*

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました
そのとき、これまでのマーケティング理論では難しい世の中になったと思い、どうやって行ったらいいのか、、、迷いました

「U理論」との出会い

そんな中で出会ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」という考え方です

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

2010年4月から、百年後も店が在るために「学習する組織」を目指すことにしたのです

U理論(Theory U / オットー・シャーマー著)

U理論(Theory U / オットー・シャーマー著)

学習する組織に関連する本も何冊か読むようになり、その中の一冊が、「U理論」でした

U理論の概念図

U理論の概念図

このU理論というのは、なかなか、本当の意味では理解が難しいと私は思っていて、私も理解できているわけではありません
ただ、その側面のひとつは、人が「わかる」ことと人が「つくる」ことにはレベルがあって、それを解き明かすものである、言い換えると、「人の行動の起点を明らかにする」ものであると言えると私は思っています

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」をいただきました

この「U理論」という本の翻訳者のおひとりである中土井僚さんは、オーセンティックワークスという会社をされていて、U理論関係の本を何冊か出版されています

U理論、U理論入門、マンガでやさしくわかるU理論

U理論、U理論入門、マンガでやさしくわかるU理論

また、U理論に関係するとかU理論をベースにされた公開講座もされていて、私も、その中のいくつかに参加したことがあります

その関係で、先日、中土井僚さんの最新刊「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました
一般的に「難解」とされるU理論を基本から実践まで、なんとか、図解でもってわかりやすく伝えようとされているようです
本の表紙にも「共創によるイノベーションの技術を図解!」とありますから

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

また、目次を読んで、珈琲を飲みながらページをぱらぱらとめくった程度ですが、成人の発達段階との関係にも触れられているようです
サブタイトルに「対話と意識の変容による組織開発プロセスを解説!」とありますしね

「学習する組織」と「発達理論」の観点から読もうと思います

私、9年前に意味もわからず「学習する組織を創ろう!」(学習する組織の理解もU理論に負けず劣らず難解とされています:笑)って決めて取り組む中で、自分の体験から気づいたことがあります

学習する組織をつくるということをある側面からながめると、そこでは、
・その組織のメンバーは気づきという学習の中で、小さな意識の変容が起こる
・小さな意識の変容が繰り返される中で、メンバーの意識の発達段階が上昇する
・メンバーの発達段階が上がっていく中で、組織の発達段階が上昇する
・個人、集団の意識の変容が起こるプロセスはU理論で言うUプロセスをたどる
・組織の発達段階が上がっている組織では、新しく参加したメンバーも意識の発達が起こりやすくなる
・学習する組織の特徴のひとつは、こういった状態が起こる仕組みや文化を内包することである
といったことが起きていると私は理解しています

ですので、今回の中土井僚さんの新刊「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」では、個人と組織の発達段階の観点からどのように捉えられているのか、学習する組織の構築にどう関係するのか、そのあたりにも意識をおいて読んでいこうと思います

関連記事

7月の店長会議です

7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~

昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)と「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス

記事を読む

インタビューに見えた大川さん(右)と赤木さん(左)と私(左手前)

組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました

組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります その株式会社HRTの代表が大川

記事を読む

評価者会議やってます

2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~

この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ

記事を読む

評価者会議2018春

評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~

昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価

記事を読む

システム思考実践発表会 グランプリ 表彰状

チェンジ・エージェント社主催「システム思考実践発表会」でグランプリをいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅を私が継いでから

記事を読む

9月の店長会議です

9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~

先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート

記事を読む

まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ

「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」をたこ梅文庫に入れます!

お店のスタッフさんに、本を貸し出すシステムがあります スタッフさんに本を貸し出す「たこ梅文庫」

記事を読む

合併企業が思うように一つにならない本当の理由(中土井僚 著)

「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)が届きました!

オットー・シャーマー博士のU理論の翻訳者のおひとりに、中土井僚さんがいらっしゃいます U理論

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑