「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 気になる本
仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思って、悔しくなったり、イライラしたり、起こったり、、、何度も起こります
仕事だけじゃなくて、家族や友達とかでも、、、
でも、よくよく考えると、起こった出来事や相手の言動は、怒ったりする「きっかけ」ではあるけど、原因ではないんですよね
例えば、目の前で交通事故が起こる、、、
それを見て、ある人は「怖い!」と思う、別の人は、「ひどい!」って怒る!、また別の人は「タイヘンだ!どうしよう!」と戸惑う、、、
もし、怒ったり、戸惑ったりするのが、出来事や相手が原因だったら、交通事故を目撃した人は、同じ反応になるはずですよね?
あたりまえですが、そんなことはありません
それは、目撃した出来事を脳が処理するとき、その人の心の中にあるクセ、前提、メンタルモデルといわれるものによって、反応の仕方が変わるから
そういうことがわかってくると、仕事でもコミュニケーションでも、だんだん、スムーズになります
それで、たこ梅では、行動探求(アクションインクワイアリー)とNVC(非暴力的コミュニケーション)を取り入れています
行動探求(アクションインクワイアリー)は、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、毎月、1回、時間を取って取り組んでいます
そして、NVC(非暴力的コミュニケーション)のほうは、まず、基礎をしってもらうために、順番にオンライン講座を受講してもらっています
これまで、10人のスタッフさんが受講してくれました
今度は、北店の島田さんと東店の多比羅店長が、NVCのオンライン講座を受講してくれます
毎回、オンライン講座の受講時に「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をお渡ししています
先日、北店の島田さんにお渡ししました
このときの話は、こちらのブログを見てね!
→ NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!
一緒にオンライン講座を受講する たこ梅 東店の多比羅店長に渡そうと思ったのですが、社内在庫していた「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)が切れてしまいました
それで、新たに注文、、、
で、届いたのが、、、
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)新版 です
内容は、基本的に同じですが、かなりレベルの高い関係性の調停という章が追加されているみたい
NVCの基本は、旧版でも新版でも、まったく問題ありません
それはさておき、新版が届いたので、東店の多比羅店長にこの「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)新版 お渡しします(^o^)v
私も、この新版で、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をもう1回読んでみようかな、、、
関連記事
-
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか
-
-
本日(7/19)から4日間、研修旅行&終日研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして来ます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!
最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部
-
-
「経営リーダーのための社会システム論」の視点は面白い!という読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 経営リーダーのための社会シ
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!
百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!
以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン
-
-
アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました
来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして