小正月の小豆粥(あずきがゆ)は、平安の七種(ななくさ)の粥が始まりです
公開日:
つれづれに
今日は、1月15日で小正月ですね
1月15日の小正月には、朝、いただくものがあります
1月15日は小豆粥(あずきがゆ)をいただきます
それは、「小豆粥(あずきがゆ)」です
わたしも、今朝、小豆がゆをいただきました
小豆たっぷりの小豆粥、ほんと、自然な甘みがあっておいしい
朝から、おかわり!おかわり!で3杯たべました
小豆粥の由来は七種粥(ななくさがゆ)
この小豆がゆですが、その由来は七種粥(ななくさがゆ)なのです
1月7日は、五節句のひとつ人日で、この日には、春の七種(ななくさ)である「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の入った七種粥(ななくさがゆ)を食べます
※春は「七種(ななくさ)」で、秋は「七草」で、女郎花(おみなえし)、尾花(おばな/ススキ)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ/カワラナデシコ)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)となります
元々は、五穀豊穣に感謝するため、七種類の穀物を一緒にたいて食べることから始まったようです
平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物で粥をたいて食べていました
この七種(ななくさ)の粥に関する最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
これが時代を経て簡略化され、現代に至り、小豆をいれて粥をたく「小豆がゆ」の風習につながっています
さぁ、今日は小豆粥でがんばりまーーーーーす!!
関連記事
-
-
庭で採れたフェイジョアの果実、美味しい!!庭木にも楽しいですよ!
もう、15年くらい前になりますが、庭をやりかえたときに、外構業者さんが、庭木の一つにフェイジョアを植
-
-
今日は、ホワイトデー
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、3月14日、ホ
-
-
「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について
経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ
-
-
田んぼで捕ってきたイモリが産卵しました!
奈良の山添村のちっちゃなスペースで、自然農法の畑をスタッフさんと昨年から始めました それを始めるに
-
-
山添村(奈良)の春、花がきれいに、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 畑の雑草を刈ったり、
-
-
楽天さんに何も注文してないけど、運送状況のお知らせが届きました!?
この前、佐川急便さんから、楽天さんでのネットショッピングの荷物のお届け状況のお知らせメールが届きまし
-
-
大阪府の要請により、21時までの時短営業を12/29まで再々延長します
大阪府は、飲食業への休業・時短要請、府民への不要不急の外出自粛要請の再延長を行いました しかし、ど
-
-
ぼへーちゃん(鶏)は、こんなものまで食べるんです!!(*゜д゜*)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いやー、おどろきました
-
-
令和になって自動車運転免許証は、西暦と元号の併記になってます!!
5月から、新しい元号「令和」になりましたね 5月は、ちょうど、私の自動車運転免許証の切り替えで