*

酒蔵探訪2019、参加部員さんはもちろん、白鹿さん、たこ梅のスタッフも楽しかった!!

今年で、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く酒蔵見学も今年で4年目となります

西宮の「白鹿」(辰馬本家酒造)さん

西宮の「白鹿」(辰馬本家酒造)さん

今回から、酒蔵見学から酒蔵探訪って名称も変わり、先週の土曜日に30名以上の部員さんと「酒蔵探訪2019」に行ってきました

酒蔵探訪はビギナー部員さんメインで

これまで、3回、たこ梅FUN倶楽部員さんと西宮の酒蔵「白鹿」さん(正確には白鹿はブランド名で酒蔵としては辰馬本家酒造)に、酒蔵見学に行っています
たこ梅FUN倶楽部員さんであれば、どなたでもウェルカム!!でやってきました

おかげさまで、酒蔵見学は楽しい!と回を重ねるほど、常連さん度合いの高い部員さんの割合が増える傾向にあります
そうすると、部員になったばかりの人は遠慮がちになったりされますし、何度も酒蔵見学にいらっしゃってる方と初めての方おいでになると、どちら向けに企画をたてようか、、、とどっちつかずになってしまう懸念も出てきました

酒蔵見学2019の打ち合わせ

酒蔵見学2019の打ち合わせ

それで、濃い(?)常連さん向けには、また、別の企画を考えて、酒蔵見学は、たこ梅FUN倶楽部ビギナーさんをメインに考えよう!って、白鹿さんとともに話し合って決め、企画を練ることにしました

もちろん、濃い部員さんに中には、そういうビギナー部員さんをサポートしたい!フォローしたい!っていう声を下さる方もいらっしゃいます
そういう方には、今回の企画の意図もご理解いただいて、少なめの人数とはなりますがご参加いただくことにしました

そのおかげで、どういう方においでいただくのが明確ですから、企画の内容や当日の段取り、やり方も一貫したものになったと思います
その結果、どうなったか?は、この後の報告を見てくださいね!

酒造りの歴史を学びます

今回は、たこ梅FUN倶楽部ビギナーさんがメインの酒蔵探訪です
まずは、酒造りの歴史を学ぶため、白鹿さんの資料館である「酒蔵館」から酒蔵探訪2019は始まりました

酒づくりとその歴史を学びます

酒づくりの歴史を学びます

当時使われていた大八車や雨でぬかるんでも、車輪が泥にとられないように敷かれた敷石の道の説明を受けます
実際の大八車用の敷石の道が残っている酒蔵は、日本で、白鹿さんだけなんだそうですよ
そして、そんな説明に「おぉ~!!」という声も上がります

宮水の井戸をのぞき込む参加者のみなさん

宮水の井戸をのぞき込む参加者のみなさん

灘の酒造りといえば西宮の「宮水」です
昔使っていた宮水の井戸の説明を受け、興味深げにのぞき込んではります

酒造りの道具の説明に耳を傾ける参加者の方々

酒造りの道具の説明に耳を傾ける参加者の方々

資料館の中に入ると、見慣れない酒造りの道具があちこちに
その道具の説明や特徴など、軽妙な解説に、部員さんたち、「うん、うん」と耳を傾けています
また、写真撮影も自由なので、珍しい道具にスマホを向けてはシャッターを切ってはりました

参加メンバー全員で記念撮影

参加メンバー全員で記念撮影

そして、「酒蔵館」をバックに一緒に巡ったメンバー全員で記念撮影です

酒造り特別セミナー

酒造りの歴史を見聞したあとは、白鹿さんの旧本社で、いまは迎賓館となっている宜春苑に移動します

白鹿さんの旧本社で今は迎賓館となっている「宜春苑」

白鹿さんの旧本社で今は迎賓館となっている「宜春苑」

こちらで、酒蔵で日々酒造りをされている久保さんによる酒造りに関する特別セミナーが始まります

チームのメンバーをよく知る

酒造りセミナーは、1テーブル4,5名ずつで受講することになります
お一人、お二人での参加が多いので、当然、お互い初対面の場合がほとんど
そうなると緊張しますよね

お互いのことを知ったら、ちょっと安心するし緊張もほぐれて、楽しくセミナーをうけられますよね
ですから、セミナーのまえにお互いのことを知ることから始めます

自分の名札をつくります

自分の名札をつくります

自分の名札をつくります白紙の名札に、参加に当たっての気持ちや意気込み、マイブーム、読んで欲しいニックネームを自分で書いていきます

名札を使って初顔合わせの自己紹介です

名札を使って初顔合わせの自己紹介です

そして、その自前の名札をつかって、お互いに自己紹介です
あちこちのテーブルの自己紹介で笑い声ももれてきます
お互いの事が少し分かってきました

チーム名も自分たちで決めます

チーム名も自分たちで決めます

次は、テーブル事にチーム名を自分でつけていきます
このテーブルは「よしこちゃんFUN倶楽部」らしいです
ここは、新梅田食道街 たこ梅北店のお客さんが集まっているチームで、北店の永遠のマドンナ(?)前保ヨシ子さんが大好き過ぎて、こんなチーム名になったようですよ

どのテーブルもチームメンバーのお互いのことがわかって、ちょっと安心、リラックスムードになってきました

酒造り特別セミナーです

いよいよ、酒蔵で日々酒造りをされている久保さんによる酒造りに関する特別セミナーが始まります

酒蔵探訪の特別セミナー始まります

酒蔵探訪の特別セミナー始まります

今回の参加者は、たこ梅FUN倶楽部のビギナー部員さんが中心です
ですので、酒造りセミナーの内容も、お酒やお酒造りについての基本的なことから学んでいきます

もちろん、講義もありますが、実際に現物の見たり触ったり、食べたり飲んだりしながら、自らの体験で楽しく学んでいけるように講師の久保さんが工夫してくださっていました

通常のお米と酒米の精米歩合の違いを見比べます

通常のお米と酒米の精米歩合の違いを見比べます

お酒で使うお米は、「酒米」という特別なお米で、一般には流通しません

酒造りで特殊な精米されたお米に興味津々です

酒造りで特殊な精米されたお米に興味津々です

代表的な酒米「山田錦」と普段のお米の違いや精米歩合によるお米の変化を実際見てさわって確かめます
初めて見るホンマものの「山田錦」や磨かれた(精米された)お米に興味津々です

いろんなお酒を試飲

いろんなお酒も試飲します

いろんなお酒を試飲

いろんなお酒を試飲

そして、そのお酒がどのお酒なのか利き酒していきます

どれが、どのお酒?

どれが、どのお酒?

どれが、どのお酒?なのか、チームメンバーで意見を交換しながらワイワイガヤガヤと楽しく利き酒です
楽しく、いろんなお酒を利き酒したあと、少し、まとめの講義があって、酒造りセミナーは終了です

楽しいお昼ご飯

酒造りの話や利き酒は楽しいけれど、お昼もすぎて、ちょっとお腹もすいてきます
で、チームで楽しくお昼ご飯です

お昼ご飯もお酒で乾杯から

お昼ご飯もお酒で乾杯から

お弁当を食べながら、やっぱり、いろんなお酒でカンパーイ!!

食べて飲んで初めての参加者同士でも楽しく歓談

食べて飲んで初めての参加者同士でも楽しく歓談

今日、初めて会った部員さんとも仲良くなってきていて、楽しく歓談タイムに突入です

クイズ大会です

そして、お弁当とお酒でお腹いっぱいになったあとは、いよいよ恒例のクイズタイム!!

クイズ大会がスタート

クイズ大会がスタート

今年も、酒造りセミナーを聞いていたらわかる問題から、たこ梅に関する珍問奇問でもりあがります
前回までのクイズ大会は、個人戦でしたが、今回は、チームごとの対抗戦です

正解!と思う回答をチームごとにスケッチブックに書きます

正解!と思う回答をチームごとにスケッチブックに書きます

例えば、「さえずり®」の謂われは?とかですが、ちゃんと答えられますか?
このブログを読んでたり、お店でスタッフさんの話をきいていたらわかるはずなんですが、、、(笑)
こういう問題もチームで知恵をしぼって回答を考えます

優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

クイズ大会、これまで以上の盛り上がりをみせました!!

参加アンケートもチームで回答

クイズ大会で「酒蔵探訪2019」も終了、そして、参加アンケートを書いていただいて解散、、、なんですが、今年はちょっと違います

いつもだったら、アンケート用紙に、参加してどうだったかを書いていただきます
今回は、酒造りセミナーもクイズ大会も、チームごとでした
そう、アンケートもチームごとに回答してもらうことにしました

楽しかったことなどをポストイットに書いて貼っていきます

楽しかったことなどをポストイットに書いて貼っていきます

楽しかった事やさらにこうしたらもっとよくなるのでは?とか、スタッフさんへの応援のメッセージをチームごとに手元のポストイットに書いて模造紙に貼っていってもらいます

チームごとに参加した感想や意見を発表

チームごとに参加した感想や意見を発表

そして、やっぱりチームごとに前に出てきて、回答内容を発表します

楽しかった!面白かった!など嬉しい声がいっぱい
聞いていて、どのスタッフさんも嬉しそうでしたよ

酒蔵探訪2019のふりかえり

酒蔵探訪2019も無事修了、ご参加いただいた たこ梅FUN倶楽部員さんもとっても楽しそうに、笑顔でお帰りでした
その後、たこ梅の各お店に行って、独自の懇親会?をやっていた部員さんも多数いらっしゃったようですが、、、

さて、われわれの方は、白鹿さんと今回の酒蔵探訪2019のふりかえです

参加者全員の感想や意見を見てまわります

参加者全員の感想や意見を見てまわります

部員さんが、アンケートの回答として書いてくれたシートを全員で見てまわります

そして、各々が気づいたことを意見交換です

酒蔵探訪2019のふりかえりタイム

酒蔵探訪2019のふりかえりタイム

アンケートの回答や実際に見た部員さんの様子から、楽しんでもらえた!直接に反応が見られてよかった!ビギナー部員さん向けに企画をしぼってよかった!などの声がでてきました
特徴的だったのが、やっていて自分たちが楽しかった!という声です
酒蔵探訪2019が「やらされた」企画だとか「やらねばならない」企画ではなく、自分たちが「自分たちで創る」企画に進化したことが端的に表れた言葉だと思います

今回のアンケートは、お店に持って帰って、さらに次回に行かせる資料として活用します

最後は打ち上げです

最後の〆は、みんなで打ち上げです!!

打ち上げでカンパーイ

打ち上げでカンパーイ

今回の「酒蔵探訪2019」の無事修了を祝うのと、お酒と料理をいただきながら、さらに次回にむけてディープな話が語られていきます

参加して下さった たこ梅FUN倶楽部員さん、一緒に企画を考え運営して下さった白鹿のみなさん、そして、たこ梅のスタッフさん、酒蔵探訪2019が盛況のうちに終了出来たのも、みなさんのおかげです
本当に、ありがとうございました!!
また、来年に向けて、よろしくお願いしまーーーーーーす!

関連記事

たこ梅 本店の掲載部分を拡大です

近鉄ニュース12月号に「たこ梅 本店」を紹介いただきました!

先月(11月)、道頓堀にある たこ梅 本店に、近鉄沿線で配布されている「近鉄ニュース 12月号」の取

記事を読む

7月6日(金)たこ梅 本店のフェイスブックでの営業についてのお知らせ

関西は大雨です!安全に注意して、今日も、たこ梅は営業しますが、、、短縮営業とかもある得るので、フェイスブック見てね!!

昨日から、関西はすごい大雨です 九州、四国、中国もすごい状況です 交通機関も、運休のところや

記事を読む

「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒の分店のお知らせ

「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!

お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米

記事を読む

ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の「関東煮定食」です

たこ梅って、お昼の時間もやってます!関東煮・おでんの定食もあるって、ご存じでした?

お酒を飲むというと、普通、夕方、夜から、、、 関東煮(かんとだき/おでん)とくれば、お酒がつきもの

記事を読む

日本最古のおでん屋 たこ梅

1月30日の「魔法のレストラン」で、道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただきました!

1月30日にオンエアされたMBS「Maki's 魔法のレストラン」で、道頓堀にある たこ梅本店を取り

記事を読む

ホンマに旨い『酒』をくらべ隊 の隊員募集のお知らせ

大人の遠足「酒蔵見学2018」は3月10日!参加者募集中です!!応募は各店のスタッフさんまで、、、

この数年、夏は吹田のアサヒビール工場に、冬は西宮の白鹿さん(白鹿はブランド名で酒蔵としては「辰馬本家

記事を読む

ニューズレター「たこ梅通信10月号」の発送準備やってます

ニューズレター「たこ梅通信 10月号」の発送準備やってます!

今では、年に4回、3ヶ月ごとにお客さまにお届けしているものがあります それが、ニューズレター「たこ

記事を読む

ゴエと忠志のDEEP関西の取材

<<速報>>「ゴエと忠志のDEEP関西」が道頓堀 たこ梅 本店を取材です!

先日、「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材でした 「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材 浅越

記事を読む

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編

この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました

記事を読む

発送を待つニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」

ニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」の発送が始まりました!

いよいよ、始まりましたーーーーー!!! 3ヶ月ぶりに、、、 そう! アレが、、、 ニュー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑