祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!
公開日:
たこ梅 東店, 学習・研修&セミナー, お客さま関係性, スタッフさん
情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」があります
たこ梅でも、数年前から、これを取り入れるべく取り組んでいます
そして、5月頃から9ヶ月間に5回の講座と、その間に課題が出て実践しては報告しフィードバックをうける「わくわく系マーケティング実践講座」というものがあります
昨年は、分店の上原さん、東店の大西さん、今年は、同じく分店の峯松さんと東店の多比羅さんが参加してくれています
それ以前には、和田店長が、大阪で開催された入門講座に参加してくれました
ワクワク系マーケティングの機関誌に多比羅さんのレポートが掲載!!
たこ梅では、会社として、小阪裕司先生が主催される ワクワク系マーケティング実践会に入会しています
その実践会が発行されている機関誌が毎月送られてくるのですが、そこには、入会者からのワクワク系的取組の報告が掲載され小阪先生やエバンジェリストの肥前さんの解説がなされています
毎月、数多くのワクワク系実践会の会員さんがエントリーと呼ばれる報告(レポート)を送られますが、誌面も限られていますから、掲載されるのは、そのうちのわずか数件です
その取組が、人の行動と思考や感情に着目し、どう取組み、その結果をどのように捉えたか、、、それが、ワクワク系マーケティング的で、いかに、ほかの会員さんに役立つかという視点で掲載されるかどうか選ばれます(←たぶん、そうだと思います、、、って、私が思ってるので、正確にはわかりません、、、^^;;;)
いずれにせよ、この機関誌に掲載されるのは、内容、質、貢献度ともに優れているものだけなので、かなりの狭き門、、、
そこになんと、多比羅さんが、たこ梅 東店で実践したエントリーが掲載!!
うーーーん、すごい!!
このエントリーで採り上げた店頭に貼ってある「お酒が飲めないから入りにくいんです」「白ごはんあります」というPOPがこれです
ところで、エントリーの内容が気になる方は、ホワイティうめだの たこ梅 東店で、多比羅さんに直接きいていただくことにして、多比羅さんのエントリーへの小阪先生とエバンジェリスト肥前利朗さんの解説のなかで、多比羅さんの着眼点、視点のすごさがわかる一説があるのでご紹介したいと思います
エバンジェリスト肥前利朗さんの解説)
こうしたお客さんの貴重な声はアンケートをとってもなかな出てこないもので、ふとした会話の中にポッと出てきます。それを見落とさないことです。
・・・・つまり、多比羅さんは、見落とさず汲み取った!ということですネ!(てっちゃん注)小阪裕司先生の解説)
そしてPOPですが、このPOPが一般的に言う「よく出来たPOP」でしょうか? これをPOPコンテストに出しても、失礼ながらおそらく入賞しないでしょう。しかし、ワクワク系的には「よく出来たPOP」です。
ワクワク系の実践において、一般的によく出来たPOPを作れるかどうかは大した問題ではありません。お客さんの行動を生み・変える、プロセス設計全体の善し悪しが重要なのです。そのことを学べる良い事例ですね。
ちなみに、私も、この機関誌には1回しかエントリー掲載されたことがありません
しょっちゅう送ってますが、1回です
多比羅さんは、これが初めてのエントリーだと思いますが、それで、掲載、、、
いや、ほんま、すごいと思います
今後、多比羅先生に、いろいろ教わっていこうと思います!!
たこ梅のワクワク系マーケティングの裾野も、だんだん、広がってきているようです
なんか、こういうのが一番うれしいよね!!
さぁ、わたしも、多比羅さんに負けずにがんばるのだーーーーーーーーーーっ!!(^o^)v
関連記事
-
-
滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!
たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ
-
-
ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!
新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと
-
-
行動探求入門セミナー(後編)、前日の最終打合せです!
平成20年のリーマンショックを期に、売上がだだ下がり、、、 これまでの「売上あげたらええねん!」「
-
-
私、、、履歴書返却のお手紙を見て、再度、応募(エントリー)を決めました!
昨年、ハローワークの求人票の書き方を変えて募集したら、ハローワークで約40枚の求人票を印刷し、うちの
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんから、手作りの似顔絵ストラップをいただきました!
たこ梅のお店のお客さまには、いろいろ器用な方やいろんな趣味を持った方がいらっしゃいます あるべ
-
-
え゛!そんなに「わがまま」きいてくれるんですか?マジか、、、^^;;;
あのーーーー、突然ですけど、、、、 わがまま聞いてくれると、嬉しいですよね? 私は、嬉し
-
-
スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!
昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!
うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま
-
-
オンライン学習用にSSD480GB メモリ8GBのノートPCのノートPCを1台追加です!
いま、たこ梅では、NVC(Non Violent Communication / 非暴力的コミュニケ