「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます
毎年、その研修をやってくださっているのが、コトマーケティング協会代表事長で、有限会社ガイアの代表取締役でもある松野恵介先生です
その松野恵介先生が、また、本を出版されました!
「売り方の神髄」が出版です
たこ梅の研修でも、どうやって、商品やサービスの価値をお客さまに伝えるか、、、
それも、お客さまでも、どんなお客さま!つまり「だれ」に伝えるか?
そして、どんな行動をとってほしくて伝えるのか?
いったい、なんのために「商い」をしているのか?
それをわかりやすくお客さまにお知らせしているのか?
などを徹底して、これまで、指導していただいています!
あ、ただ、毎回、楽しく面白しろくね!!(笑)
松野先生は、たこ梅でやっていただいてる研修やそれ以上のことをあちこちで研修されたりセミナーで教えたりされています
それを集大成した!といっても過言ではない本がコレです!!
単に「売る」のではなく、お客さまに寄り添い、お客さまが本当は欲しいのに、明確になっていないとか気づいていないコトを教える!お伝えする!ことで、売る!のではなく、売れていく!
そして、買ったお客さまからは、「そうなんだよ!コレ、コレ、、、」みたいな感じで「(教えてくれて)ありがとう!!」と感謝される、、、
正に、商いのあるべき姿「売り方の神髄」が書かれた本です
大阪での出版記念講演に和田店長が出席
そして、その出版記念講演が、名古屋、大阪、東京、仙台、札幌で開催されます
出版記念講演の詳しいことはコチラをクリック!
この前、大阪で、その出版記念講演がありました!
残念ながら、私は、参加できなかったのですが、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってきてくれました!
もちろん、松野先生とも記念撮影です
記念講演に行った和田店長、早速、たこ梅スタッフの情報共有ページに、その日の気づいたことなどをいーーっぱい書き込んでくれています
和田店長は、もちろん、たこ梅のスタッフさんたちと、「売り方の神髄」からの学びをお店の商いに活かして、お客さまに、もっともっと喜んでいただけるようにがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせです!
昨年、3月、組織開発の発達理論の大家であるビル・トルバート博士が、その著書「行動探求(Action
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です
今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新
-
-
システム思考トレーニング実践編に行ってきました!
たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ
-
-
「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます
U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論
-
-
和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!
4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(No
-
-
MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき
-
-
お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 松野恵介著 を本屋さんで買ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう7,8年になります
-
-
宮城県の仙台から来てくれはった気持ちに感謝です!!
うちの店、たこ梅っていう飲食店、、、というか、飲み屋さんです 江戸時代くらいに出来た上等の酒を上々
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました