*

冬も青物の関東煮(おでん)「水菜」「ねぎま」など用意していますよ

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

冬になると青物、葉もの野菜が少なくなります

野菜は、その時期その時期の旬があって、冬には冬に美味しい野菜があります

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の青い野菜の代表、大阪ではとってもポピュラーな野菜「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です

水菜を薄揚げで信田巻にしています
すると、ええ感じに出汁がしみて、水菜のハリハリの食感と出汁の旨みがからみ合います

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬に美味しくなる葉もの野菜というと、ネギがそうです

寒くなればなるほど、「凍らないように、、、」と不凍液としてネギのとろみ成分をいっぱいつくるのです
そう、寒いときほどネギは美味しくなります

そんなネギとマグロのさし合わせ「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)もスタンバイしてます

関東煮の鍋(画像は北店)

関東煮の鍋(画像は北店)

関東煮(かんとだき/おでん)鍋の中には、水菜もねぎまもありません

水菜、ネギマは、お客さんの注文が通ってから、鍋にいれます

そうすることで、水菜ならハリハリのちょうどいい案配のところでお出しできるから、、、

暖簾をくぐったら、今だけの「水菜」「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も食べてみて下さいね

関連記事

よ~い!ドン スゴ腕ワーカーは「たこ梅 鍋番 和田訓行」です

スゴ腕ワーカーテレビ取材は「たこ梅 鍋番 和田訓行」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このまえ、道頓堀 たこ

記事を読む

「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

今年も始まりましたよ!「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が、、、

この数日、ちょっと、風も秋めいてきて涼しくなってきたように思います たこ梅の関東煮鍋も、昨日から、

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の和田店長もおすすめ『黒松白鹿 ひやおろし 純米 もち四段仕込』

偶然生まれた秋の酒「ひやおろし」始めます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、

記事を読む

大粒の南高梅

来年用に、今年も梅酒をつけました!今回は和歌山県産の南高梅をつかいます

6月に入って、昨年つけて、一年間床下で寝かせた自家製の梅酒をお店でだしています 1年床下で寝

記事を読む

新酒の酒粕

純米吟醸「新酒の酒粕」プレゼントはじまります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 酒粕生活始めようかな コ

記事を読む

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

ほんとの意味でのお中元で、大切な人に感謝と健康を願う気持ちを贈ってください

あと10日もすると7月ですね すっかり、夏です お中元は感謝と健康を願う気もちを贈ります そし

記事を読む

大阪府の解除基準を発表する吉村府知事

緊急事態制限解除の大阪府基準が示されましたね!

新型コロナの緊急事態宣言、5月末まで1ヶ月延長が安倍首相から発表されました 緊急事態宣言延長

記事を読む

庄野アナウンサーにインタビューをうけてます

道頓堀のたこ梅本店をテレビ大阪「ニュースリアル~のれんの向こう側~」で取り上げていただきました!

この前、テレビ大阪のニュース番組「ニュースリアル」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に、『のれんの向

記事を読む

ニュースリアル2015年12月11日オンエア

テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!

この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)の厚揚げを仕込み中

定番の人気者「厚あげ」の関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みって、ちょっと、手間もかかるんですよ!

関東煮(かんとだき/おでん)といえば、定番、日本全国、どこでも入ってる!って言えるくらいポピュラーな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑