*

行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)

昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした
毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパートさんとは面談の時間を持つことにしています

行動探求をやる現場での意味について語る江口さん

行動探求をやる現場での意味について語る江口さん

先週、道頓堀 たこ梅本店の2階で行動探求入門セミナーをやって、正社員さんには、全員受講いただきました
その時、この行動探求を実際に仕事に使っていくため、コーチングの時間に、問題が起きた事例をもってきて、一緒に行動探求しよう!ってことになってました

行動探求入門セミナーのことはコチラのブログをご覧下さいね!
行動探求入門セミナー(前編)
行動探求入門セミナー(後編)

とはいえ、研修が終わったのが、先週の金曜日で、コーチングや面談は昨日の月曜日です
正直、まぁ、準備の出来てない人もいるかもしれないけど、仕方がないなぁ、、、と思って、コーチングにのぞみました

コーチング予定の全員と行動探求でした!

そんな感じでコーチングにはいろうとしたら、正社員さん、全員が、行動探求するつもりで準備してきてくれてたんです

たこ梅 分店の森口さんと1次ループ、2次ループ学習について話し合います

たこ梅 分店の森口さんと1次ループ、2次ループ学習について話し合います

トップバッターは、新梅田食道街 たこ梅 分店の森口さんです
森口さんは、研修で学んだ1次ループ学習と2次ループ学習が、どのように違うのか?がちょっとわからなくなってきたので、もう一度、教えて欲しい!!とのこと

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

行動探求するときに使う「難しい会話のマトリックス」シートをベースに、改善行動である1次ループ学習と構造から変える2次ループ学習について、実際の事例を使って一緒に考えながら説明していきました
森口さんからは、「あーーー、そういうことなんですね!わかったわーーーー!!!」といってもらえました

続く人たちは、「会話のふりかえりシート」を使って、実際にあった問題のある状況での会話とその時思っていたことを書いてきてくれています

会話のふりかえりシートと難し会話のマトリックスを使って行動探求していきます

会話のふりかえりシートと難し会話のマトリックスを使って行動探求していきます

私も、その場でノートに「難しい会話のマトリックス」のフォーマットを書いて、一緒に、マスを埋めながらかんがえていきました

即席で書いた「難しい会話のマトリックス」シートです

即席で書いた「難しい会話のマトリックス」シートです

森口さんの次ぎに来た たこ梅 分店の上原さんは、仕事上の難しい状況をもってきてくれたので、一緒に考えて行きます
基本は、右側の「結果」と「行動」部分の4マスだけをつかった『改善行動』をまず考えて行きました
そして、その上で、実際にあった結果と行動から、そこに、どんな「枠組み」があったのかを一緒に探求していきます

たこ梅 分店の上原さんと仕事の事例で行動探求です

たこ梅 分店の上原さんと仕事の事例で行動探求です

内容は守秘義務があるので書けませんが、上原さんの場合も、この仕事をしてたら「当たり前」と思われる思い込みが少なくとも3つ見つかりました
それを変えていくことで、まったく違った行動がとれることも実感いただけたようで、「あーーーーーっ、そうですよねーーーーーーー!!!」って言ってましたから(^o^)

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

たこ梅 分店の前田さんは、ご家族とのことで行動探求をしていきました
前田さんも、その後の方たちも、上原さんと同様で、まずは、改善行動のみのレベルで考えました
それから、既存の枠組み(思い込みや価値観、信念など)を見つけていき、それから、異なる枠組みを設定して、どんな行動を取ると望ましい結果になるかを考えて行きます

もちろん、話の端々で、「今は、どの行動論理を使ってるとおもいますか?」「どうして、その行動論理と思いますか?」と繰り返しきいていきます

各発達段階の行動論理と特徴、分布

各発達段階の行動論理と特徴、分布
チェンジ・エージェント社さんのサイトと本の掲載データより作成

そうすることで、7つの行動論理にも、どんどん慣れていきます
慣れれば慣れるほど、普段、使いやすくなりますからね!

たこ梅 分店の金田さんとは休みの日の出来事から行動探求

たこ梅 分店の金田さんとは休みの日の出来事から行動探求

金田さんは、お休みの日に家族と出かけた先で遭遇した「うそやろーーーー!そりゃないわーーーー!!」って話を事例に持ってきてくれたので、そこから、行動を探求していきました

たこ梅 分店の葛原さんとはお客さまとのことで行動探求です

たこ梅 分店の葛原さんとはお客さまとのことで行動探求です

葛原さんは、お客さまとのやりとりで行動探求です
話を聞くと、以前、別のお客さまと同じようなことがあってうまく行かなくて、今回は、こんな行動をしたということも、話の中ででてきました
これって、前回から今回で、1次ループの学習を起こしていて改善行動をすでに取っていたんです
でも、、、どうも、話をきいていると、葛原さん本人は、これが1次ループ学習の結果の改善行動と認識していない!って気づいたので、そのあたりも説明すると、、、「あーーーー、なるほど、1次ループの学習なんですね、、、」と認識してくれました

こんな風にできていても、そうと気づかないときは、それに気づいてもらうことで、次からは、「これは1次ループの学習(改善行動)なんだ!」って分かるようになっていきます

もちろん、今回の事例でも、さらなる改善行動、そして、上原さんと同じく、今気づいていないけど持っている「枠組み」を見ていきました

たこ梅 北店の前保さんと、お店のことで行動探求です

たこ梅 北店の前保さんと、お店のことで行動探求です

前保さんは、知り合いと出かけたときの出来事を持ってきてくれました
話をするなかで、それとは、別にお店で、ずーーーーーーっと気になってる!なんとかしたい!!ことがあるのもわかってきました
ただ、それ、ホントになんとかなるか?って思っていたようですが、色々話すなかで、次回、その課題にチャレンジしてくれることになりました(^o^)

ホールパートさんとの面談では、、、

さて、前保さんのあとは、ホールパートの中井さんと面談です
中井さんとは、いつものとおり、中井さんが話したいことやテーマについて、一緒に考えたり、話をきいたりしようと思っていました
そして、昨日は、中井さんが、最近、気になっていることについて話をきくことになったんです

ホールパートの中井さんとは、行動探求の話に発展!

ホールパートの中井さんとは、行動探求の話に発展!

それが、たまたま、(詳しい内容は守秘義務で書けませんが)最終的には、行動探求でやっていること、やろうとしていることと非常に近いことに気づきました
それで、よかったら、先週、こんな研修をやっていたんですよ!って、かいつまんでお話ししました
そしたら、興味をもってくれたようだったので、時間があったときだったら、研修でやった内容をベースに行動探求のこと、どんな風に行動探求するかを私でよかったら教えることもできますと伝えました
結構、興味をもたれていたので、近々、中井さんに行動探求について、レクチャー(といえるかどうかわかりませんが)することになるかもしれません

それにしても、うちのスタッフさんの素早い行動と熱心さには、頭が下がります
これから、スタッフさんとともに、行動探求取り組んで行きます

ちなみに、今日も、午後から別のスタッフさん数人と行動探求です!!(^o^)

 

関連記事

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、

記事を読む

休憩時間に勉強する深澤さん

新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?

昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩

記事を読む

たこ梅文庫に収蔵される新着のマンガ・コミック

マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!

事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た

記事を読む

たこ梅 東店の岡店長と面談

「売上」は、いい!悪い!と見るのか?お客さまの行動として見るのか?

毎月、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとは、月1回、1時間の面談をやっています 先週は、本店、

記事を読む

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせ

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせです!

昨年、3月、組織開発の発達理論の大家であるビル・トルバート博士が、その著書「行動探求(Action

記事を読む

「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」(前野隆司 著)

宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

U-発達段階-氷山モデル

発達段階を氷山モデル、U理論、1次2次3次ループ学習から眺めると面白い!

昨年、ビジネス書では異例のブームを巻き起こしたのが「ティール組織」です 「ティール組織」(フ

記事を読む

左から)天外伺朗さん、てっちゃん、武井浩三さん

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!

7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ

記事を読む

クリーンランゲージの基礎を教えて頂きます

仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!

以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑