「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!
もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指しています
一昨日、このブログで、先月(2017年6月21日)発売になった【「学習する組織」入門】という本について書きました
「学習する組織」入門については、こちらのブログ記事を読んでね!
→「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います
その中で、「学習する組織」入門は、
私が、この本を読んで思ったのは、書名が【「学習する組織」入門】ですが、これは、会社やお店、組織を 学習する組織にしよう!って志した人にとっての入門書だということです
何が言いたいか?というと、学習する組織を目指している会社やお店があるとして、そこの社員さんに「これ読んで!」っていうのは、ちょっと、ハードルが高い感じがしています
実際に、学習する組織を目指す人!学習する組織を構築中の人!にとって、とっても、現場でどうしたらいいか!がわかり、どうやるか!の指針となる入門書だと私は思うということです
言い換えるとチェンジ・エージェントたる人の学習する組織への入門書だと思うのです
っていう風に、一般人向けの入門書、、、というより、学習する組織を目指している人にとっての入門書であると書きました
となると、きっと、実際に学習する組織を創ろう!と思っている人から、こんな声がでるんじゃないかと思うんです
「え゛!だったら、うちの社員さんには、なにを読んでもらったらいいの?教科書にすればいいの?」って、、、
でも、大丈夫ですよーーーーー!!
ピッタリの本がありますから!!(^o^)
学習する組織を目指す会社、お店のスタッフさんの教科書はコレ!
オリジナルの「学習する組織」という本は、600ページ近い大書で、内容も専門用語もバリバリで、組織開発や人材開発などに携わっていない方にとって、正直、難しいと私は思います(ちなみに、私も、初めて読んだ時は、わからん!初めて見る!用語がたくさんありました、、、^^;;;)
だからなのか、私の周辺でも、積ん読、おい読(おいとく)となってる人が続出、、、
とはいえ、先月(2017年6月)に出たばかりの「学習する組織」入門も、学習する組織を引っ張る社内のチェンジ・エージェントたる人には素晴らしい入門書ですが、その会社や組織のメンバーのひとりひとりにとっては、まだまだ、手強い気がします
もちろん、そのメンバーさんが、学習する組織をつくるぞーーーー!!と一丸となってる場合は、「学習する組織」入門はとってもいいと思いますし、オススメです
ただ、「まぁ、会社もたいへんやし、協力はするよ、、、」とか「一緒にやるのはいいけど、現場の仕事が大事で、そこまで手がまわるかなぁ、、、」なんて社員さんに対しては、本家本元の 学習する組織は言うにおよばず、「学習する組織」入門もハードルが高いと私は思うのです
で、そんな一般の社員さん向けにオススメな本が、つい、先日、発売になりました!!
そう!この「マンガでやさしくわかる学習する組織」です
マンガでやさしくわかる、、、といっても、全編がマンガではありません
学習する組織が誕生していく物語の部分がマンガで、各ステージごとに、簡単な演習も含めてしっかりとした解説やポイントが文章で書かれています
実際に学習する組織ができていく様子がマンガというビジュアルで見えるのでイメージがつかみやすく、そこを文章で補足し解説しているという感じで、確かに、わかりやすくできていると思いました
私も、発売日に購入して、すぐ、読みました
そして、たこ梅文庫とよんでいるスタッフさんへの貸出図書がならぶ書架に並べたら、その日に、うちのスタッフさんが借りていきました
「これなら、読めそうなんで、、、」と言って、、、
やっぱり、マンガという部分が「わかりやすそう!」「すぐに読める!」と、とっつきやすいんだと思います
学習する組織を目指す会社やお店の社員さんの教科書にピッタリです!って、私は、うちのスタッフさんの反応を見てもそう思いました
学習する組織のポイントはすべて押さえられています
中身を開いてもらうとわかるのですが、学習する組織の5つのディシプリン「システム思考」「自己マスタリー」「メンタル・モデル」「共有ビジョン」「チーム学習」はもちろん、実際に、現場で学習する組織を創る中で直面すると予想される課題や問題にも丁寧に、どうすればいいか、、、なんてことも書かれています
著者の小田理一郎さんが、各企業や組織に学習する組織を導入するコンサルティングのなかでのノウハウや苦労したことが、惜しみなく投入されている感じを受けました
私は、学習する組織、「学習する組織」入門も読んでいますし、学習する組織の研修にも何度となく参加していますが、この「マンガでやさしくわかる学習する組織」を読んだ時、学習する組織を構築する上でのポイントや留意点をあらためて気づかせてもらったし、より平易にかかれているのだからだと思いますが、「なるほどーーー、こういうことだったのね、、、」って新たな発見もありました
もちろん、学習する組織の全体像を復習して、認識し直すことには抜群に役立ちました
だから、学習する組織を目指す会社やお店の社員さんの教科書にピッタリです!と書いていますが、それを引っ張るチェンジ・エージェント、リーダーにとっても、手軽に復習できる書であると思います
わたしも、そんな風に使ってますし、、、
2,3時間あれば読めるとおもうので、この「マンガでやさしく学習する組織」おすすめです!!(^o^)
関連記事
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと
コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!
東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん
-
-
現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~
昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発
-
-
「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・ハイフェッツら著)を購入です!
昨日、梅田のお店に行ったついでに、阪急梅田駅下にある紀伊國屋書店に立ち寄りました そしたら、、、
-
-
11月もスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます
新型コロナで、4月からスタッフさんとの面談やコーチングセッション、会議も中断していました 4月、5
-
-
「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく
-
-
U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会
-
-
ウィルバー9冊目、「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)届きましたぁ~!!
先日、今話題の「ティール組織」を読んでから、そこでも登場するケン・ウィルバーがあらためて気になってい
-
-
「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!
最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部