*

宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

昨年の12月から、eumoACADEMYのオンライン講座に参加しています

eumoACADEMYの参考図書10冊

eumoACADEMYの参考図書10冊

全12回のオンライン講座が、1、2週間おきに開催されます
そして、ほぼすべての講座に、その講座の参考図書があるのです

全部で10冊あります

参考図書を順番に読んで行っていています
講座は12講座ですが、最後の12講座目はまとめなので、参考図書があるのも11講座目まで

【11講座目】2月28日(月):「幸福経営学とユーダイモニア」
講師:前野 隆司 氏(慶応大学大学院SDM研究所教授)
参考図書:幸せのメカニズム 実践・幸福学入門(前野隆司著)

「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」(前野隆司 著)

「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」(前野隆司 著)

いよいよ、その11講座目「幸福経営学とユーダイモニア」の参考図書に突入します

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

慶應義塾大学大学院の前野教授は、天外司朗さんが主催する「ホワイト企業大賞」の委員で、そのホワイト企業大賞の委員のおひとりで、前野先生が提唱される「幸せの四つの因子」が、ホワイト企業大賞の分析にも使われています

2018年1月に、たこ梅も「ホワイト企業大賞 特別賞 学習する組織経営賞」をいただきました

そのときのことはブログにも書いているので、よかったらこちらをご覧下さい
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

そんな関係もあって、前野先生の幸福学や幸せの四つの因子という言葉は見聞きしているのですが、実は、ちゃんと、学んだことはありません ^^;;;

今回、ちょうどいい機会なので、まず、前野先生の「幸せのメカニズム」を読んで、第11講義でその詳細を学びたいと思います

まずは、本、読みまーーーーす!!

関連記事

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!

お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上

記事を読む

映画「県庁の星」のDVD

織田裕二主演「県庁の星」DVDを購入!コレ、行動探究(Action Inquiry)の研修資料なんです!!

今から10年前、2006年に織田裕二と柴咲コウが主演した「県庁の星」という映画があります 有能だけ

記事を読む

仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を読み始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD

記事を読む

海外からのお客さへの対応を考える「インバウンドおもてなしセミナー」に行ってきました!

最近、中国、台湾、韓国、タイ、、、など、アジアを中心に海外からのお客さまが、たこ梅でも増えています

記事を読む

和田店長、多比羅店長、MG研修中です

和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!

よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ

記事を読む

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと

記事を読む

お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 を手に取ってレジへ

お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 松野恵介著 を本屋さんで買ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう7,8年になります

記事を読む

PCからの映像も観られるし、スピーカーから音もバッチリです!

42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!

道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術のDVD

ワクワク系マーケティング実践術2017年版が届きました!!

昨日、事務所で仕事をしていたらインターホンが「ぴんぽーん」 「うん?土曜日になんやろ?」って思うと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑