宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年の12月から、eumoACADEMYのオンライン講座に参加しています
全12回のオンライン講座が、1、2週間おきに開催されます
そして、ほぼすべての講座に、その講座の参考図書があるのです
全部で10冊あります
参考図書を順番に読んで行っていています
講座は12講座ですが、最後の12講座目はまとめなので、参考図書があるのも11講座目まで
【11講座目】2月28日(月):「幸福経営学とユーダイモニア」
講師:前野 隆司 氏(慶応大学大学院SDM研究所教授)
参考図書:幸せのメカニズム 実践・幸福学入門(前野隆司著)
いよいよ、その11講座目「幸福経営学とユーダイモニア」の参考図書に突入します
慶應義塾大学大学院の前野教授は、天外司朗さんが主催する「ホワイト企業大賞」の委員で、そのホワイト企業大賞の委員のおひとりで、前野先生が提唱される「幸せの四つの因子」が、ホワイト企業大賞の分析にも使われています
2018年1月に、たこ梅も「ホワイト企業大賞 特別賞 学習する組織経営賞」をいただきました
そのときのことはブログにも書いているので、よかったらこちらをご覧下さい
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
そんな関係もあって、前野先生の幸福学や幸せの四つの因子という言葉は見聞きしているのですが、実は、ちゃんと、学んだことはありません ^^;;;
今回、ちょうどいい機会なので、まず、前野先生の「幸せのメカニズム」を読んで、第11講義でその詳細を学びたいと思います
まずは、本、読みまーーーーす!!
関連記事
-
-
「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、
先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し
-
-
ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!
2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本
-
-
「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ
-
-
小阪裕司先生のワクワク系マーケティング1dayセミナーに、スタッフさんと行ってきました!
この6月から、道頓堀にある たこ梅 本店の店長になってくれた和田店長といっしょに、小阪裕司先生のワク
-
-
働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!
私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する
-
-
組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、
絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が
-
-
NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!
仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわから
-
-
パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!
お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩