宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブログで宣言しました
人に、それもブログでおおっぴらに宣言というか公言してしまうと、読まないわけにはいかない、、、
おかげさまで、全15巻を8月に読了しました!
そこまではいいんですが、同じように10冊以上積ん読の本があります
システム・コーチングのバックボーンのひとつがアーノルド・ミンデル
実は、昨年9月、2日間のCRR Japanさんが提供されているシステム・コーチングの基礎コースに参加しました
そのシステム・コーチングのバックボーンのひとつが、アーノルド・ミンデルの考え方にあります
そのとき、システム・コーチングの奥の深さに感動すると同時に、興味を覚えて、いきなりアーノルド・ミンデルの本をまとめ買いしたんです
こんな具合に、、、
アーノルド・ミンデルの著書12冊をまとめ買いしました
アマゾンのサイトを開いて、「うん、これ面白そう!」「これいける気がする!」ってーなぐあいで、クリック!クリック!クリック!
気がつくと12冊、まとめ買いしていました、、、
その時の話は、コチラのブログを見て下さいね
→ アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
まとめ買いしたものの積ん読状態に、、、
「うーーん ^^;;;」と思っていたんですが、先日、5月のゴールデンウィークに2日連続で開催されるワークショップを発見!
なんと、アーノルド・ミンデル夫妻が来日して、ワークショップを直接指導するんです!
もちろん、本で読んだり、ビデオで見たり学ぶのも大切です
ただ、いや、特に、こういう『場』を創っていく、生み出すワークでは、それこそその場にいて、肌で、全身で感じることが大切!
やっぱり、『LIVE』なんです
ちなみに「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」という2日間のワークショップです
もちろん、アーノルド・ミンデルその人を感じる、その場を感じるために参加します
5月2日までに積ん読のアーノルド・ミンデルの著書12冊を読み切ります!
それで、決めました!
5月3日、4日に開催なので、それまで、5月2日までに、12冊読むことにします
このワークショップまで、5月2日までに、積ん読になってるアーノルド・ミンデルの12冊を全部読む!
アーノルド・ミンデルの著書を12冊買って積ん読になってるといっても、昨年の秋に買ったので、ボチボチは読んでます
一番最初に「ワールドワーク」、そして、次に「紛争の心理学」を読みました
今は、「うしろ向きに馬に乗る」を読みはじめたところです
ですので、2冊は読み終わってますから、3ヶ月間で10冊、1ヶ月に3冊か4冊になります
もちろん、普段の仕事もあるので、結構きついですがやってみます
こんな「ちょっと、ムリかな、、、」なんて思う時ほど、ブログで宣言しておくと、私にはええ感じでプレッシャーになって、がんばって読めるんです
がんばるぞーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
-
-
「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)は、組織の発達には必須の本だと思います
平成13年に店を継いで、いろいろあったものの典型的なマーケティングを展開して、売上や利益的には順調に
-
-
顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?
商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のお店では、自分
-
-
「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた
-
-
お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近
-
-
「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました
ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ
-
-
そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です