*

「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

今日は、「社員さんのためのワクワク系実践講座」の2回目です
前回は、小阪裕司先生の講座オンリー

あれから1か月あまり、、、
その間に各自が実践し、発表、フィードバックを受けます

社員さんのためのワクワク系実践講座を受講するスタッフさん

社員さんのためのワクワク系実践講座を受講するスタッフさん

前回の小阪裕司先生の講座の時は、スムーズだったんですが、今回は、いろいろトラブルが、、、

突然、カメラが映らなくなったり、、、
→ 再起動で解決

ZOOMがうまく立ち上がらない
→ 何度やってもダメなので、ウェブ版で対応

社員さんのためのワクワク系実践講座をZOOMで受講中

社員さんのためのワクワク系実践講座をZOOMで受講中

どうにかこうにか受講してもらってますが、PCやアプリ(ZOOM)の面でうまくいかないってなんか、イラつくしいやですよね
ZOOMの使い方がわからない、、、のであれば、私も簡単にサポートできますが、同じ機器構成なのに、1台は画面が映らないとか、「どうなってんねん!!!!」となります ^^;;;

次回までに、もうちょっと安定して接続できるように準備しておきたいと思います
(って、昨日の夜準備して、テストもしたんですけど、、、^^;;;)

スタッフさんが学びに専念できるように雑用係、がんばります!!

関連記事

海外からのお客さへの対応を考える「インバウンドおもてなしセミナー」に行ってきました!

最近、中国、台湾、韓国、タイ、、、など、アジアを中心に海外からのお客さまが、たこ梅でも増えています

記事を読む

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ

記事を読む

2017年1月の店長会議です

1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~

毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます

3月の店長会議で、お客さまの進化度合いについての話がでました 3月の店長会議[/captio

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞」ノミネート記念の招き猫ちゃん

ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞ノミネート記念の「九谷焼の招き猫」が届きました!

週末、事務所に猫がやってきました! ニャァ~!と、、、って、ワケではなく、来たのは九谷焼の招き

記事を読む

コーアクティブクラスのテーマです

コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!

先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ

記事を読む

「新入社員受け入れ準備講座」のふりかえり中です

スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その2:ふりかえり編)

昨日のブログで、「新入社員受け入れ準備講座」にスタッフさんと行ってきた話を書きました どんな講座だ

記事を読む

感性科学マーケティング・パターン カード

感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました

数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱さ

記事を読む

自分を感じて、初めて他者と本当にパートナーになれる!?「センサリーアウェアネス」を体験しました

先日のマインドフルネス瞑想を初めから学ぼうと2日間の「SIYコアプログラム」に参加してきました そ

記事を読む

今回のテーマは「レジリエンスを高める」です

これからのリーダーシップ勉強会6月は「レジリエンスを高める」!スタッフさんと今月も行ってきましたよ!!

昨年の9月から、月1回、本店の和田店長、東店の岡店長といっしょに、チーム経営さんの「これからのリーダ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑