*

あきない特訓道場の皆さんが、OB企業訪問で道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!

今から7年前、2012年に、佐藤元相先生が主催されるランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」にスタッフさんと一緒に通いました

あきない実践道場で発表する和田さん

あきない実践道場で発表する和田さん

その後も、年に、1,2名のスタッフさんに、その「あきない実践道場」に通ってもらっています

この7年で、スタッフさんもお店も、成長し進化しています

「あきない特訓道場」のOB企業訪問

このあきない実践道場には、さらに上のコースというか、熱心な経営者の方が、集まって1年かけて実践と相互サポートをくりかえす「あきない特訓道場」というものがあります(←特訓道場には、私は行ってません、、、厳しそうなのは苦手なので、、、^^;;;)

あきない特訓道場 OB企業訪問のみなさん

あきない特訓道場 OB企業訪問のみなさん

その学びの一環で、OB企業を訪問するというのがあるのですが、今回、道頓堀 たこ梅本店においで下さいました

テーマは「たこ梅が百年後も『ある』ために」

OB企業訪問では、私が、1時間程度で、うちの取り組みをお話するのですが、今回は、「たこ梅が百年後も
『ある』ために」というテーマでお話することにしました

売上推移とテクノロジーの関係

順調だった経営が2008年のリーマンショックから急激に右肩下がりに、、、
私が使ってきた従来のマーケティングが通用しなくなったのではないか?と悩む中で出会ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」でした

「たこ梅が百年後も 『ある』ために」というテーマで話しています

「たこ梅が百年後も
『ある』ために」というテーマで話しています

「これだ!これなら百年後もたこ梅は『ある』!!」と思って、わけがわからないまま、学習する組織なるものを目指して今日まで進んで来ていて、その歩みやそこ中で気づいたことを中心にお話ししました

以前ブログに書いたこの内容が近いかもしれません
→ 学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

ところで、今回、集まっておられる参加者さんは、1,2名を除いて、初めての顔、、、
どんなところに興味があって、どんな話を聞きたいのかも、全く分かりません
それで、まず、仕事上での今の課題や悩み、関心事をひとりひとつずつ教えてもらいました

今の課題をひとつポストイットに書き出します

今の課題をひとつポストイットに書き出します

ときどき、欲張りさん(笑)がいて、2枚以上かいてはりましたけど、、、

参加者さんの課題をイーゼルパットに貼っていきます

参加者さんの課題をイーゼルパットに貼っていきます

そして、集まった課題をイーゼルパッドに貼りだします
こうして、皆さんの興味や関心事をある程度理解して、できるだけ、それにも応えられる形でお話をさせていただきました

真剣に話を聞いてくれています

真剣に話を聞いてくれています

さすが、あきない特訓道場のメンバーさん!
真剣に私の話を聴いてはります

また、最後に質問コーナーがあったのですが、鋭い質問が次々に、、、
おかげで、私も自分の中をふりかえることができました

本当に充実した1時間でした

交流会では楽しく盛り上がります

お勉強は、道頓堀 たこ梅本店の2階でやってましたが、その後は、1階のお店に降りてきて楽しい交流会です

交流会でカンパーイ

交流会でカンパーイ

まずは、ビールで乾杯です

交流会のあきない特訓道場のみなさん

交流会のあきない特訓道場のみなさん

交流会では、勉強会の真剣な表情と異なり、みなさんリラックスして楽しそうです

そんなリラックスした雰囲気の中でも、熱心なんですね
さっきの勉強会のことや自分の仕事のことについて仲間同士で意見を交換したり相談したりしてはりました

佐藤先生と記念撮影

佐藤先生と記念撮影

今回のOB企業訪問でたこ梅を選んで下さった佐藤先生
私も、とても楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました

本当にありがとうございました!!

うちのスタッフさんも私も通っている「あきない実践道場」や今回いらっしゃったみなさんの「あきない特訓道場」について興味をもたれた方は、こちらのサイトをご覧下さいね
詳しいことがかかれていますよ
「あきない実践道場」の公式サイトはコチラ
「あきない特訓道場」の公式サイトはコチラ

関連記事

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞」ノミネート記念の招き猫ちゃん

ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞ノミネート記念の「九谷焼の招き猫」が届きました!

週末、事務所に猫がやってきました! ニャァ~!と、、、って、ワケではなく、来たのは九谷焼の招き

記事を読む

大西さんの発表を解説される小阪裕司先生

ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!

昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした

記事を読む

リレー・プレゼンに挑む新人の深澤さん

ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7

記事を読む

2021年10月26日 読売新聞朝刊の記事(画像をクリックすると大きく読みやすく表示されます)

読売新聞に、たこ梅本店が載ったみたい!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 9月末に緊急事態宣言が

記事を読む

海外方向けの冊子「大阪旅遊達人」

海外旅行者向けの冊子で、道頓堀 たこ梅 本店を紹介いただきました!

この数年、大阪にも海外からの旅行者が増えています 特に、道頓堀界隈は、その傾向が顕著です そんな

記事を読む

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入

記事を読む

4月の店長面談です

道頓堀 たこ梅本店の和田店長と4月の店長面談です

先週、道頓堀 たこ梅本店の和田店長と店長面談をやってました 毎月1回、各店の店長さんと30~6

記事を読む

たこ梅 本店の新店長「和田店長」が誕生です

【祝】道頓堀の「たこ梅 本店」に新しい店長が誕生しました!!

一時、休店していて、平成19年から再開した道頓堀にある たこ梅 本店、、、 そこで、店長をやってく

記事を読む

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

台風24号の進路予想図(9月30日午前5時現在)

本日(9/30)は、台風24号襲来のため、本店はお昼のみ営業、梅田の3店は臨時休業いたします

おはようございます いま、超大型台風24号(チャーミー)が、日本に近づいています 今日の夕方くら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑