「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた
そして、前から気になっていた本を探してみよう!と思った
おそらく、発達理論とかの分野にあるのだろう、、、と予想して探すがみつからない
「???」となって、本屋さんにおいてある書籍検索端末の前にで、著者名を入力してみる
「あ、あった!!!」
そして、本のある場所を端末からプリントアウトして、その書架まで歩を進めてみた
確かに、その本はあった!!
その分野は、、、
「え!心理学の棚なの!?」
まぁ、タイトルが「無意識がわかれば人生が変わる」だから、「無意識」ってあるし、心理学と言えば心理学だなぁ、、、
私は、まだ、読んでないけど、人の精神の成長・発達、進化に関する本だと思っていたので、勝手に「発達理論の(本が並んでいる)あたりだろう!」と思って探してたのだが、みつからないわけだ
もっとも、発達理論も認知心理学だから、そういう意味では「心理学」の棚で正解なのかもしれない
ただ、どこのジャンルの棚に並ぶかは、おそらく、本屋ごとでも違うのかもしれないなぁ、、、と思って、今度、別の本屋に行ったときにどこに並んでいるか探してみようと思ったりしてる
で、買ったのは、この本「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)です
とりあえず、明日から、読み始めます
関連記事
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
-
5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~
昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運
-
-
「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!
今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます
-
-
U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会
-
-
ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です
半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を
-
-
NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!
仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわから
-
-
コーチングは、オリエンテーションからスタートです!
今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(
-
-
つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見
お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ
-
-
5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回
















