三宝荒神さんのお社が新しくなりました!
公開日:
つれづれに
たこ梅では、どのお店にも三宝荒神さんがお祭りされています
というのも、175年前の創業当時より、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商っています
そして、たこ甘露煮は大きな釜で、関東煮(かんとだき/おでん)も鍋でたくため、いずれも「火」をつかいます
それで、たこ梅のお店では、火の神様、竈の神様である三宝荒神さんをお祀りしています
その三宝荒神さんですが、毎年、お正月には宝塚の清荒神さんへお参りに行ってお札をいただいてきます
今年のお正月も、三宝荒神さんに行ってきました
お参りに行く前、新梅田食道街の北店、分店とホワイティうめだの東店の3店舗でお祭りしている荒神さんのお社が相当に古くて、傷んできているため、新しくしたいという話をきいていました
清荒神さんにお参りに行ったとき、神具屋さんで同サイズのお社を3つ買うことにしました
ただ、そのお店で売っているお社では一番大きなサイズで、3つも在庫がないためできしだい届けてもらうことにしたんです
それが、先日、まる2ヶ月近くたって、やっとつ届きました!!
で、今どうなっているかというと、、、
これは、新梅田食道街にある たこ梅分店ですが、真新しい白木のお社で三宝荒神さんがお祀りされています
きちんと火の用心をして、これからも、三宝荒神さんに見守っていただだきます!(^o^)
関連記事
-
-
大阪も今朝は氷点下-1.1℃ですが、青空が広がっています!たこ梅は、今日も元気に営業です!!
今朝は、冷えますねぇ~ なんでも、西日本全域の府県庁所在地では、すべて、氷点下を記録したそうです
-
-
ホテイアオイの一番花が咲きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日々、なにかしら変化の
-
-
1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?
今朝は、冷えますねぇ 朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、
-
-
「干し芋」つくってます(私じゃないけど、、、^^;;; )
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬、焼き芋がおいしい季
-
-
川で緑色のヤゴやドンコ、イモリを捕りました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のお休みの日のこ
-
-
謹賀新年&新年の営業について
いよいよ、令和2(2020)年の一月一日 新しい年、令和になって最初の元日のスタートです と
-
-
イモリの水槽の水換え
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな
-
-
取引先さん、業者さんへ新酒の酒粕と七福神宝船図をお届けに行ってきました!
もう、今年も数日ですね 12月に入ると、たこ梅が使っているお酒の酒粕を蔵元さんに特別にパッケー
-
-
道頓堀 船上 ミニ四駆タイムアタック大会に、たこ梅の谷口さんが参戦
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前の日曜日、道頓堀
-
-
子どもたちと夜の昆虫採集、カブトムシ、クワガタが捕れてよかった、、、ほっ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、もう、8月、、