NHK BSプレミアム「あてなよる」で、たこ梅本店が登場しましたよ!!
お酒のとアテの大人な番組が、NHKで夜にオンエアされている「あてなよる」
京都の料理研究家である大原千鶴さんが、あちこちの飲み屋をまわって、アテと酒の話に花を咲かせます
そんな「あてなよる」が、道頓堀の たこ梅 本店にやってきました、、、
俳優の船越英一郎さんと料理研究家の大原千鶴さんがたこ梅でロケ撮影
この前、俳優の船越英一郎さんと料理研究家の大原千鶴さんがたこ梅でロケ撮影に見えました
その時の話は以前のブログに書いていますので、そちらをご覧下さいね!
→ NHK BSプレミアム「あてなよる」のロケ撮影が、道頓堀のたこ梅本店で!
その撮影も、無事に完了!
2月25日(木)の23:15-23:45にかけて、NHK BSプレミアムでオンエアされたんです
たこ梅本店も登場するNHK 「あてなよる」がオンエア
この日も、夜遅くまで仕事だったので、録画予約しておきました
ちゃんと、録れているか、ちょっとドキドキしながら見てみると、、、
OK!しっかり映ってました!
で、おどろいたのは、、、
30分番組で、この日の放送はミナミで何件か紹介するときいていたんですが、15分以上も、たこ梅 本店がオンエア!!
きっと、5,6分くらいかな、、、って思ってたので、ビックリでした、、、
さて、どんな放送だったかというと、、、
動画はコチラですが、17分くらいあるので、お急ぎの方は、コチラの画像キャプチャをご覧下さいね!
たこ梅本店も登場するNHK 「あてなよる」の内容をザッ!とお伝えします
オンエアのキャプチャ画像(静止画)と、その時の内容とともに、どんなだったかとか話をしていきますね!
今回は、料理研究家の大原千鶴さんが、ホームグラウンドの京都はなれて、大阪のミナミにやってきます
一緒に、飲み歩く(?)のは、俳優の船越英一郎さんです
船越英一郎さんと大原千鶴さんが、法善寺横丁で一軒目いったあと、ぶらぶら道頓堀を歩いていくと、赤い「関東煮」の提灯と、大きな暖簾が目に入ります
船越英一郎さんと大原千鶴さん、暖簾をくぐって、コの字型のカウンターの特等席!
鍋前に腰を落ち着けられます
鯨の話で、世間では、捕鯨もたいへんで、鯨を仕入れるのも難儀になってきた、、、という話の途中で、、、
山﨑さん「うちは、道頓堀で鯨を養殖してまっさかい、大丈夫です!!」
と、あいかわらずの楽しく絶口調、トーク全開です!
たこ梅本店の関東煮(かんとだき/おでん)の鍋から、その話題の鯨をとりだします
鯨のすじ、別名いりがらとも言われるコロ、そして、たこ梅の初代 岡田梅次郎が、お客さまが、鯨の舌(噛みきれずチューインガムみたいな感じ)をくっちゃくっちゃ召し上がる様子をみて、「小鳥がさえずるようや!」とシャレッ気たっぷりに名付けた「さえずり®」です
その さえずり®を口の中でころがしながら、錫のタンポで湯煎燗した純米酒を錫のコップで召し上がる
さえずり®とならぶ、たこ梅の創業からの名物「たこ甘露煮」です
瀬戸内のマダコを継ぎ足し継ぎ足し170年間守りつづける秘伝のダシで、やわらかーくたきあげます
船越さんが、この「たこ甘露煮」を味わいながら、「たこ梅のタコって、やっぱり、この名物のタコから来てるんですよね?」って尋ねられたんですが、実は、違います
昔、たこ梅本店にあるようなコの字型のカウンターで店主が一人で切り盛りする店では、店主が前はもちろん、右や左のお客さに相手をするため、手を四方八方に広げる様が、それこそ海の『蛸(たこ)』のようだというのが起源なのです
たこ梅の場合は、初代店主が岡田梅次郎だったので、カウンターの店という意味の「たこ」に、自分の名前の一字「梅」を加えて「たこ梅」という屋号にしたのです
だから、当時は、「たこ安」や「たこ吉」など「たこ○○」という店名が、たくさんつけられていました
いまでも、「たこ」がつく屋号のお店は、その名残かもしれませんね
さて、たこ梅では、さえずり®を鯨の大きな生の舌を買い付けて独自に10日以上かけて仕上げていきます
初めに届く鯨の舌は、さえずり®になる白い部分と赤身の部分があります
まず、赤身を取り除くのですが、そのさい、さえずり®になる部分と赤身の際々(きわきわ)だけにあるところが、ちょっと、工夫すると酒のにはたまらん酒のアテになります
それが、「鯨の塩たん」です
これ、たこ梅にしかないんですが、実は、この部位が、さえずり®に赤身の部分がちょうどエエ感じに噛んでて、仕込みをしてた時に、私、直感的に「旨いそうやなぁ、、、」って思ったんです
ただ、普通に茹でたり焼いただけでは、堅くて、文字通り歯が立ちませんでした、、、
それでも、「いや、きっと旨く食えるはずや!」と工夫するうちに、いま、道頓堀の たこ梅 本店だけでお出ししている「鯨の塩たん」ができたんです
ちなみに、なんで、梅田にある北店、分店、東店で出さないかというと、ホンマにごくわずかしか取れない部位なので、本店の分だけで手一杯なのです
北店、分店、東店のお客さま、ゴメンナサイ、、、
よかったら、ミナミにお出ましのおり、本店で召し上がって下さいね
最後は、この「あてなよる」の名物コーナー、『あてがえし』です
行ったお店の何かしらネタを使って、料理研究家の大原千鶴さんが、即興で一品をつくられます
たこ梅 本店では、『宝』と呼んでいる関東煮(かんとだき/おでん)の味のキモ、鰹と鯨でとった出汁をつかった焼きうどんです
山﨑さん、その場のお客さまにもふるまわれ、みなで舌鼓をうっていました
収録のときもそうですが、オンエアをあらためて見ても楽しい「あてなよる」も、このあたりでおしまいです、、、
「あてなよる」をご覧になったお客さまへ
「あてなよる」をご覧になったお客さま!
ぜひ、ミナミの たこ梅 本店においでになったら、「『あてなよる』見たで!おもろかったなーー」とか、たこ梅のスタッフさんが元気になる感想をぜひお願いします!!
お客さまからの喜びの声や応援、声援が、スタッフさんの元気の素ですから!!
関連記事
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」が11月の月がわりの酒!始めますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんには、日本酒の
-
-
3月開催「酒蔵探訪2019」の募集がスタートです!早めに応募してね!
数年前から、2月、3月という厳寒期に、西宮にある白鹿さんへ、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(←お客さま
-
-
3月7日まで本店・北店・東店は休業、分店はテイクアウト&時短営業です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言3/7まで延長
-
-
床下でじっくり寝かせた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は緊急事態宣言の休
-
-
錫の酒札ストラップの部材の仕入完了!です
最近、道頓堀 たこ梅本店で人気の たこ梅グッズがあります それは、、、 錫の酒札ストラップとキー
-
-
3年ぶりに「たこ梅FUN倶楽部 スーパードライ探検隊」行ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで去年、一昨年と
-
-
お取り寄せの季節おでん「竹の子」「蕗(ふき)」の注文期間を5/6まで延ばしました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「母の日」の関東煮(おでん
-
-
春だけの「飯蛸の甘露煮」も、もうじき終わりますよ!!
弘化元(1844)年からの名物「たこ甘露煮」は、瀬戸内のマダコを秘伝のダシでたいています そして、
-
-
夏の1ヶ月だけの珍味!?「たこの子甘露煮」が始まりますよ!!
今年もいよいよ、、、 夏のわずかな機関だけです そして、今自分になると、お酒の好きなお客さまから
-
-
旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました
日本一古いおでん屋「たこ梅」です 旅の手帖 2021年2月号[/caption] 旅を