スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その2:ふりかえり編)
公開日:
学習・研修&セミナー, 求人・採用・教育
昨日のブログで、「新入社員受け入れ準備講座」にスタッフさんと行ってきた話を書きました
どんな講座だったか?を中心に書いています
その時の話はこちらを見てね!
→ スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)
講座受講後に大切なことは、、、
講座を受講した後、大切なこと、、、
それは、「ふりかえり」です
とくに、2人以上でいったときは、10分、15分でも記憶の新しい内に、
・気づいたこと
・疑問や不思議におもったこと
・感じたこと
・面白かった、興味をひかれたこと
・全体の雰囲気
などをお互いにシェアして、また、それに対して、自分の視点から意見や感想を伝え合います
講座受講後に「ふりかえり」をします
この「新入社員受け入れ準備講座」の日も、終わった後、徒歩5分足らずの居酒屋さんに行って懇親会!!の前に、ふりかえりをしました
お酒が入って、頭が回らなくなる前に、、、
お互いに、講座を受けてみて、感じたこと、気づきなどを順番に話していきます
その話を聞いて、なにか気づいたり、意見のあるメンバーさんは、自分の意見などを伝え返します
こうすることで、互いの視点でどう見えているか?が共有でき、また、意見を交換することで、自分のとらえたことの意味が深まっていきます
さらに、講座の内容自体を復習する効果が得られ、記憶への定着に寄与します
さてさて、ひとりしきり「ふりかえり」をしたら、いよいよ、、、
楽しい、カンパーーーーイ!
あとは、飲んで、たべるぞーーーーーーーー!!
って、なるのかと思ったら、、、
カンパイ!のあとも、現場の課題について対話が続きます
最近、入ってきたパートの新人さんの研修での課題、具体的には、仕事の覚えが遅い(ように思う)ことと、それに対して、ベテランパートさんからの声について、あるスタッフさんが話し始めました
そうすると、他のスタッフさんが、仕事の覚えが遅い、、、ということについて、どう遅いのか?とより具体的、あるいは、より明確にするために問いかけます
また、ベテランパートさんの一見不満に聞こえる声は、何から来ているのか?という思いの部分に問いかけていきます
まぁ、わたしは、ほとんど見てただけなんですが(^^;;;)、単に、問題に見える出来事だけをなんとかしようと対処するのではなく、その出来事が教えたがっている意味を捕まえて行っているなぁ、、、スゴいわ、、、って思ってました
そして、結局、いわゆる一般的な「対処」ではなく、アイデアが生まれ、どうも、それをやってみるようです
カンパイのあと、実際の現場の課題について対話が始まり、それを掘り下げ、そこから、どうしていくか考えられるって、ホンマにスゴイことだと思いますが、それを普通にやっていけるようになってきたんだなぁ、、、と嬉しくもありました
これからも、こんな、頼もしいスタッフさんと一緒にがんばっていきます!!(^o^)v
今日の話の前編は、こちらを見てね!
→ スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)
関連記事
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
-
-
5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回
-
-
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!
この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました
-
-
視点を変えるだけでハローワークの求人票が見違えるように魅力的に!
今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!
うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま
-
-
MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
海外からのお客さへの対応を考える「インバウンドおもてなしセミナー」に行ってきました!
最近、中国、台湾、韓国、タイ、、、など、アジアを中心に海外からのお客さまが、たこ梅でも増えています
-
-
家族の時間が最優先!アルバイト、パートスタッフさん募集です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、たこ梅では、道頓
-
-
小阪裕司先生の「新領域(仮称)セミナー」に参加!情報の仕入してきました!!
いやーーー、2年半ぶりでした、、、 数年前から、たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系