9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング, 学習する組織
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です
この現場会議では、事前に、スタッフさんが、フェイスブックのグループに店ごとに議題を提案し、それを自分たちでどれをどんな順番で扱うかを決めて会議やってます
今日は、どんなことが話し合われているのか、2回に分けて、生の様子をご紹介しますね!!
9月の現場会議がはじまりました!
会議では、チェックインからスタートします
最近の各店の出来事や今の状態なんか、好きなことをまず順番に話していきます
そうすることで、もちろん、よく知った中ですが、なんか「場」があったまるんですよね
そうしてから、いよいよ、自分たちが選んで決めた議題について検討していきます
たこ梅では、平成23年に会議ファシリテーションを導入して、進行役さんと書記役さんを決めて、イーゼルパッドに書記役さんが会議メモを書いていく方式をとっています
ただ、議題の取り扱われる深さもかわってきましたし、それどろこか、絶対にこんなの議題になるはずがなかったものも議題に上がるようになってきています
研修での学びが継続的に実践され定着するためには?
今年の7月、NNA社の佐藤先生と中野先生より、ランチェスター戦略をベースにした「繁盛店の法則」研修をみんなで受講しました
このとき、お客さまのお困りごとをみつけて、その「不」を解消していくことで、お客さまに「好かれ→気に入られ→喜ばれる→忘れられない」ためにどうするかということを学びました
そして、今後も、お客さまのお困りごとをみつけては、なんとかしていこう!って言う気持ちで研修を終わったんです
でも、実際、その後、お客さまのお困りごとを定期的に収集しているか?というと、ほとんどの店で実施されていません
研修での学びが継続的に定着するために必要なことは?
「いいことだ!よし、やろう!!」と思っても、日々の仕事の中で埋もれて言ってしまって継続しない、、、
実際、これが、世間でもよく言われる研修でいいことを聞いても、学んでも、現場で生かされないという実例だと思います
ただ、それで放っておくのでは無く、「7月の研修を現場で継続的に活かすには?」ということで、現場会議で検討しました
そこで検討というより「対話」するなかで出てきたのは、「研修で学んで、継続できているものもあるじゃないか!」ってことです
つまり、同じように研修を受けても、継続できているものと継続できていないものの違いは何か?というところにフォーカスしていきました
継続できているものの代表例は、まさに、会議ファシリテーションをつかった店長会議や現場会議です
また、最近で言うと、行動探求(Action Inquiry)も、全正社員さんが、毎月1回は、必ず、シートを作成して行動探求に取り組んでいます
なぜ、会議ファシリテーションや行動探求は、継続できているのか?
これ、話しててわかりましたが、メッチャ、単純な理由がありました、、、
まるで、コロンブスの卵ですね(笑)
何かと言うと、それは、、、
会議は、毎月、決まってあるから!
行動探求は、いつやるかシフト表に書かれているから!
それだけ、、、
会議は、うちのスタッフさんの「前提」として、「毎月やるもの!」っていうのがあるので、会議ファシリテーションを使おうが使うまいが、きっと、毎月やります
そこに、会議ファシリテーションを「載っける」だけなので、6年以上続いています
行動探求は、もともと、毎月、コーチングの時間が合って、その時間にやっていますが、これも、シフト表に誰がいつやるかが書かれています
やっぱりスタッフさんの前提として「シフト表は絶対!」っていうのがあるのと、コーチングも、もう4,5年やってて、毎月1回やるのが「当たり前」になってるので、そこに行動探求を「載っけた」だけなので、続いているのです
研修での学びを継続的に定着させるためにどうするか?
ここまでわかっちゃえば、研修の学びを継続的に定着させるためにどうするか?っていうのは、カンタンです!
定期的にやるのが当たり前の仕組みを考えればいい!
例えば、たこ梅だったら、「お客さまの困りごと発見シート」をつくる日をシフト表に書くっていうのもありますよね
実際どのように決めたかというと、シフト表、毎月のコーチング以外にも、今では、スタッフさんが定期的にやってくれているものがあります
それが、毎月10日、20日、月末の「買上ミーティング」です
10日区切りで、月初からの買上(←たこ梅では売上を買上と呼んでます)を前年と比較しながら気づいたことをフェイスブックグループにアップします
それで、「お客さまの困りごと発見シート」を月1回、買上ミーティングの20日の分のときに、アップしよう!ということになりました
パートのスタッフさんにも参加してもらうためには?
ただ、ここで課題になったのが、パートのスタッフさんをいかに巻き込むか、、、
参加してもらえるようにするか、、、
実際、ホールにおいて、お客さまと一番接しているのは、ホール担当のパートさんですから!
そのとき、別の件で、ホワイティうめだの東店がうまくパートさんに参加してもらってる事例があって、それを応用することにしました
単純なんですよ!
記録シートを気づいたら、いつでもかけるように、みんなが見えるところに置いておく!
もちろん、スグかけるようにペンも添えて、、、
いちいち、直して取り出す、、、とかってやると続かないもので、、、
まぁ、こんな感じで、おのおのメンバーさんや各店の知恵を出し合いながら会議やってます
さて、今日は、これくらいで、明日は、「行動探求(Action Inquiry)」をもっと現場で使うためにはどうすればいいか、、、を検討した話について書きますね!(^o^)v
続きは、こちらのブログ記事です!
→ 9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
関連記事
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩
-
-
スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!
昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非
-
-
白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!
昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!
先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり
-
-
ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です
たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます ワ
-
-
全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!
昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/ca
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い
-
-
オンライン学習用にSSD480GB メモリ8GBのノートPCのノートPCを1台追加です!
いま、たこ梅では、NVC(Non Violent Communication / 非暴力的コミュニケ
-
-
「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!
リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ