「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、
アカン、、、
面白すぎる、、、
いま、そんな本を読んでいます
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読み始めました
読んでいるのは、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)という成人の発達理論をベースにした本です
コレね!
この本自体を購入したのは、確か、1年くらい前です
いわゆる「積ん読」でした
有名な本で、成人の発達理論をベースに、人と組織が変化、変容できない理由なんかをかいてあるらしい、、、という事は知っていて、見つけた時に買ってありました
ただ、ハードカバーで分厚い(400ページ以上)んです
で、ちょっと敬遠気味で、そのまんまに、、、
ゴールデンウィークに開催されたアーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻のワークショップに参加するに当たって、著書を読もう!ってことで18冊ほど、買って読んでました
これを読んでいるうちに、なぜか、発達理論が気になってきて、ミンデル本を読み終わったら、「なぜ人と組織は変われないのか」を読もう!って思ったんです
それで、先日から、読み始めました
「なぜ人と組織は変われないのか」は、目次から面白い!!
で、本を読む時の私のよくやることなのですが、まず、目次をながめて、「へぇ~、こういう構成なんだ、、、」というのをなんとなくでも頭に入れて読み始めます
今回も、もちろん、目次のページを開きました
次の瞬間、、、
傍(はた)からみていたら、めっちゃ、ニンマリしていたと思います ←ちょっと気持ち悪いヤツですね(笑)
だって、目次の「序章」の二つ目に「『学習する組織』を実践する」ってあるんですよ!
さらに目に飛び込んできたのが、第1章の中の「学習方法をみなおす」、第3章にある「個人と組織の成長をつなぐ」「組織学習を推進するリーダーシップ」でした
この店主ブログを長く読んで頂いている方はご存じと思いますが、リーマンショックをきっかけに、平成22年3月に何が起きても乗り越えていける「学習する組織」をつくるを作る!って決めて、6年以上取り組んでいます
そう、この「なぜ人と組織は変われないのか」は、学習する組織をつくっていくためのひとつの方法論である!という見方もできます
そして、買った時は気づかなかったのですが、本の裏表紙の帯にこんなのがあったのに気づきました!
そこには、「学習する組織」の提唱者であるピーター・センゲ博士が「変革への揺るぎない意志とはどういうものかを知り、変革を実践に移していきたいと考えるリーダーにとって、本書ほど優れた手引き書を渡しアーほかに知らない。」と書かれています
「なぜ人と組織は変われないのか」は、面白すぎる、、、
この本を読み始めて、実質、今日が3日目(途中、出張や研修で読めない日を除いています)です
文字ばっかりで、一般的には読みにくい本と思うのですが、読み始めると、これが、スタッフさんの成長、自分の発達と結びついて、面白くて、、、
2日で、すでに半分以上、読めちゃいました!!
本の中では、変革をうながすための「免疫マップ」などのツールが、実際の事例をもとに紹介されています
これって、なんとか、スタッフさんとの面談とかで使えそうな気が、、、
しっかり読み込んで、実際の現場で活用していこうと思います!!
がんばるぞーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー
昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし
-
-
11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~
この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募
-
-
「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!
リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ
-
-
アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!
日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて
この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「
-
-
今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」
仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ
-
-
新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんと店長面談です
毎月1回、店舗の運営やあり方について店長さんと月末頃に面談をしています もともとは、月初にある店長
-
-
ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし
-
-
洗い場さーーーん、さがしてまーーーーす!!返事してねーーーーー!
いやーーー、ほんと、採用って難しいですね いま、求人をやってるので、実感してます 洗い場さん、さ