「行動探求」「サーバントであれ」「老子」「易経」を4冊まとめ買いです!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 学習する組織, 気になる本
この前、ちょっと、探している本があるので、本屋さんに行ってきました!
ただ、大きめの書店でないとどれも置いてなさそうなマニアック、、、じゃなくて、若干、専門的なにおいのする本です
で、行ったのが、大阪の千日前にあるジュンク堂書店 千日前店です
「行動探求」(ビル・トルバート著)、「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)
まず、探していたのが「行動探求」(ビル・トルバート著)、「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)です
どちらも、発売間もない書籍で、「行動探求」(ビル・トルバート著)は行った日の前日に発売になっているハズ!
「行動探求」(ビル・トルバート著)は、アクション・インクワイアリーの方が有名かもしれません
たこ梅でも取り組んでいるのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」です
リーマンショックがきっかけで、それまで順調だった商売が、いきなり右肩下がりに、、、そんで、下がりっぱなし、、、
そんなとき、リーマンショックがあっても、神戸のような地震があっても(東北の震災前なので)、新型インフルが流行っても、それでも、スタッフさんと一緒に自ら考えて、変化していき、百年後も、たこ梅はある!それが、この「学習する組織」であれば可能だ!!って感じました
ただ、よく言われるのが「学習する組織」は、ピーター・センゲの本を読んでも「やり方」が書いていないので、なかなか、構築が大変、、、
実際、その大変さは、われわれ(たこ梅)も経験しています
その「学習する組織」を実際につくる手引きともなると言われているのが、ビル・トルバート博士のアクション・インクワイアリーというやり方!
それが、今回、翻訳されたので買わないわけに行かない!!
さらに、たこ梅ではコーチングをとりいれていますが、それは、ロバート・K・グリーンリーフが提唱した「サーバントリーダーシップ」を実現するには、コーチングが近そう!って思って取り組み始めたんです
そのロバート・K・グリーンリーフの新刊!それもタイトルが「サーバントであれ」ですから、こっちも買わないということはありえない!!
で、この2冊を探すと、、、
なんと、仲良く2冊並んで、書架に!!
これって、やっぱり、両方セットで読めということなんですね!・・・なんて、勝手に解釈してニンマリしてました(笑)
老子と易経
いま、プロセス指向心理学の創設者であるアーノルドミンデルの本を順番に読んでいます
そのことはブログにも書いたのでコチラをご覧下さいね!
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
ミンデルの本を読んでいると、そのベースのひとつが、道教であり老子であることがわかります
なんども、老子の道徳経や易のシステム、プロセスの話が登場します
私も、ミンデル本を読む中で、道徳経(老子となっている本は、基本、道徳経の書籍となっているようです)と易経に興味を持ちました
それで、あの大きなジュンク堂書店だったら、いろんな道徳経や易経の本があって、自分で合いそうなの、初心者でもわかりやすそうなのを選べるんじゃないかとワクワクしながら探しました
そしたら、「老子(全)」(道徳経のことがかかれています)、「易経」と、よさそうな本が、2冊見つかりました
先に買った「行動探求」(ビル・トルバート著)、「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)の考え方や、それに向かう「あり方」として、老子の思想はものすごく関係があるように感じています
ですから、「行動探求」(ビル・トルバート著)、「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)の2冊、そして、「老子(全)」、「易経」の2冊を同じ時に、同じ書店で見つけて買ったのは偶然ではないと思っています
で、ここまでは、超ゴキゲンだったんですが、最後に、ショックなことが!!
ジュンク堂書店 千日前店が3月21日で閉店!ショック!!
ごきげんで、エスカレーターに乗ろうとすると柱にあった張り紙が目に入りました
「うそーーーー!3月21日で(ジュンク堂書店 千日前店が)閉店!?」
ショックでした、、、
ミナミの一番の大型書店で、その辺の本屋にない本でもそろってるし、アマ○ンと違って、そんな専門的な本も、実際に手にとって中身を確かめて買うことができます
そんな重宝して、ちょくちょく利用していたジュンク堂書店 千日前店がなくなるなんて、、、
なんでも、20年なんだそうです
きっと、賃貸契約も更新の時なんだろうと思いますが、この大型書店がなくなるのも、ネットの影響が大きいんじゃないかと思います
世の中の流れなのかもしれませんが、たこ梅は、同じ地で、ずっとお客さまに愛されるようにがんばって行こう!
なんて、この張り紙をみながら思ってました
それには、この日の4冊の本も、きっと応援してくるはずです!!(^o^)v
関連記事
-
-
「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、
いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!
お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!
おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと
-
-
最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係
-
-
そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~
毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
面談で「パターン」や「構造」の話が出るたび、システム思考の氷山モデルが登場します
毎月1回、お店のスタッフさんと面談やコーチングをします 最近は、ちょくちょく、その中で、氷山が登場
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す