「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた
そして、前から気になっていた本を探してみよう!と思った
おそらく、発達理論とかの分野にあるのだろう、、、と予想して探すがみつからない
「???」となって、本屋さんにおいてある書籍検索端末の前にで、著者名を入力してみる
「あ、あった!!!」
そして、本のある場所を端末からプリントアウトして、その書架まで歩を進めてみた
確かに、その本はあった!!
その分野は、、、
「え!心理学の棚なの!?」
まぁ、タイトルが「無意識がわかれば人生が変わる」だから、「無意識」ってあるし、心理学と言えば心理学だなぁ、、、
私は、まだ、読んでないけど、人の精神の成長・発達、進化に関する本だと思っていたので、勝手に「発達理論の(本が並んでいる)あたりだろう!」と思って探してたのだが、みつからないわけだ
もっとも、発達理論も認知心理学だから、そういう意味では「心理学」の棚で正解なのかもしれない
ただ、どこのジャンルの棚に並ぶかは、おそらく、本屋ごとでも違うのかもしれないなぁ、、、と思って、今度、別の本屋に行ったときにどこに並んでいるか探してみようと思ったりしてる
で、買ったのは、この本「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)です
とりあえず、明日から、読み始めます
関連記事
-
-
「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)の読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「価格上昇」時代のマーケテ
-
-
事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「
-
-
「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ
-
-
リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!
数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの
-
-
「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「はじめてのスピノザ 自由
-
-
スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!
「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
















