宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブログで宣言しました
人に、それもブログでおおっぴらに宣言というか公言してしまうと、読まないわけにはいかない、、、
おかげさまで、全15巻を8月に読了しました!
そこまではいいんですが、同じように10冊以上積ん読の本があります
システム・コーチングのバックボーンのひとつがアーノルド・ミンデル
実は、昨年9月、2日間のCRR Japanさんが提供されているシステム・コーチングの基礎コースに参加しました
そのシステム・コーチングのバックボーンのひとつが、アーノルド・ミンデルの考え方にあります
そのとき、システム・コーチングの奥の深さに感動すると同時に、興味を覚えて、いきなりアーノルド・ミンデルの本をまとめ買いしたんです
こんな具合に、、、
アーノルド・ミンデルの著書12冊をまとめ買いしました
アマゾンのサイトを開いて、「うん、これ面白そう!」「これいける気がする!」ってーなぐあいで、クリック!クリック!クリック!
気がつくと12冊、まとめ買いしていました、、、
その時の話は、コチラのブログを見て下さいね
→ アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
まとめ買いしたものの積ん読状態に、、、
「うーーん ^^;;;」と思っていたんですが、先日、5月のゴールデンウィークに2日連続で開催されるワークショップを発見!
なんと、アーノルド・ミンデル夫妻が来日して、ワークショップを直接指導するんです!
もちろん、本で読んだり、ビデオで見たり学ぶのも大切です
ただ、いや、特に、こういう『場』を創っていく、生み出すワークでは、それこそその場にいて、肌で、全身で感じることが大切!
やっぱり、『LIVE』なんです
ちなみに「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」という2日間のワークショップです
もちろん、アーノルド・ミンデルその人を感じる、その場を感じるために参加します
5月2日までに積ん読のアーノルド・ミンデルの著書12冊を読み切ります!
それで、決めました!
5月3日、4日に開催なので、それまで、5月2日までに、12冊読むことにします
このワークショップまで、5月2日までに、積ん読になってるアーノルド・ミンデルの12冊を全部読む!
アーノルド・ミンデルの著書を12冊買って積ん読になってるといっても、昨年の秋に買ったので、ボチボチは読んでます
一番最初に「ワールドワーク」、そして、次に「紛争の心理学」を読みました
今は、「うしろ向きに馬に乗る」を読みはじめたところです
ですので、2冊は読み終わってますから、3ヶ月間で10冊、1ヶ月に3冊か4冊になります
もちろん、普段の仕事もあるので、結構きついですがやってみます
こんな「ちょっと、ムリかな、、、」なんて思う時ほど、ブログで宣言しておくと、私にはええ感じでプレッシャーになって、がんばって読めるんです
がんばるぞーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
システム思考トレーニング実践編に行ってきました!
たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ
-
-
「ワードプレスでブログを書くぞ♪講習会」をやりました!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突
-
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
-
-
HACCPのe-ラーニング中です!うーーん、頭がウニになる ^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主の てっちゃんです 昨年、春ころから、日
-
-
「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!
モノを売るな!体験を売れ! 昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティ
-
-
改修工事のお休みに衛生管理を学びます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 仕込み場の改装工事が
-
-
たこ梅 北店 前保さん、分店 上原さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん[/caption] 今年の4月には
-
-
「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「はじめてのスピノザ 自由
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!
「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)の帯で、てっちゃんが推薦!?
あのーーー、たいがいの本には「帯」がついてますよね? 有名人や権威者が、その本をオススメしてるアレ