宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年の12月から、eumoACADEMYのオンライン講座に参加しています
全12回のオンライン講座が、1、2週間おきに開催されます
そして、ほぼすべての講座に、その講座の参考図書があるのです
全部で10冊あります
参考図書を順番に読んで行っていています
講座は12講座ですが、最後の12講座目はまとめなので、参考図書があるのも11講座目まで
【11講座目】2月28日(月):「幸福経営学とユーダイモニア」
講師:前野 隆司 氏(慶応大学大学院SDM研究所教授)
参考図書:幸せのメカニズム 実践・幸福学入門(前野隆司著)
いよいよ、その11講座目「幸福経営学とユーダイモニア」の参考図書に突入します
慶應義塾大学大学院の前野教授は、天外司朗さんが主催する「ホワイト企業大賞」の委員で、そのホワイト企業大賞の委員のおひとりで、前野先生が提唱される「幸せの四つの因子」が、ホワイト企業大賞の分析にも使われています
2018年1月に、たこ梅も「ホワイト企業大賞 特別賞 学習する組織経営賞」をいただきました
そのときのことはブログにも書いているので、よかったらこちらをご覧下さい
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
そんな関係もあって、前野先生の幸福学や幸せの四つの因子という言葉は見聞きしているのですが、実は、ちゃんと、学んだことはありません ^^;;;
今回、ちょうどいい機会なので、まず、前野先生の「幸せのメカニズム」を読んで、第11講義でその詳細を学びたいと思います
まずは、本、読みまーーーーす!!
関連記事
-
-
英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!
東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん
-
-
スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!
うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」
-
-
研修ではなく「新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創りだす」時間
毎年、5月と9月に全店休業して丸一日の研修をやります 毎年続けている「POPで楽しく価値を伝える研
-
-
100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;
唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
あきない特訓道場の皆さんが、OB企業訪問で道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!
今から7年前、2012年に、佐藤元相先生が主催されるランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道
-
-
7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!
毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願
-
-
「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと
-
-
これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~
昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修など
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝