*

3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~

この前、3月の現場会議をやっていました

優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

いくつかの議題がありますが、メインとなったは、先週の土曜日に開催した たこ梅FUN倶楽部員さんといく「酒蔵探訪2019」のふりかえりです

3月の現場会議

3月の現場会議

西宮にある酒蔵「白鹿」(辰馬本家酒造)さんへお邪魔するのは、今年で4年となります
これまでも、たこ梅FUN倶楽部員さんと見学させていただき、部員さんにも楽しんでもらっています

ただ、今回は、これまで全く違うことが起こっている!と関係した白鹿さん、たこ梅のスタッフは感じていました

どれが、どのお酒?

どれが、どのお酒?

それは、お酒のことを知ったり、蔵でやっていることを見たりして、「へぇ~、すごい!面白い!」っていうことに加えて、参加者の部員さんが、お互いにチームとしてまとまり、そのチームとして楽しんでいた!っていうことなんです

チームごとに参加した感想や意見を発表

チームごとに参加した感想や意見を発表

酒蔵に来て、ポストイットにいろいろ書いてチームごとに発表するなんて、一般の酒蔵見学ではありえないことも面白く取り組み、楽しく発表する、、、なんてことが起きていました

本質的には、
この場で何が起きていたのか?
何がこれを呼び起こしたのか?
ということを現場会議の中で紐解いていきました

そこで明確になったことがいくつかでてきたんですが、そしたら、予定にはありませんでしたが、来夏の「ビール工場見学」のときに、今回得られた知見を生かすにはどうするか?という話になり、具体案もでてきて、すぐに動き出しました

この様子を見ていて、現場会議のメンバーさんが、またひとつ、ステップアップしようとしている正にその場に立ち会っているのだなぁ、、、とゾワゾワッとする感覚を覚えました

本当に勝手に進んでいける組織に近づいてきた気がします
嬉しいと同時に、私も新たな役割を果たすときが近づいているのかもしれません
がんばりまーーーーーーーす!(^o^)v

関連記事

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は

記事を読む

4月30日(土)にキッチンカーで出張おでん屋です

4月30日(土)出張おでん屋キッチンカー、出動します!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今月も、出張おでん屋の

記事を読む

ワクワク勉強会です

9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました

この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強

記事を読む

蔵開きの出店準備で大根の仕込み中

今日(2/16)は、西宮 白鹿さんの蔵開きで、たこ梅が出店しますよ!来てね!!

今日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮の

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌でのABDコ・サマライズ

10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会

記事を読む

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

10月の現場会議

10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~

今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を

記事を読む

最難関のリーダーシップ(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)

今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」

仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ

記事を読む

壁に貼られた現場会議の議題シート

現場会議では、会議の設計は始まる30分前にその場でつくってます!

3月14日のホワイトデーは、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の日でした 3月の現場会議

記事を読む

NVCオンライン基礎講座の準備が整いました

スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!

昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑