*

「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文

公開日: 気になる本, NVC

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

この前、本屋で、由佐美加子さんの「お金の不安と恐れから自由になる!」を見つけて購入

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を購入

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を購入

わたし、アマゾンもよく利用しますが、なんとなく本屋さんをぶらぶらして買うのが好きなので、この本も、発売になってるのは知ってましたが、本屋さんに行く時間をつくって買ったのです

読む前の「お金」に対する自分の認識

少し前から、「お金」のことをよく考えるようになりました
通貨としてのお金だけではなく、お金が私の存在する世界にどんな影響を与えているか、もちろん、私に与える影響はどういうものなのか、、、とか、、、

あると便利だし嬉しいけど、執着すると恐い面もあると思うし、、、

お金、money、Geld、argent、pecunia

お金、money、Geld、argent、pecunia

それで、この本を読む前に、まず、今、お金について私自身が、
・どう思っているのか?
・どうとらえているのか?
・どういう理解をしているのか?
などをふりかえり、考えてみました

その話は先日のブログに書いた(まぁまぁ長い)ので、興味のある方はそちらをご覧ください
→ お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます

その時のブログでは、項目として、次のようなことについて書いています

・今のてっちゃんにとっての/てっちゃんの考える「お金」とは
・お金の性質
・お金と恐れ
・資本主義と限界
・人類の成功と個人の幸せ
・お金と幸せ、これからの社会

そのときは、「お金」そのものには、本来何の価値もないけど、圧倒的多数の人がお金を信じるパワーでお金そのものに価値があるとか力をもっているような状況が動的に作られているように今は思っています

そういう考えの私も、お金に魅力を感じているし、ほしい!!という気持ちもあります

そんな状態で、由佐美加子さんの「お金の不安と恐れから自由になる!」を読んでみたわけです

「お金の不安と恐れから自由になる!」を読んで

本の冒頭にもありますが、お金を稼ぐ!儲ける!ための能力やスキル開発、ノウハウの本ではありません

こんな前提で書いてあるようです

私も含めて大半の人が抱いている「お金が欲しい」「リッチになりたい」「お金がなくなったらどうしよう」という欲望や恐怖は、自己の存在(生き残ること)が脅かされるという生存本能の「恐れ」から来ていて、でも、そういう意識には普段気づいていない状態があります
そういった状態にまず気づく
そして、その状態では、お金はたくさんある方がいいし、貯めておかないと/持っていないと([ストック]していないと)まずいと思っていることを理解します

だから、お金を使うときはそれに見合っているか気になるし、基本、お金と物やサービスは等価交換でないと、相手と自分の差し出す価値の天秤がどちらかに傾いてしまいます
相手に傾くと自分が「損をした!」ことになるし、自分に傾くと「自分は得をした」ことになりますが、同時に、「相手は損をした」と思っていることになります
こうなると、いかに、相手を出し抜くか、、、気の休まらない毎日ですね
なんてことになりますが、これが、一般的な日常のひとつのカタチだろうと思います

さて、そんな状態、世界から脱却して、お金が自分と周りを充実させる、幸せにしてくれる世界に行くには「どうあればいいか」が書かれているのが、この「お金の不安と恐れから自由になる!」という本です(だと思います/私の解釈なので、、、違ってたらすまぬ)

読んでいて気になったこと

さて、この「お金の不安と恐れから自由になる!」を読んだ上で、私の理解や気になったこと、気づいたことなどを書いていきますね
ですので、これ以降書かれていることが、そのまま、本に書かれていることもあれば、そうでないこともあります

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)

ストックからフロー

お金を稼ぐ!お金を貯める!損しないようにする!ためには、お金を貯めるとかいっぱい稼いで[ストック]、お金の出を少なくすることですよね

お金をストックするのは、お金が無くなったらどうしようという恐れから逃れるため
あるいは、人より稼いでスゴイとおもわれたいというのも、お金が人より少なかったら自分はダメだという恐れから逃れるため
結局、なんらかの「恐れ」から逃れるためにお金をストックしようとしています
(それで、本当に逃れられたらいいんですけどね)

この恐れの世界から脱却するためには、ストックではなくフローへ行くこと
この本でいうフローとは、息をするように、誰からから、何かから「受け取って(吸って)」そして、誰かに、何かに「与える(吐く)」ことを続けていくこと言います
続けると書きましたが、「息」の場合、「私は息を続けている!」という意識はないですよね
ただただ、続いているのですよね
少なくとも生きている間は、、、

同じように、受け取って、与えるということが、息をするのと同じように続いている状態になるというのが、この本で語られる「フロー」であるというのが今の私の理解です

そして、この受取って与えるフローの状態のときは、受け取っている自分と与えている相手(必ずしも人とは限らないと思いますが)が、全体としてつながっている、言い換えると、人の臓器同士のような関係、各々は違う機関だけど全部が集まって人として存在している、、、そんな感じです
最近のはやりの言葉でいえばエコシステムといってもいいかもね

だから、フローの状態というか関係の時は、自然に受け取る、与えるが流れているので、相手や受け取っていることを「感じ取っている」状態になっているそうです

受け取る・与える・求める

フローの状態では、「受け取る」「与える」「求める」の順番で循環していくと書かれています
まず、自分が、いろんなものを受け取っていることがわかると、与えられるようになり、そして、本当に大事なものを求めるようになるらしい

一体何を受け取っているのかというと、目で見えるものとしては、何かのモノだったり行動だったりするわけですが、関係性の中で自分が生かされている!ということなんでしょう
本の中では、「愛」の循環と表現されていたと思いますが、私の理解では、ここでいう「愛」は、愛情もありますが、慈愛というか、「存在(そうあること)を赦されている」とか「それがそうである」ということなんだろうと思います
上手く伝わるかどうかわかりませんが、、、^^;;;

退職されるスタッフさんに贈ったお花

退職されるスタッフさんに贈ったお花

たまたま昨日、30年務めたスタッフさんが退職される日で、お花とカードを贈りました
そのとき、言うつもりはなかったけど、ぽろっと「寂しくなるなぁ」と口をついて出ました
それを聞いた彼は「言葉にするとほんま寂しいですわ」とぽそっと言いました

まず私の寂しいには、彼から有形、無形で受け取ってきたものと彼の存在への愛(慈愛)があるのだと思います
彼の存在を受け取っていると同時に、その存在への愛(慈愛)を与えているというか贈っているのだと思います
受け取ってから、与えられるようになると書かれていますが、実際には何かを受取り同時に何かを与えてるのだろうと思います(あとで本のページをめくっていたら、149ページに「全体性の意識における『与える』は、『与える』と『受け取る』が同時に起こり、どんなに大変であろうと労力がかかろうと、心は満たされていきます。与えている体験を通して喜びや豊かさを受け取っているからです。」とあったので、私の体験と同じことを言ってるかどうか定かじゃありませんが、そういうことらしいです)

そしてこのときのことを考えると、「近くに来たら顔を見せてね」と言葉にして彼に求めていますが、これは、私が、つながりを求めているのでしょうし、この後、今いてくれている人ともつながる感覚を求めているのだと思います

受け取る、与える、求めるは、同じ相手の場合もあれば、人はつながる生き物ですから、ある人から受け取って、別の人に与え、まったく違う人に求める、あるいは、人では無く未来や世界に求める場合もあるのだろうと思います
それをいうと、受け取るのが人からとは決まって無くて、川や空、都市、文明、生き物かもしれません
どれでもあり得ると思います

お金は本来「無色」

この本の中に、お金はやりたいことをできるようにしてくれるエネルギーだったか、媒体だったかのようなことが書いてあったと思います

この本を読む前、私は、お金には色んな「色」を無意識に付けていたことに気づきました
今は、お金そのものは、私は「無色」に見えています
そして、私の意識によって、お金に「色」がついて見えているのだとわかりました
これは私の認知の話であって、多分に感覚的な話なので、伝わってるかどうか分かりませんけど、私は、今、そんな風にお金が見えています

私自身は、現在、「お金」の勉強中ですが、新たなお金に対する認知、枠組みができたみたいです
そして、お金を超えて、存在という慈愛の循環が世界をつくっていけるのかもしれない、、、どうなんでしょうね、、、
まだ、よーわからんけど、今はそんなところにいます

読書感想文の最後に

実は、私、この「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)を2回読みました
1回目は、普通に最初から最後まで読み通しました
そのときは、正直、まぁ、そうだなぁ、、、と思いながら、なんとなく頭の中で上滑りしている感じがぬぐえません

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を読みました

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を読みました

その後、1週間ほどしてから、飛ばし読みしながら目にとまったところはしっかり読むというやり方で2回目を読みました

このとき、1回目と異なり、なんか頭にというか、そうかぁ!と入ってきたのです
2回目でちょっとわかってきたカンジです
おそらく飛ばし読みしながら目にとまった、つまり、無意識で気になったところをしっかり読んだからかも知れませんね

まぁ、そうして、このブログ、「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文を書いているわけです

私のお金に対する認知をちょっとばかし変えてくれた本です
そういう意味で、かなりパワフルなんだろうと思います

ぜひ、手に取ってページをめくってみてください

ひょっとしたら、お金や生き方、世界というものへの認知が、少しかわるかもしれませんよ

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!

私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました そして、実家

記事を読む

入門 インテグラル理論(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)

「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます

4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加

記事を読む

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です

記事を読む

「実存的変容」もたこ梅文庫に並べます

「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?

先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transf

記事を読む

NVC 人と人との関係にいのちをふきこむ法 新版(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長にプレゼント

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!

「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ

記事を読む

高野登のホスピタリティってなんだろう?

「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!

元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ

記事を読む

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナー

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!

毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、

百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑