*

アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!

公開日: 気になる本

日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります
2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める)今の時期に、この本を読むといいよ!と「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」(前田利建 酒井美意子 著)を貸してもらいました

相当に古い新書ですが、読み始めると面白いし、確かに、今の時代役に立ちそうです

これなら、自分でも一冊買うかな、、、と思って、ネット検索すると、すでに絶版、あるのは古本のみ

それで、一冊のでものの古本をみつけたのですが、その価格が、、、(*゚д゚*)

「君主学入門」の古書価格はナント¥30,351也

「君主学入門」の古書価格はナント¥30,351也

なんと、3万円超の「\30,351」です
はぁ、、、な、お値段、、、、

まぁ、そんなものなのね、、、とあきらめかかったもののさらにネット検索していると、1冊だけヤフオクに出物を発見

何年かぶりにネットオークションに挑戦です

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

そして、2000円で落札しました

送料が200円で2200円だったんですが、ヤフオクのクーポンを見つけて1000円OFFとなり、1200円でゲットできました

必要とされるところにやってくるんですね(と思っておきます)

さて、今日も、コロナ危機を乗り越えるために届いた「君主学入門」を読んでいきます

関連記事

「ソウル・オブ・マネー」(リン・トゥイスト著)

「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!

なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も

記事を読む

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)は、組織の発達には必須の本だと思います

平成13年に店を継いで、いろいろあったものの典型的なマーケティングを展開して、売上や利益的には順調に

記事を読む

マンガでやさしくわかる学習する組織を手に取る大西さん

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、

先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・

記事を読む

疲労社会、透明社会(ビョンチョル・ハン 著)

最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係

記事を読む

高野登のホスピタリティってなんだろう?

「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!

元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ

記事を読む

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました

先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと

今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ

記事を読む

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます

7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が

記事を読む

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!

9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑