スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング
1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした
2018年最初の行動探求です
この日、早速、4人のスタッフさんとコーチングです
トップバッターは、新梅田食道街 たこ梅 分店の森口さん
お正月の家族での出来事をテーマに持ってきてくれました
その次は、同じく、たこ梅分店の上原さんです
仕事がからなんだ、家での出来事をテーマに持ってきてくれました
行動探求は本人の成長を促します
このスタッフさんとの行動探求を始めた頃は、上手く行かなかった相手との会話を書いてきます
そして、私と一緒に、難しい会話のマトリックスというシートに埋めていく中で、自分の無意識の前提やメンタルモデルを明らかにし、そこから、どんな新しい枠組みにたって取り組めば望ましい結果に迎えるかを考えて行きます
でも、この取り組みを初めて半年たった昨年の10月くらいからは、スタッフさんどうしてサポートしながら、難しい会話のマトリックスまで作成し、それを私とのコーチング時間に持ってきてもらって、深めていくようにしています
今回も、「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」を眺めながら話をするうちに、拾えていなかった行動や新たな前提やメンタルモデルが見つかります
また、「望ましい結果」として設定していたものが、本当に望んでいる結果がわかって書き換わることもおきます
このコーチング時間の中で、自分の無意識の前提やメンタルモデルに気づき、自分と向き合っていくことで、少しずつですが、本人さんの成長が促されます
行動探求のサポート力をアップするために
ところで、昨年10月から、まず、スタッフさん同士で、難しい会話のマトリックスを作成してもらっているのは、私がいなくても、お互いにしっかりサポートして、前提やメンタルモデルを見つけていけるためです
10月、11月、12月とやって気づいたのは、行動探求をやっている本人(コーチング時間に来てくれるスタッフさん)は、前提やメンタルモデルと向き合うことで少しずつですが成長していきます
一方、難しい会話のマトリックス作成をサポートするスタッフさんも、サポート力が上がっていくのですが、今月から、より、サポート力がアップするような工夫をとりいれました
私とのコーチング時間で、作成してきた難しい会話のマトリックスに、見つかっていなかった前提やメンタルモデルが付け加わったり、見落としていた行動を拾ったりします
また、望ましい結果も、より本当に望んでいる結果が見つかる!なんてこともおこります
一緒にコーチングを受けたスタッフさんは、「そっかーーー!」「それだーーーー!!」って深まっていいのですが、本人で終わってしまうことが多いことに気づきました
どういうことかというと、スタッフさん同士で行動探求をしたときのサポート役のスタッフさんには、必ずしも、私とのコーチング時間に見つかったことがシェアされていなかったのです
もし、シェアされると、サポート役のスタッフさんも、「こういう視点があったのか!」とか「こういう味方をしていけばいいんだな、、、」って、次回、サポートするときの参考になりスキルアップにつながります
ですので、コーチングに来たスタッフさんに、必ず、サポート役のスタッフさんとシェアするようにお願いしました
これを続けると、よりサポート力、サポートスキルが早くアップしていくと思います
そのあたりも、今後、着目しながら行動探求をスタッフさんと取り組んで行きます!!
関連記事
-
-
自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ
-
-
12月の現場会議~顧客進化の仕組みの大穴をふさぐ!~
先週、若手スタッフさん中心の12月の「現場会議」をやってました 各店から、1名ずつ代表のスタッフさ
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、
この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん
-
-
組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話
-
-
月1回の店長面談!最近「顧客の旅デザインマップ」が活躍してます!!
毎月1回、店長さんやお店のスタッフのリーダー格の方と面談をしています 毎月、毎月、何をしてるのかっ
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を