「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、
アカン、、、
面白すぎる、、、
いま、そんな本を読んでいます
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読み始めました
読んでいるのは、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)という成人の発達理論をベースにした本です
コレね!
この本自体を購入したのは、確か、1年くらい前です
いわゆる「積ん読」でした
有名な本で、成人の発達理論をベースに、人と組織が変化、変容できない理由なんかをかいてあるらしい、、、という事は知っていて、見つけた時に買ってありました
ただ、ハードカバーで分厚い(400ページ以上)んです
で、ちょっと敬遠気味で、そのまんまに、、、
ゴールデンウィークに開催されたアーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻のワークショップに参加するに当たって、著書を読もう!ってことで18冊ほど、買って読んでました
これを読んでいるうちに、なぜか、発達理論が気になってきて、ミンデル本を読み終わったら、「なぜ人と組織は変われないのか」を読もう!って思ったんです
それで、先日から、読み始めました
「なぜ人と組織は変われないのか」は、目次から面白い!!
で、本を読む時の私のよくやることなのですが、まず、目次をながめて、「へぇ~、こういう構成なんだ、、、」というのをなんとなくでも頭に入れて読み始めます
今回も、もちろん、目次のページを開きました
次の瞬間、、、
傍(はた)からみていたら、めっちゃ、ニンマリしていたと思います ←ちょっと気持ち悪いヤツですね(笑)
だって、目次の「序章」の二つ目に「『学習する組織』を実践する」ってあるんですよ!
さらに目に飛び込んできたのが、第1章の中の「学習方法をみなおす」、第3章にある「個人と組織の成長をつなぐ」「組織学習を推進するリーダーシップ」でした
この店主ブログを長く読んで頂いている方はご存じと思いますが、リーマンショックをきっかけに、平成22年3月に何が起きても乗り越えていける「学習する組織」をつくるを作る!って決めて、6年以上取り組んでいます
そう、この「なぜ人と組織は変われないのか」は、学習する組織をつくっていくためのひとつの方法論である!という見方もできます
そして、買った時は気づかなかったのですが、本の裏表紙の帯にこんなのがあったのに気づきました!
そこには、「学習する組織」の提唱者であるピーター・センゲ博士が「変革への揺るぎない意志とはどういうものかを知り、変革を実践に移していきたいと考えるリーダーにとって、本書ほど優れた手引き書を渡しアーほかに知らない。」と書かれています
「なぜ人と組織は変われないのか」は、面白すぎる、、、
この本を読み始めて、実質、今日が3日目(途中、出張や研修で読めない日を除いています)です
文字ばっかりで、一般的には読みにくい本と思うのですが、読み始めると、これが、スタッフさんの成長、自分の発達と結びついて、面白くて、、、
2日で、すでに半分以上、読めちゃいました!!
本の中では、変革をうながすための「免疫マップ」などのツールが、実際の事例をもとに紹介されています
これって、なんとか、スタッフさんとの面談とかで使えそうな気が、、、
しっかり読み込んで、実際の現場で活用していこうと思います!!
がんばるぞーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!
昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!
たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲
-
-
CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)
コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま
-
-
「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!
難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です
-
-
行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お
-
-
「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので
-
-
新人パートスタッフさんにお店のことをオリエンテーションです!
今の時期、たこ梅は、パートスタッフさんのちょっとした入店ラッシュになってます 洗い場さん、お昼のパ


















