書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
公開日:
行動探求・メンタルモデル, システム思考, リーダーシップ, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング, 面談・コーチング, 学習する組織, 気になる本
うち、家で、日経新聞を取っています
朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように紙面を眺めていると、一面の下に、、、
最近買った本が、新聞広告に並んで登場!
最近買った本が、並んで新聞広告に載っています
いずれも、出た日に買った本なんです
なにかっていうと、これです!
広告に並んで載っていたのが、マンガでやさしくわかる学習する組織(小田理一郎 著)と 成人発達理論による能力の成長(加藤洋平 著)の二冊の本です
この2冊が並んでいるのをみたとき、なんか、嬉しかったんです
なんで、嬉しいの?って思いますよね
じつは、それは、私が、この7年間取り組んできたことと関わりがあります
学習する組織と成人の発達理論
学習する組織と言えば、平成20年のリーマンショックで店の経営が上手くいかなくなったて「どうしたらええねん?」と思っているときに出会った本です
それ以来、たこ梅を学習する組織にしようとなんやかんか、ずーーーーっとやってます
あ、でも、「どれくらい学習する組織になってんの?」とは聞かないでね、、、^^;;;
今年で学習する組織を目指して8年目になりますが、昨年、学習する組織(ピーター・センゲ 著)の翻訳者であり マンガでやさしくわかる学習する組織の著者(ちなみに、学習する組織入門の著者でもある)小田理一郎さんが、ビル・トルバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」を翻訳され出版されました
そして、その出版を記念してビル・トルバート博士を招聘し、3日間の行動探求(Action Inquiry)のワークショップも開催され、私も、それに参加しました
実は、この時初めて、成人の発達理論というものを知ったのですが、この後しばらく時間がたってからになりますが、学習する組織を構築するということは、その構成メンバーにおいては、垂直方向の成長である発達がおこり、課題に向き合う中で、メンバー間で相互補完的に発達が促され、さらに、組織としての文化も発達するということが起こるんだろうというのが、実感でわかってきました
それで、成人の発達理論と言えばロバート・キーガン博士ということで、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読んでみたりしました
学習する組織、行動探求、U理論、コーチングと成人の発達理論
実は、5年前、CTIさんでコー・アクティブ コーチングを学びはじめ、今も、毎月、スタッフさんとコーチングの時間を持っています
コーチングを始めようと思ったのは、ロバート・グリーンリーフ博士の「サーバントリーダーシップ」を読んだとき、直観的に、「学習する組織のリーダーは、サーバントリーダーシップを発揮する気がする!」と思って、そんなんないかなーーー?って探してたら、コーチングが近いような気がしたから、、、(てっちゃん、わりと単純です)
そして、このCTIさんのコーチングの礎とよばれる基本的なスタンスのひとつに「本質的変化を呼び起こす(Evoke Transformation)」があります
5年前から、ずっとコーチングにかかわるなかで、具体的に、「本質的変化を呼び起こす(Evoke Transformation)」がわかったような、わかっていないような状態でした
それが最近になって、少なくとも、垂直方向の成長である発達するということは、「本質的変化を呼び起こす(Evoke Transformation)」ことになるって頭でなく(もちろん頭でもね:笑)、そうだ!ってわかりました
といっても、コーチング(だけでなく対話や意見交換、安全な場での会議におけるフィードバックでも)で起きる発達は、毎回毎回は、内省で「あっ!」とわかる状態に近いマイクロ発達といえるかもしれません
ただ、このマイクロな発達が繰り返される、積み重なる、組み合わされる中で、本格的な発達につながるように思っています
そうそう、このコーチングやミーティング、会議などで「あっ!」とわかるマイクロな発達のときには、今日はハショりますが、U理論(オットー・シャーマー著)でいうセンシグやプレゼンシングなどのいわゆる「Uの谷をくぐる」現象が起きています
まぁ、こんな感じで、(成人の発達理論はおいといて)以前は、私の中では、学習する組織、行動探求、U理論は、どれも近いところにあるけど、重なってない、近所の理論、考え方という位置づけでした
それが、今は、学習する組織、行動探求、U理論は、すべて関係しているし重なってるし、ちょうど、お互いがお互いの一部になっている感じがしています
そして、行動探求から、まだまだ、ちょろっとレベルですが学び始めた成人の発達理論も、この学習する組織、行動探求、U理論とともに、私の中では不可分のものです
これらを進めていく上で、もちろん、コーチング(あと会議ファシリテーション)も、必須のものなのです
ちょっと、話が広がっちゃいましたが、こんな今の私にとって不可分である学習する組織と成人の発達理論の本の広告が、それも、自分が先日の発売に買った2冊の本が並んで載ってるのをみて嬉しくなったんです
あーーー、長っ、、、って、まぁ、7年間のストーリーを超圧縮して書いてるので、こんなもんです(笑)
マンガでやさしくわかる学習する組織は、もう、読んじゃって、今は、お隣の「成人発達理論による能力の成長」を読んでいます
まだ、四分の1くらいですが、メッチャ示唆に富んだおもしろい本です!!
今日も、続き、読みます!!(^o^)
関連記事
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!
今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています
-
-
11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!
先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~
月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで
-
-
JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!
日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります JMAマネジメ
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!
8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで
-
-
サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~
1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か