*

3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~

公開日: 学習する組織

今週、3月の店長会議をやってました

コロナウイルス騒動でキタもミナミも、以前より人が少ない

話題というとコロナウイルスです
たこ梅の4店舗は、大阪のミナミとキタの繁華街ど真ん中にあります
日々みていると、確かに歩いている人は以前より明らかに少ないし、お店もすいています

実際、よくスタッフさんの面談を近所の喫茶店でやるのですが、満員で何件か探すことちょくちょくありますが、最近は、どこの喫茶店でもすぐにはいれます
それだけすいてるんですね

コロナウイルス対策

先日の店長会議でも、コロナウイルス関連の議題があがりました

ひとつはコロナウイルス対策です

対策と言っても、まずは、正しい知識を持つこと
それで、「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」も会議前に配布しました

新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック 第1.1版(東北医科薬科大学病院)

新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック 第1.1版(東北医科薬科大学病院)

このハンドブックはPDFファイルで、東北医科薬科大学病院のサイトからダウンロードできます
新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブックのダウンロードサイト

そして、出来ることをすること

例えば手洗いの励行や本店の店内タオルはペーパータオルにするとか
ペーパータオルも品物が無いようですが、会議中にすぐにネットでメンバーさんが注文を入れてくれました
1週間くらいでとどくようです

今までも、70%エタノールを使っていますが、お客さんが帰られた後はスプレイしてカウンターを拭くなど

ほかにもいくつかやった方がいいことがありますが、品薄で入手困難だったりするので、そういうのは、入手が出来るようになってから取り組もうと思っています

こんな時でもできることがある

コロナウイルスというと今週末、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと酒蔵見学にいくことにしていました
ですが、これは、4月下旬以降に延期することにして、参加予定の部員さんにはすでに連絡をしています

店長会議で意見交換中

店長会議で意見交換中

コロナウイルス対策というと、目に見えないウイルスというものたいする恐れへの対応とも言えます
もちろん、これは必要なことで我々も取り組みますが、それだけでいいの?こういう状況においても、楽しいこと面白いことが必要なんじゃないの?って思うのです

酒蔵見学というイベントが2ヶ月前後延期、しかも、コロナウイルスの状況によっては中止もあり得ます
だからこそ、酒蔵見学に参加しよう!と思って下さった部員さんに、なにか楽しいことを提供できないだろうか?
この状況でもできることがあるはず!

ちょっとした楽しいお知らせを制作中

ちょっとした楽しいお知らせを制作中

すると、やっぱりアイデアがでるのです
お客さんとつながりがあるので、住所や電話番号がわかってるから、すぐにお知らせはガキを作って出すことに!

安藤店長が、その日(会議の日)のうちに、ハガキを制作してくれていました
こういう動きも、早くなってます
うちの店長さん、スタッフさんは、すごいのです
(てっちゃんは、「はぇ~、すげーーーー」って驚いているだけで、ほとんど役にはたちませんけど、、、^^;;;)

このハガキを見て、お店に来て楽しんでもらってもいいし、ちょっといまは、、、とお店にいらっしゃらなかったとしても、「面白いこと、楽しいことを考えてくれてる!」「ちゃんと、(自分のことを)気遣ってくれている」という気持ちが伝われば十分かと思います

こんな時だからこそできることもある

例えば、2月は前年同月と比べ20%ほどお客さんが少なく、3月はこれまでのとこ50%以下ですが、見方を変えると、こんな状況で2月は80%、3月は約半分のお客さんが来てくれたんですよね
20%お客さんが少ない、半分ということは、来てくれた80%や50%のお客さん一人一人により時間をかけることができるのです
より関係性をつくり、絆を深める機会があるということです

まぁ、こんなことを考えながらスタッフさんと一緒に、コロナウイルスがあろうと地震が起ころうと、リーマンショックのような金融ショックが来ようと、生き残る、つまり、継続していくお店、学習する組織をこれからも探求していきます

関連記事

スタッフさんとの面談時に氷山モデルを使ったときのメモ

面談で「パターン」や「構造」の話が出るたび、システム思考の氷山モデルが登場します

毎月1回、お店のスタッフさんと面談やコーチングをします 最近は、ちょくちょく、その中で、氷山が登場

記事を読む

学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は

記事を読む

7月の店長会議です

7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~

昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」

記事を読む

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!

この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇

記事を読む

Natural Organizations Labの吉原史郎さん、吉原優子さんにホラクラシーの話をうかがっています

自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!

先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんと行動探求

行動探求(Action Inquiry)、今月もスタッフさんとやってますよ!

平成20年9月のリーマンショック、、、 それまで順調だった経営が、右肩下がりに、、、 そんな中で

記事を読む

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さん

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、

この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

Comment

  1. ちょっと太目の細ちゃん より:

    いつもブログを読んでます。
    たこ梅さん、凄い。
    学習する組織だなぁ~。
    コロナウイルスハンドバッグ有り難うございます。
    こんなときこそ、今、出来ることをやる!大切にします。

たこ梅 五代目店主 てっちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑