アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワークまたはプロセス指向心理学の2日間セミナーがあります
それに参加することにしたので、せっかくだったら、ミンデルさんの本をできるだけ読んで、ちょっとは、理解してから参加しよう!と思って読み始めました
アーノルド・ミンデルさんを知ったきっかけ
別段、私自身、プロセスワークの専門家(プロセスワーカー)やプロセス指向心理学の心理療法士になりたいわけではありません
昨年の秋、CRR Japanさんという団体が提供されるORSCあるいはシステムコーチングといわれるプログラムの基礎コースに行ったとき、そのプログラムの中で、プロセスワークの考え方やスキルを取り入れられていることを知り、同時に、アーノルド・ミンデルさんの名前も知ったんです
他にもいろんな方のスキルや考え方も入っているのですが、私は、アーノルド・ミンデルという初めて聞いた人のことが気になりました
で、ググってみて、
「へぇ~、もともと理論物理学を勉強していたのが、留学先のチューリッヒのカフェでユングの研究所の所長と知り合って、心理学の世界に入ったんだぁ、、、」
とかとかを知り、ますます、気になりました
ミンデルさんの本を12冊買って読み始めました!
それで、本を買って読み始めたんです
ただ、アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルご夫妻が来日されるまでに、とにかく出版されている本を読むため、このブログでも、5月2日までに12冊読みます!!なんて宣言しました
そのときのブログ記事はコチラです
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
そして、4月の上旬に12冊を読了!!
追加でミンデル本を3冊読むことに
読んでる間に、また、3冊買って、追加で読むことに、、、
その顛末はコチラのブログ記事を見て下さいね
→ アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)
昨日、ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著)に続いて、メタスキル(エイミー・ミンデル著)を読み終わりました
そして、3冊目の「クリエイティブ・プロセスワーク 目ざめながら夢をみる30の方法」(エイミー・ミンデル著)に入ったんです
こちらのクリエイティブ・プロセスワークは、ほんと、読み始めなので、まだ、何とも感想もいえませんが、昨日に読み終わった「メタスキル」!これは、スゴイ本です!!
プロセスワークに限らず、コーチング、ファシリテーション、あるいは、人と話す、関係性を築くにおいて、エイミー・ミンデルさんのいう『メタスキル』なるものをとらえて、自由に使うことが出来たら、そこに生まれる関係性や未来は、まったく違ったものになると感じました
「え!じゃあ、『メタスキル』って何なの?」って聞きたくなると思いますが、私、うまく説明できません
ひとつには、私自身が、ともて大切で重要なものと感じているのと同時に、それをとらえきれていなくて、理解しきれていないのです
ですので、気になった方は、ぜひ、メタスキルを読んでみて下さいね
ただ、『メタスキル』を私の今の理解でいうと、
・自分の中の湧いてきたり流れゆく感情や動きに気づくこと、意識すること
・それを目の前のことにどのように使うかと向き合う態度、姿勢とその力(ちから)
の二つが融合したものです
そして、それらが、川の流れに舞い降りた落ち葉が水の流れ身を任せる如く、自然に自分から現れ出でてつかえる状態の自分でいることのように思います
実は、あと2冊、ミンデル本買いました!
エイミー・ミンデルさんの「クリエイティブ・プロセスワーク」までの15冊で終わり!!
って思ってたんですが、アマゾンで「アーノルド・ミンデル」って検索すると、「24時間の明晰夢」「昏睡状態の人と対話する」という2冊の本も出てきます
「別に、明晰に夢を見んでもええやろうし、昏睡状態の人と話すことも仕事ではなさそうやし、、、まぁ、これらは、ええか、、、」って思ってました
ただ、15冊目まで読んでくると、発売されているのに、読んでないのが、なんか、やり残した感が強くなってきて、つい、アマゾンで「ポチッ!」としてしまいました
それで、、、
「24時間の明晰夢」「昏睡状態の人と対話する」(アーノルド・ミンデル著)の2冊の本が、新たに手もとにやってきました
せっかくなので、理解できるかどうかわかりませんが、この2冊も読むことにします
さすがに、ミンデル夫妻が来日される5月3日までには、難しそうですが、
「『24時間の明晰夢』『昏睡状態の人と対話する』(アーノルド・ミンデル著)の2冊を5月中に読みます!!」
と、ここで宣言しておきます!!
宣言すると、微妙にプレッシャーがかかって、読めるんですよね
がんばります!!(^o^)
関連記事
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています
相手に、こうしてほしい!こうしてくれたらいいのに、、、 なんで、この気持ちが伝わらないんだろう、、
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!
先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!
お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先
-
-
卓上の貼ってはがせるイーゼルパッドがやってきました!!
先月、道頓堀の たこ梅 本店の二階の座敷に、42.5インチのモニターを設置しました 42.5
-
-
本日(9/15)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと一緒に勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ
-
-
ワクワク勉強会、スタッフさんだけの自主運営がスタートしました!
この前、3月の現場会議でしたが、昨年の5月から、会議の前に2時間の勉強会をやっています 毎月、ワク
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長
毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店
-
-
スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです
-
-
コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ