サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読みます
公開日:
気になる本
日本でも、3年前に発売されたこの本、全世界的なベストセラーです
そう、これ、、、
サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)
ヘブライ語で2011年に発表され、2014年に英語版になるやいなや大ベストセラー、そして、2016年9月に邦訳版が出版されました
サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)です
上下巻をあわせると500ページを超える大作ですね
私も、評判を聞いて2018年に、このサピエンス全史の上下巻を買い求めました
10万年前にいろんな原人がいた中で、ホモ・サピエンスが残った理由を「認知革命」、1万年前からせいぜい数百人が最大グループだったのが数千人レベルとなった理由を「農業革命」、16世紀には5億人だった人口が21世紀には70億人を越えるにいたった理由を「科学革命」として、俯瞰した視点から人類の歴史を紐解いている書物だそうです
突然、目に入る本があります
1年半以上、たこ梅文庫の書架にありましたが、ふと、この本が目に入って「よし、読もう!」となったのです
本を買うとすぐ読む時と、しばらく、いや、だいぶんと放っておくことがあります
そして、ある日突然、その本が目に飛び込んできます
なぜか、その本を読む時が来たと言うことなのでしょう
いまごろ、、、って思われる方もいらっしゃると思いますが、きっと、私には、「今」が読みどきなんだと思います
この年末年始、サピエンス全史にはまりたいと思います
関連記事
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています
相手に、こうしてほしい!こうしてくれたらいいのに、、、 なんで、この気持ちが伝わらないんだろう、、
-
-
「まんがでわかる LIFE SHIFT」を買って、たこ梅文化に追加しましたーーー!!
2016年に発売された「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)は3
-
-
「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!
難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です
-
-
宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu
-
-
「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?
先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transf
-
-
米大統領選挙にトランプさんが勝利した日、目に飛び込んできた書物は「孝経」でした
昨日は、日本時間2016年11月9日(水)ですが、アメリカ時間で2016年11月8日(火)でもあり、
-
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ