*

家のカーテンでクマゼミの幼虫が脱皮してる、、、

公開日: つれづれに

うちの家、いろんな生き物がいます
わんこ、イモリ、コオイムシ(水生昆虫)、トンボのヤゴ(先日、すべて巣立ちました)、イワナのような魚(まだ小さいので正確にはわかりません)、カナヘビ(トカゲの一種です)、ヤドカリ、そして、人間、、、

まぁ、人間とワンコはおいといて、田んぼや山、川とかでとってきたやつばっかり、、、

結構、いろいろいますが、この時期、こんなヤツが、一晩だけ仲間入りします

ということで、今日は、ちょっと、お店の事を離れてのブログ記事です

カーテンにセミの幼虫が、、、

夜、家に帰ると、カーテンを何かがはっています
いや?一応、歩いているのか、、、

これです!!

脱皮の準備をするクマゼミの幼虫たち

脱皮の準備をするクマゼミの幼虫たち

これ、クマゼミの幼虫です
うちの桃侍(ももじ/小学4年生)くんが、近所の公園で羽化のためにでてきたセミの幼虫をとってきたんです
ちなみに、この画像の左上2匹は脱皮済みで、右側の3匹がこの日とってきたやつらしい、、、

そして、桃侍くん、ぢーーーーーーーーーーーーっとこのセミの幼虫を見ています
宿題もせんといて、脱皮するまで、待つつもりなのか?????^^;;;

勉強には、この集中力は発揮されません、、、_| ̄|○
まぁ、セミの幼虫の脱皮観察(?)だけでも、集中力が発揮されてよしとするか、、、

セミの幼虫の脱皮

そのうちに、じっ!としていた幼虫の背中が割れて、脱皮が始まりました!

クマゼミの幼虫の脱皮が始まりました!

クマゼミの幼虫の脱皮が始まりました!

だんだんと羽が大きく伸びていきます

それにしても、こうやってみてるとキレイなものですね!

クマゼミの脱皮が完了!!

クマゼミの脱皮が完了!!

脱皮が完了!!
朝まで、羽が完全に乾く(?)というかシャンとするまで、このままじっとしています

桃侍くんも、ここまで見て納得したのか、やっと床についてくれました、、、
ふーーーーーーっ、、、

翌朝、窓の外では、シャンシャンシャンとクマゼミがあちこちで景気よくないています
桃侍くん、このセミたちを窓から仲間の所へ放してあげていました

おそらく、こういう光景が、この夏、あと何度かあって、日によっては、早朝から家の中で鳴くセミの声で目覚めることになるんでしょうね、、、、^^;;;

関連記事

ネットで囲われた菜園を切なそうに見ているボヘーちゃん

ネットの効果、今回は絶大!鶏から野菜は守られています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家では、昨年、桃

記事を読む

ホテイアオイの葉の部分が食べられました

ぼへーちゃん(鶏)は、こんなものまで食べるんです!!(*゜д゜*)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いやー、おどろきました

記事を読む

桃侍くんが描いてもらった水柱 冨岡義勇

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(前編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 たこ梅本店 店長 和田さんは、大の鬼滅の刃ファンです 鬼滅の

記事を読む

ウズラちゃん、おしくらまんじゅう状態でご飯をたべてます

卵を温め始めて17日目、ウズラの雛が孵りました!超かわいいです!誕生動画も見てあげてね

7都府県だった緊急事態宣言が、全国に拡大しましたね ウズラの雛を温めています 世間は、新型コロナ

記事を読む

今朝いただいた七草粥です

1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね!

今日は、1月7日です 昔から、今日、1月7日には、アレ、食べますよね、、、 1月7日には七草粥を

記事を読む

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと

記事を読む

wemoを装着

ウェアラブルメモ「wemo」がやってきました!←超アナログです

ついつい、やろうと思っていて忘れる、、、 で、手のひらや甲に忘れ防止のためにマジックやボールペ

記事を読む

今宮戎さんの福娘さん

今宮戎さんへ残り福で「商売繁盛=よろこびの循環」をお願いしていきました!

お正月が明けて、昨日までの三日間はアレですよね! そう、十日戎、えべっさん!です たこ梅の難

記事を読む

踏み荒らされた新芽が、一部復活

踏み荒らされた菜園の新芽が復活、、、してきた!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの庭には、たたみ1畳

記事を読む

父の日、スタッフさんにちょっとしたおやつを、、、

明日、6月18日は「父の日」ですね!うちのスタッフさんにも、、、

おはようございます! 明日は、6月18日(日)で、6月の第3日曜日です そう、『父の日』です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑