*

ホワイティうめだの表紙を飾る男!ポスターにもなってるらしい、、、

ホワイティうめだというと、一日60万人が通ると言われる日本一忙しい地下街、、、
そのホワイティうめだの冊子で表紙を飾る男がいた、、、

ホワイティうめだの表紙を飾る男!

地下街のあちこちに、年末号の冊子がおいてある
何気なく見ると、、、

ホワイティうめだの表紙です

ホワイティうめだの表紙です

「んーーーーー???どっかで見たことある顔やなぁ、、、」って思ったら、、、、

「これ、うちの店(たこ梅)で、写ってるのんイッセーちゃんやん!?」

知らん間に、こんなんデビューしてるし、、、
いちおーーーー、わたし(てっちゃん)は、店主なんですが、お店のスタッフさんは、自由にやったはるんで、知らないことも多いんです

お店のフェイスブックページで、新作の関東煮(かんとだき/おでん)のことを知ったり、今度みたいに、歩いてて、冊子の表紙見たら「載ってるやん!」なんてことも、、、
それでも、わたし、店主です!!(タブン ^^;;;)

ホワイティうめだの表紙を飾った男 たこ梅 東店のイッセーちゃんとこ多比羅一成さんなり

ホワイティうめだの表紙を飾った男
たこ梅 東店のイッセーちゃんとこ多比羅一成さんなり

こっそり、でも、表紙なんで大胆に載ってる男が、コチラさん!
ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店のスタッフ イッセーこと、多比羅一成ちゃんです

ところで、「冊子の表紙を飾ったんやぁ!やるねーーーー!!」って声をかけたら、
「ポスターにも出てますよ!!」との返事、、、

え゛ーーーーーー!!
ポスターもかい!!

ってことで、冊子やポスターでイッセーちゃんみかけたら、お店にいったとき、
「見たでーーーー!!」
って、声をかけたってください

照れながらも、嬉しいようですので!(^o^)v

 

関連記事

ディスカッション中の安藤店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!

2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第

記事を読む

ワクワク系マーケティングの機関誌2018年3月号

社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011

記事を読む

お店のスタッフさんが、でかいポスターに!!

新梅田食道街 たこ梅 分店のスタッフさんのでかいポスターが、、、

お店の前を通ると大きなポスターがあるんです! 何気なしに見ると「え゛!?うちのスタッフさん???」

記事を読む

2月の店長会議

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/

記事を読む

竈門炭治郎くんが見守る「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!

例年ですが、9月も半ばを過ぎると常連さんに「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って言われる関東煮(か

記事を読む

MBS「魔法のレストランR」に、たこ甘露煮が登場です

「魔法のレストランR」に、たこ甘露煮が登場です!!

弘化元(1844)年から、170年以上続く名物が、たこ梅にあります それは、「さえずり®」というヒ

記事を読む

水野真紀の魔法のレストランRevolution

今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、

ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜

記事を読む

水菜の関東・おでん

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になって気温がさがっ

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「トウモロコシ」

店主の知らない関東煮・おでん「とうもろこし」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

毎日放送(MBS)「Maki's 魔法のレストラン」

今日1/30MBS「魔法のレストラン」に 道頓堀 たこ梅本店が登場するもようです

すいませーーーーん お知らせが、遅くなってしまいましたーーーーーーー!! 毎日放送(MBS

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑