小正月の小豆粥(あずきがゆ)は、平安の七種(ななくさ)の粥が始まりです
公開日:
つれづれに
今日は、1月15日で小正月ですね
1月15日の小正月には、朝、いただくものがあります
1月15日は小豆粥(あずきがゆ)をいただきます
それは、「小豆粥(あずきがゆ)」です
わたしも、今朝、小豆がゆをいただきました
小豆たっぷりの小豆粥、ほんと、自然な甘みがあっておいしい
朝から、おかわり!おかわり!で3杯たべました
小豆粥の由来は七種粥(ななくさがゆ)
この小豆がゆですが、その由来は七種粥(ななくさがゆ)なのです
1月7日は、五節句のひとつ人日で、この日には、春の七種(ななくさ)である「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の入った七種粥(ななくさがゆ)を食べます
※春は「七種(ななくさ)」で、秋は「七草」で、女郎花(おみなえし)、尾花(おばな/ススキ)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ/カワラナデシコ)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)となります
元々は、五穀豊穣に感謝するため、七種類の穀物を一緒にたいて食べることから始まったようです
平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物で粥をたいて食べていました
この七種(ななくさ)の粥に関する最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
これが時代を経て簡略化され、現代に至り、小豆をいれて粥をたく「小豆がゆ」の風習につながっています
さぁ、今日は小豆粥でがんばりまーーーーーす!!
関連記事
-
-
お年玉年賀はがきは、3等「お年玉切手シート」が末広がりの八枚当たりました!
この前お正月で、清荒神さんにお店のお札を受けにいったところ、、、と思ったら、あと1週間ほどで1月もお
-
-
三宝荒神さんのお社が新しくなりました!
たこ梅では、どのお店にも三宝荒神さんがお祭りされています というのも、175年前の創業当時より
-
-
いきなり大阪は猛暑日、厚労省も外ではマスクを外そう!と言ってますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は30℃越えの猛暑日
-
-
3年ぶりにゴアテックスのシューズを買い換えました
今日はよく歩きそうだ!とか、田舎などで砂利道を歩きそう!なときには、よく、ゴアテックスのシューズを履
-
-
一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3
-
-
初めて見た!!ニイニイゼミの羽化!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、うちの桃侍くん
-
-
カツカレーそば&カレー丼を食すシンイチローに迷い無し!!
この前、12月の現場会議をやってました たこ梅分店のSA(スタッフアテンダント)である上原さんも会
-
-
小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月15日は小正月です
-
-
ラグビー日本代表 ベスト8進出、おめでとうございます!!
昨日は、ラグビーワールドカップ、スコットランド対日本でしたね ラグビー日本代表を王将で餃子とビール
-
-
アレルケアで花粉症は防げるか?人柱にチャレンジします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 実は、わたし、、、