*

3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~

公開日: 学習する組織

今週、3月の店長会議をやってました

コロナウイルス騒動でキタもミナミも、以前より人が少ない

話題というとコロナウイルスです
たこ梅の4店舗は、大阪のミナミとキタの繁華街ど真ん中にあります
日々みていると、確かに歩いている人は以前より明らかに少ないし、お店もすいています

実際、よくスタッフさんの面談を近所の喫茶店でやるのですが、満員で何件か探すことちょくちょくありますが、最近は、どこの喫茶店でもすぐにはいれます
それだけすいてるんですね

コロナウイルス対策

先日の店長会議でも、コロナウイルス関連の議題があがりました

ひとつはコロナウイルス対策です

対策と言っても、まずは、正しい知識を持つこと
それで、「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」も会議前に配布しました

新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック 第1.1版(東北医科薬科大学病院)

新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック 第1.1版(東北医科薬科大学病院)

このハンドブックはPDFファイルで、東北医科薬科大学病院のサイトからダウンロードできます
新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブックのダウンロードサイト

そして、出来ることをすること

例えば手洗いの励行や本店の店内タオルはペーパータオルにするとか
ペーパータオルも品物が無いようですが、会議中にすぐにネットでメンバーさんが注文を入れてくれました
1週間くらいでとどくようです

今までも、70%エタノールを使っていますが、お客さんが帰られた後はスプレイしてカウンターを拭くなど

ほかにもいくつかやった方がいいことがありますが、品薄で入手困難だったりするので、そういうのは、入手が出来るようになってから取り組もうと思っています

こんな時でもできることがある

コロナウイルスというと今週末、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと酒蔵見学にいくことにしていました
ですが、これは、4月下旬以降に延期することにして、参加予定の部員さんにはすでに連絡をしています

店長会議で意見交換中

店長会議で意見交換中

コロナウイルス対策というと、目に見えないウイルスというものたいする恐れへの対応とも言えます
もちろん、これは必要なことで我々も取り組みますが、それだけでいいの?こういう状況においても、楽しいこと面白いことが必要なんじゃないの?って思うのです

酒蔵見学というイベントが2ヶ月前後延期、しかも、コロナウイルスの状況によっては中止もあり得ます
だからこそ、酒蔵見学に参加しよう!と思って下さった部員さんに、なにか楽しいことを提供できないだろうか?
この状況でもできることがあるはず!

ちょっとした楽しいお知らせを制作中

ちょっとした楽しいお知らせを制作中

すると、やっぱりアイデアがでるのです
お客さんとつながりがあるので、住所や電話番号がわかってるから、すぐにお知らせはガキを作って出すことに!

安藤店長が、その日(会議の日)のうちに、ハガキを制作してくれていました
こういう動きも、早くなってます
うちの店長さん、スタッフさんは、すごいのです
(てっちゃんは、「はぇ~、すげーーーー」って驚いているだけで、ほとんど役にはたちませんけど、、、^^;;;)

このハガキを見て、お店に来て楽しんでもらってもいいし、ちょっといまは、、、とお店にいらっしゃらなかったとしても、「面白いこと、楽しいことを考えてくれてる!」「ちゃんと、(自分のことを)気遣ってくれている」という気持ちが伝われば十分かと思います

こんな時だからこそできることもある

例えば、2月は前年同月と比べ20%ほどお客さんが少なく、3月はこれまでのとこ50%以下ですが、見方を変えると、こんな状況で2月は80%、3月は約半分のお客さんが来てくれたんですよね
20%お客さんが少ない、半分ということは、来てくれた80%や50%のお客さん一人一人により時間をかけることができるのです
より関係性をつくり、絆を深める機会があるということです

まぁ、こんなことを考えながらスタッフさんと一緒に、コロナウイルスがあろうと地震が起ころうと、リーマンショックのような金融ショックが来ようと、生き残る、つまり、継続していくお店、学習する組織をこれからも探求していきます

関連記事

映画「県庁の星」のDVD

織田裕二主演「県庁の星」DVDを購入!コレ、行動探究(Action Inquiry)の研修資料なんです!!

今から10年前、2006年に織田裕二と柴咲コウが主演した「県庁の星」という映画があります 有能だけ

記事を読む

学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー

記事を読む

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)

7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を

記事を読む

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!

東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん

記事を読む

【祝】「ブログ1000記事を達成!!」してたようです、、、

おはようございます この店主ブログが1000記事を越えてました! ふと、気づいたら、この「創業1

記事を読む

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のあとのスタッフのふりかえり会

スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり

研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

Comment

  1. ちょっと太目の細ちゃん より:

    いつもブログを読んでます。
    たこ梅さん、凄い。
    学習する組織だなぁ~。
    コロナウイルスハンドバッグ有り難うございます。
    こんなときこそ、今、出来ることをやる!大切にします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑