*

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました
そのとき、これまでのマーケティング理論では難しい世の中になったと思い、どうやって行ったらいいのか、、、迷いました

「U理論」との出会い

そんな中で出会ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」という考え方です

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

2010年4月から、百年後も店が在るために「学習する組織」を目指すことにしたのです

U理論(Theory U / オットー・シャーマー著)

U理論(Theory U / オットー・シャーマー著)

学習する組織に関連する本も何冊か読むようになり、その中の一冊が、「U理論」でした

U理論の概念図

U理論の概念図

このU理論というのは、なかなか、本当の意味では理解が難しいと私は思っていて、私も理解できているわけではありません
ただ、その側面のひとつは、人が「わかる」ことと人が「つくる」ことにはレベルがあって、それを解き明かすものである、言い換えると、「人の行動の起点を明らかにする」ものであると言えると私は思っています

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」をいただきました

この「U理論」という本の翻訳者のおひとりである中土井僚さんは、オーセンティックワークスという会社をされていて、U理論関係の本を何冊か出版されています

U理論、U理論入門、マンガでやさしくわかるU理論

U理論、U理論入門、マンガでやさしくわかるU理論

また、U理論に関係するとかU理論をベースにされた公開講座もされていて、私も、その中のいくつかに参加したことがあります

その関係で、先日、中土井僚さんの最新刊「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました
一般的に「難解」とされるU理論を基本から実践まで、なんとか、図解でもってわかりやすく伝えようとされているようです
本の表紙にも「共創によるイノベーションの技術を図解!」とありますから

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

また、目次を読んで、珈琲を飲みながらページをぱらぱらとめくった程度ですが、成人の発達段階との関係にも触れられているようです
サブタイトルに「対話と意識の変容による組織開発プロセスを解説!」とありますしね

「学習する組織」と「発達理論」の観点から読もうと思います

私、9年前に意味もわからず「学習する組織を創ろう!」(学習する組織の理解もU理論に負けず劣らず難解とされています:笑)って決めて取り組む中で、自分の体験から気づいたことがあります

学習する組織をつくるということをある側面からながめると、そこでは、
・その組織のメンバーは気づきという学習の中で、小さな意識の変容が起こる
・小さな意識の変容が繰り返される中で、メンバーの意識の発達段階が上昇する
・メンバーの発達段階が上がっていく中で、組織の発達段階が上昇する
・個人、集団の意識の変容が起こるプロセスはU理論で言うUプロセスをたどる
・組織の発達段階が上がっている組織では、新しく参加したメンバーも意識の発達が起こりやすくなる
・学習する組織の特徴のひとつは、こういった状態が起こる仕組みや文化を内包することである
といったことが起きていると私は理解しています

ですので、今回の中土井僚さんの新刊「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」では、個人と組織の発達段階の観点からどのように捉えられているのか、学習する組織の構築にどう関係するのか、そのあたりにも意識をおいて読んでいこうと思います

関連記事

9月の行動探求(アクション・インクワイアリー)

行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります

もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

今日から「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を読み始めます!

平成20年に起きたリーマンショックをきっかけとして、たこ梅は、外的環境が変化しようとレジリエンスをも

記事を読む

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!

私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する

記事を読む

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古

記事を読む

安心、安全に働ける店についてミーティング

安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!

春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに

記事を読む

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオ

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオを観てます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンを10年、

記事を読む

「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)

私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、

2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります

記事を読む

面談の時間に話し合う和本店長と上原さん

会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、

「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま

記事を読む

難しい会話のマトリックス

不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる

毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑