*

スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!

1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした

2018年最初の行動探求です

この日、早速、4人のスタッフさんとコーチングです
トップバッターは、新梅田食道街 たこ梅 分店の森口さん

新梅田食道街 たこ梅 分店の森口さんと行動探求(Action Inquiry)

新梅田食道街 たこ梅 分店の森口さんと行動探求(Action Inquiry)

お正月の家族での出来事をテーマに持ってきてくれました

その次は、同じく、たこ梅分店の上原さんです

新梅田食道街 たこ梅 分店の上原さんと行動探求(Action Inquiry)

新梅田食道街 たこ梅 分店の上原さんと行動探求(Action Inquiry)

仕事がからなんだ、家での出来事をテーマに持ってきてくれました

行動探求は本人の成長を促します

このスタッフさんとの行動探求を始めた頃は、上手く行かなかった相手との会話を書いてきます
そして、私と一緒に、難しい会話のマトリックスというシートに埋めていく中で、自分の無意識の前提やメンタルモデルを明らかにし、そこから、どんな新しい枠組みにたって取り組めば望ましい結果に迎えるかを考えて行きます

「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」シート

「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」シート

でも、この取り組みを初めて半年たった昨年の10月くらいからは、スタッフさんどうしてサポートしながら、難しい会話のマトリックスまで作成し、それを私とのコーチング時間に持ってきてもらって、深めていくようにしています

今回も、「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」を眺めながら話をするうちに、拾えていなかった行動や新たな前提やメンタルモデルが見つかります
また、「望ましい結果」として設定していたものが、本当に望んでいる結果がわかって書き換わることもおきます

このコーチング時間の中で、自分の無意識の前提やメンタルモデルに気づき、自分と向き合っていくことで、少しずつですが、本人さんの成長が促されます

行動探求のサポート力をアップするために

ところで、昨年10月から、まず、スタッフさん同士で、難しい会話のマトリックスを作成してもらっているのは、私がいなくても、お互いにしっかりサポートして、前提やメンタルモデルを見つけていけるためです
10月、11月、12月とやって気づいたのは、行動探求をやっている本人(コーチング時間に来てくれるスタッフさん)は、前提やメンタルモデルと向き合うことで少しずつですが成長していきます

一方、難しい会話のマトリックス作成をサポートするスタッフさんも、サポート力が上がっていくのですが、今月から、より、サポート力がアップするような工夫をとりいれました

私とのコーチング時間で、作成してきた難しい会話のマトリックスに、見つかっていなかった前提やメンタルモデルが付け加わったり、見落としていた行動を拾ったりします
また、望ましい結果も、より本当に望んでいる結果が見つかる!なんてこともおこります

一緒にコーチングを受けたスタッフさんは、「そっかーーー!」「それだーーーー!!」って深まっていいのですが、本人で終わってしまうことが多いことに気づきました
どういうことかというと、スタッフさん同士で行動探求をしたときのサポート役のスタッフさんには、必ずしも、私とのコーチング時間に見つかったことがシェアされていなかったのです

もし、シェアされると、サポート役のスタッフさんも、「こういう視点があったのか!」とか「こういう味方をしていけばいいんだな、、、」って、次回、サポートするときの参考になりスキルアップにつながります

ですので、コーチングに来たスタッフさんに、必ず、サポート役のスタッフさんとシェアするようにお願いしました
これを続けると、よりサポート力、サポートスキルが早くアップしていくと思います

そのあたりも、今後、着目しながら行動探求をスタッフさんと取り組んで行きます!!

関連記事

たこ梅 分店のお店運営 月一面談です

お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます

やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では

記事を読む

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、

昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の

記事を読む

葛原さんとのコーチングです

自分がどう生きたいか!を伝える名刺をお客さまに1000枚配る!?

もう、2年半くらいになると思いますが、10人くらいの たこ梅のスタッフさんと月1回1時間のコーチング

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

営業中・仕込み中の行動探求とは?

9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~

おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして

記事を読む

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!

私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する

記事を読む

裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます

今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)と「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス

記事を読む

分店の山台さんと行動探求

行動探究(アクション・インワクワイアリー)で起こる「ある事」とは?

もう3年になりますが、スタッフさんと毎月1回、行動探求(Action Inquiry)に取り組んでい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑