*

冬も青物の関東煮(おでん)「水菜」「ねぎま」など用意していますよ

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

冬になると青物、葉もの野菜が少なくなります

野菜は、その時期その時期の旬があって、冬には冬に美味しい野菜があります

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の青い野菜の代表、大阪ではとってもポピュラーな野菜「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です

水菜を薄揚げで信田巻にしています
すると、ええ感じに出汁がしみて、水菜のハリハリの食感と出汁の旨みがからみ合います

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬に美味しくなる葉もの野菜というと、ネギがそうです

寒くなればなるほど、「凍らないように、、、」と不凍液としてネギのとろみ成分をいっぱいつくるのです
そう、寒いときほどネギは美味しくなります

そんなネギとマグロのさし合わせ「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)もスタンバイしてます

関東煮の鍋(画像は北店)

関東煮の鍋(画像は北店)

関東煮(かんとだき/おでん)鍋の中には、水菜もねぎまもありません

水菜、ネギマは、お客さんの注文が通ってから、鍋にいれます

そうすることで、水菜ならハリハリのちょうどいい案配のところでお出しできるから、、、

暖簾をくぐったら、今だけの「水菜」「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も食べてみて下さいね

関連記事

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)

毎年、1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

11月くらいの1ヶ月限定でやってる関東煮(かんとだき/おでん)があります 始めて数年になりますが、

記事を読む

店主も知らないお酒「初呑切酒 四季桜」

店主の知らない世界、、、じゃなくて酒「初呑切酒 四季桜」が登場の模様です

世の中には知らない世界があるといいます たこ梅には、店主も知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、

記事を読む

さらし鯨

生の鯨の舌から、毎回、手造りの「さらし鯨」始まりました!

てっちゃんは、鯨好きです! 見るのも、食べるのも、、、 「さらし鯨」って、鯨クサイもの?ってホン

記事を読む

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

NHK BSプレミアム「あてなよる」で、たこ梅本店が登場しましたよ!!

お酒のとアテの大人な番組が、NHKで夜にオンエアされている「あてなよる」 京都の料理研究家である大

記事を読む

新酒の酒粕

「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!そして、プレゼントです!!

今年も、アレがとどきました たこ梅は、日本一古いおでん屋であるより先に、創業の江戸時代から上等

記事を読む

テレビ番組の取材です

久々にコロナじゃない「たこ梅」のテレビ取材です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本一古いおでん屋とい

記事を読む

お客さんのFB投稿記事(ご本人の掲載許可をいただいています)

売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています

新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請

記事を読む

甘露煮のタコをつかった「たこ飯」

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」つーのをやることにしました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言&禁酒令で

記事を読む

日経新聞2016年12月14日夕刊「食あれば楽あり」

日経新聞「食あれば楽あり」に、たこ梅の関東煮を取り上げてくれてはりました!

友人にFBメッセージで教えてもらったんですが、2016年12月14日の日経新聞 夕刊「食あれば楽あり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑