をとってきたんです
ちなみに、この画像の左上2匹は脱皮済みで、右側の3匹がこの日とってきたやつらしい、、、

そして、桃侍くん、ぢーーーーーーーーーーーーっとこのセミの幼虫を見ています
宿題もせんといて、脱皮するまで、待つつもりなのか?????^^;;;

勉強には、この集中力は発揮されません、、、_| ̄|○
まぁ、セミの幼虫の脱皮観察(?)だけでも、集中力が発揮されてよしとするか、、、

セミの幼虫の脱皮

そのうちに、じっ!としていた幼虫の背中が割れて、脱皮が始まりました!

クマゼミの幼虫の脱皮が始まりました!

クマゼミの幼虫の脱皮が始まりました!

だんだんと羽が大きく伸びていきます

それにしても、こうやってみてるとキレイなものですね!

クマゼミの脱皮が完了!!

クマゼミの脱皮が完了!!

脱皮が完了!!
朝まで、羽が完全に乾く(?)というかシャンとするまで、このままじっとしています

桃侍くんも、ここまで見て納得したのか、やっと床についてくれました、、、
ふーーーーーーっ、、、

翌朝、窓の外では、シャンシャンシャンとクマゼミがあちこちで景気よくないています
桃侍くん、このセミたちを窓から仲間の所へ放してあげていました

おそらく、こういう光景が、この夏、あと何度かあって、日によっては、早朝から家の中で鳴くセミの声で目覚めることになるんでしょうね、、、、^^;;;

関連記事

雪を見て、喜んで遊ぶ桃侍くん

大阪で、こんなに雪!そこで、真冬に昆虫採集!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 何十年ぶりかの寒波、す

記事を読む

庭先に蒔いた野菜の種が育ってきました

庭先の「はる」。

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 朝、郵便を取りに行くと

記事を読む

孵って6日目の烏骨鶏のひよこ

かわいすぎる!烏骨鶏のヒヨコ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桃侍(ももじ/高1)、

記事を読む

クマゼミ羽化のタイムラプス映像

桃侍くん撮影、クマゼミの脱皮から羽化映像です(タイムラプス)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期、大阪では、ク

記事を読む

真っ赤に完熟したイチゴがたくさんです

大阪・神戸の方のイチゴ狩り!淡路島の山城農園さん、行ってよかった!!楽しかった!!

幼稚園、小学校、中学校は、そろそろ春休みですよね 「子どもをどこに連れてってやろうか?」って、親と

記事を読む

2升5合で「益々繁盛」なお酒です

2升5合で「益々繁盛」なお酒、いただきました!

昔から、商売繁盛の縁起担ぎがあります 1升マス2つ、5合マス1つに小豆などを入れて積み上げます

記事を読む

新世界の「づぼらや」さん

今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。

一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今

記事を読む

大きく成長しています(手タレは桃侍くん)

この夏に誕生したカブトムシの幼虫が大きくなったのでマットを新しくしてあげました!

数年前、うちの桃侍くんと山で捕ってきたカブトムシが、毎年、卵を産んでは孵って成虫となり、また、卵を産

記事を読む

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ

記事を読む

緊急事態宣言延長で期間を変更した休業のお知らせを印刷

緊急事態宣言延長で休業のお知らせを貼り替えなくては、、、_| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 休業のお知らせ貼紙を作り直

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑