「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた
そして、前から気になっていた本を探してみよう!と思った
おそらく、発達理論とかの分野にあるのだろう、、、と予想して探すがみつからない
「???」となって、本屋さんにおいてある書籍検索端末の前にで、著者名を入力してみる
「あ、あった!!!」
そして、本のある場所を端末からプリントアウトして、その書架まで歩を進めてみた
確かに、その本はあった!!
その分野は、、、
「え!心理学の棚なの!?」
まぁ、タイトルが「無意識がわかれば人生が変わる」だから、「無意識」ってあるし、心理学と言えば心理学だなぁ、、、
私は、まだ、読んでないけど、人の精神の成長・発達、進化に関する本だと思っていたので、勝手に「発達理論の(本が並んでいる)あたりだろう!」と思って探してたのだが、みつからないわけだ
もっとも、発達理論も認知心理学だから、そういう意味では「心理学」の棚で正解なのかもしれない
ただ、どこのジャンルの棚に並ぶかは、おそらく、本屋ごとでも違うのかもしれないなぁ、、、と思って、今度、別の本屋に行ったときにどこに並んでいるか探してみようと思ったりしてる
で、買ったのは、この本「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)です
とりあえず、明日から、読み始めます
関連記事
-
-
成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の
-
-
「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を読み始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!
一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー
-
-
「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!
先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]
-
-
NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!
仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわから
-
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを