*

小正月の小豆粥(あずきがゆ)は、平安の七種(ななくさ)の粥が始まりです

公開日: つれづれに

今日は、1月15日で小正月ですね

1月15日の小正月には、朝、いただくものがあります

1月15日は小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

それは、「小豆粥(あずきがゆ)」です
わたしも、今朝、小豆がゆをいただきました

小正月には小豆粥(あずきがゆ)

小正月には小豆粥(あずきがゆ)

小豆たっぷりの小豆粥、ほんと、自然な甘みがあっておいしい
朝から、おかわり!おかわり!で3杯たべました

小豆粥の由来は七種粥(ななくさがゆ)

この小豆がゆですが、その由来は七種粥(ななくさがゆ)なのです

七種粥(ななくさがゆ)をいただきます

1月7日、人日の七種粥(ななくさがゆ)

1月7日は、五節句のひとつ人日で、この日には、春の七種(ななくさ)である「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の入った七種粥(ななくさがゆ)を食べます
※春は「七種(ななくさ)」で、秋は「七草」で、女郎花(おみなえし)、尾花(おばな/ススキ)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ/カワラナデシコ)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)となります

土鍋で炊いた「小豆粥(あずきがゆ)」

土鍋で炊いた「小豆粥(あずきがゆ)」

元々は、五穀豊穣に感謝するため、七種類の穀物を一緒にたいて食べることから始まったようです

平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物で粥をたいて食べていました
この七種(ななくさ)の粥に関する最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
これが時代を経て簡略化され、現代に至り、小豆をいれて粥をたく「小豆がゆ」の風習につながっています

さぁ、今日は小豆粥でがんばりまーーーーーす!!

関連記事

「ちく満」のそば、「かん袋」のくるみ餅

堺の鉄板コース「ちく満」そば→「かん袋」くるみ餅

大阪市の一番南側には大和川が流れています この川を越えると堺市です そして、大阪市内から堺市

記事を読む

暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑

記事を読む

缶の中にはグレイシアがいっぱい

今年のホワイトデーは、AUDREY(オードリー)のグレイシアにします!

今日は、3月14日「White Day(ホワイトデー)」ですね 毎年、この日には、お店のスタッ

記事を読む

スタッフさんにいただいたバレンタインプレゼントです

明日は、バレンタインデーですね!スタッフさんから、一足早くチョコいただきました

明日は、2月14日「バレンタインデー」です 日本では、いつの間にか、女性が男性に愛を告白する日!だ

記事を読む

「持続化給付金」の申請画面

「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について

経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ

記事を読む

家賃支援給付金が4回目の申請で振込まれました

祝)家賃支援給付金の申請が通りました!!

新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減です たこ梅も、4,5月の緊急事態宣言での休業明けは、前年の

記事を読む

今年孵ったカブトムシたち

今年もカブトムシが孵り始めました!!

おはようございます 今日は、6月10日、日曜日ですね たこ梅のお店は、もちろん、今日も、楽しく営

記事を読む

20cmくらいのアオダイショウ

家族が増えた!今度はアオダイショウ (゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろいろ

記事を読む

大阪府知事「客観的な出口戦略」をつくると会見

大阪府の吉村知事のコロナ出口戦略チャレンジはどうなるのか?直接、影響があるもので、、、

4月30日、安倍首相が緊急事態宣言の1ヶ月程度延長方針を発表しました 緊急事態宣言延長の方針

記事を読む

イモリはここにいます

イモリの赤ちゃん、エラがなくなり子どもに、、、で、溺れます (*゚∀゚)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナでなく菅政権に殺され

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑