「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます
毎年、その研修をやってくださっているのが、コトマーケティング協会代表事長で、有限会社ガイアの代表取締役でもある松野恵介先生です
その松野恵介先生が、また、本を出版されました!
「売り方の神髄」が出版です
たこ梅の研修でも、どうやって、商品やサービスの価値をお客さまに伝えるか、、、
それも、お客さまでも、どんなお客さま!つまり「だれ」に伝えるか?
そして、どんな行動をとってほしくて伝えるのか?
いったい、なんのために「商い」をしているのか?
それをわかりやすくお客さまにお知らせしているのか?
などを徹底して、これまで、指導していただいています!
あ、ただ、毎回、楽しく面白しろくね!!(笑)
松野先生は、たこ梅でやっていただいてる研修やそれ以上のことをあちこちで研修されたりセミナーで教えたりされています
それを集大成した!といっても過言ではない本がコレです!!
単に「売る」のではなく、お客さまに寄り添い、お客さまが本当は欲しいのに、明確になっていないとか気づいていないコトを教える!お伝えする!ことで、売る!のではなく、売れていく!
そして、買ったお客さまからは、「そうなんだよ!コレ、コレ、、、」みたいな感じで「(教えてくれて)ありがとう!!」と感謝される、、、
正に、商いのあるべき姿「売り方の神髄」が書かれた本です
大阪での出版記念講演に和田店長が出席
そして、その出版記念講演が、名古屋、大阪、東京、仙台、札幌で開催されます
出版記念講演の詳しいことはコチラをクリック!
この前、大阪で、その出版記念講演がありました!
残念ながら、私は、参加できなかったのですが、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってきてくれました!
もちろん、松野先生とも記念撮影です
記念講演に行った和田店長、早速、たこ梅スタッフの情報共有ページに、その日の気づいたことなどをいーーっぱい書き込んでくれています
和田店長は、もちろん、たこ梅のスタッフさんたちと、「売り方の神髄」からの学びをお店の商いに活かして、お客さまに、もっともっと喜んでいただけるようにがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!
9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1
今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きま
-
-
「事故」と「事件」の違いとは?
先週、たこ梅の若手スタッフさん中心の10月の現場会議でした 今年の5月から、会議の前に2時間、ワク
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ
-
-
令和最初のワクワク勉強会です!
毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の
-
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
-
MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄
-
-
「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著を読んで気づいたこと!
いくらお店のひとががんばっても、私が努力しても、自分たちの力ではなんともできないことがおこります
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!
毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの

















