3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~
この前、3月の現場会議をやっていました
いくつかの議題がありますが、メインとなったは、先週の土曜日に開催した たこ梅FUN倶楽部員さんといく「酒蔵探訪2019」のふりかえりです
西宮にある酒蔵「白鹿」(辰馬本家酒造)さんへお邪魔するのは、今年で4年となります
これまでも、たこ梅FUN倶楽部員さんと見学させていただき、部員さんにも楽しんでもらっています
ただ、今回は、これまで全く違うことが起こっている!と関係した白鹿さん、たこ梅のスタッフは感じていました
それは、お酒のことを知ったり、蔵でやっていることを見たりして、「へぇ~、すごい!面白い!」っていうことに加えて、参加者の部員さんが、お互いにチームとしてまとまり、そのチームとして楽しんでいた!っていうことなんです
酒蔵に来て、ポストイットにいろいろ書いてチームごとに発表するなんて、一般の酒蔵見学ではありえないことも面白く取り組み、楽しく発表する、、、なんてことが起きていました
本質的には、
この場で何が起きていたのか?
何がこれを呼び起こしたのか?
ということを現場会議の中で紐解いていきました
そこで明確になったことがいくつかでてきたんですが、そしたら、予定にはありませんでしたが、来夏の「ビール工場見学」のときに、今回得られた知見を生かすにはどうするか?という話になり、具体案もでてきて、すぐに動き出しました
この様子を見ていて、現場会議のメンバーさんが、またひとつ、ステップアップしようとしている正にその場に立ち会っているのだなぁ、、、とゾワゾワッとする感覚を覚えました
本当に勝手に進んでいける組織に近づいてきた気がします
嬉しいと同時に、私も新たな役割を果たすときが近づいているのかもしれません
がんばりまーーーーーーーす!(^o^)v
関連記事
-
-
関東煮総選挙2018冬の投票期間も、あと4日!!3月20日(火)まで!!急げ!!!
一番好きな関東煮(かんとだき/おでん)って、なんやろう? うーーーん、、、 わからんかったら
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
「お店でお花見」も、来週いっぱいくらいかな、、、お店に急げ!!(^o^)
今年は、桜が例年より遅めですね 満開の近くの公園の桜[/caption] 大阪の桜も、
-
-
「久しぶりに店であうかい(会)?」を9/18-20の三連休でやります!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言、8月31
-
-
3月の店長会議~お客さまアンケートはコミュニケーションツール?~
2月に、2週間、お客さまにアンケートをお願いしました 150名以上のお客さまが、ご協力くださいまし
-
-
不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる
毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ
-
-
新梅田食道街の たこ梅 分店では、わ組・も組がデッドヒートです!
いま、新梅田食道街にある たこ梅 分店では、デッドヒートがくりひろげられています! わ組、も組のデ
-
-
部員の部員による部員のためのTシャツを作る会
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が延長中で
-
-
「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係
一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に