*

NHK BSプレミアム「あてなよる」で、たこ梅本店が登場しましたよ!!

お酒のとアテの大人な番組が、NHKで夜にオンエアされている「あてなよる」
京都の料理研究家である大原千鶴さんが、あちこちの飲み屋をまわって、アテと酒の話に花を咲かせます
そんな「あてなよる」が、道頓堀の たこ梅 本店にやってきました、、、

俳優の船越英一郎さんと料理研究家の大原千鶴さんがたこ梅でロケ撮影

船越英一郎さん、大原千鶴さんと記念撮影です

船越英一郎さん、大原千鶴さんと記念撮影です

この前、俳優の船越英一郎さんと料理研究家の大原千鶴さんがたこ梅でロケ撮影に見えました
その時の話は以前のブログに書いていますので、そちらをご覧下さいね!
→ NHK BSプレミアム「あてなよる」のロケ撮影が、道頓堀のたこ梅本店で!

その撮影も、無事に完了!
2月25日(木)の23:15-23:45にかけて、NHK BSプレミアムでオンエアされたんです

たこ梅本店も登場するNHK 「あてなよる」がオンエア

この日も、夜遅くまで仕事だったので、録画予約しておきました
ちゃんと、録れているか、ちょっとドキドキしながら見てみると、、、
OK!しっかり映ってました!
で、おどろいたのは、、、
30分番組で、この日の放送はミナミで何件か紹介するときいていたんですが、15分以上も、たこ梅 本店がオンエア!!
きっと、5,6分くらいかな、、、って思ってたので、ビックリでした、、、

さて、どんな放送だったかというと、、、

動画はコチラですが、17分くらいあるので、お急ぎの方は、コチラの画像キャプチャをご覧下さいね!

たこ梅本店も登場するNHK 「あてなよる」の内容をザッ!とお伝えします

オンエアのキャプチャ画像(静止画)と、その時の内容とともに、どんなだったかとか話をしていきますね!
今回は、料理研究家の大原千鶴さんが、ホームグラウンドの京都はなれて、大阪のミナミにやってきます
一緒に、飲み歩く(?)のは、俳優の船越英一郎さんです

NHK「あてなよる」のオープニング

NHK「あてなよる」のオープニング

船越英一郎さんと大原千鶴さんが、法善寺横丁で一軒目いったあと、ぶらぶら道頓堀を歩いていくと、赤い「関東煮」の提灯と、大きな暖簾が目に入ります

NHK「あてなよる」に、道頓堀のたこ梅本店が登場です

NHK「あてなよる」に、道頓堀のたこ梅本店が登場です

NHK「あてなよる」の俳優 船越英一郎さんと料理研究家の大原千鶴さん

NHK「あてなよる」の俳優 船越英一郎さんと料理研究家の大原千鶴さん

船越英一郎さんと大原千鶴さん、暖簾をくぐって、コの字型のカウンターの特等席!
鍋前に腰を落ち着けられます

NHK「あてなよる」でも山﨑さんのトーク全開です

NHK「あてなよる」でも山﨑さんのトーク全開です

鯨の話で、世間では、捕鯨もたいへんで、鯨を仕入れるのも難儀になってきた、、、という話の途中で、、、
山﨑さん「うちは、道頓堀で鯨を養殖してまっさかい、大丈夫です!!」
と、あいかわらずの楽しく絶口調、トーク全開です!

たこ梅本店の関東煮鍋

たこ梅本店の関東煮鍋

たこ梅本店の関東煮(かんとだき/おでん)の鍋から、その話題の鯨をとりだします

たこ梅本店の関東煮、上から、鯨すじ、ころ、さえずり®

たこ梅本店の関東煮、上から、鯨すじ、ころ、さえずり®

鯨のすじ、別名いりがらとも言われるコロ、そして、たこ梅の初代 岡田梅次郎が、お客さまが、鯨の舌(噛みきれずチューインガムみたいな感じ)をくっちゃくっちゃ召し上がる様子をみて、「小鳥がさえずるようや!」とシャレッ気たっぷりに名付けた「さえずり®」です

錫タンポで湯煎燗した酒を味わう船越さんと大原さん

錫タンポで湯煎燗した酒を味わう船越さんと大原さん

その さえずり®を口の中でころがしながら、錫のタンポで湯煎燗した純米酒を錫のコップで召し上がる

錫タンポで湯煎燗した山田錦の純米酒

錫タンポで湯煎燗した山田錦の純米酒

さえずり®とならぶ、たこ梅の創業からの名物「たこ甘露煮」です

たこ梅の名物、瀬戸内のマダコをやわらかくたいた「たこ甘露煮」

たこ梅の名物、瀬戸内のマダコをやわらかくたいた「たこ甘露煮」

瀬戸内のマダコを継ぎ足し継ぎ足し170年間守りつづける秘伝のダシで、やわらかーくたきあげます
船越さんが、この「たこ甘露煮」を味わいながら、「たこ梅のタコって、やっぱり、この名物のタコから来てるんですよね?」って尋ねられたんですが、実は、違います

昔、たこ梅本店にあるようなコの字型のカウンターで店主が一人で切り盛りする店では、店主が前はもちろん、右や左のお客さに相手をするため、手を四方八方に広げる様が、それこそ海の『蛸(たこ)』のようだというのが起源なのです

店名の「たこ」の由来をタコになって説明しています

店名の「たこ」の由来をタコになって説明しています

たこ梅の場合は、初代店主が岡田梅次郎だったので、カウンターの店という意味の「たこ」に、自分の名前の一字「梅」を加えて「たこ梅」という屋号にしたのです
だから、当時は、「たこ安」や「たこ吉」など「たこ○○」という店名が、たくさんつけられていました
いまでも、「たこ」がつく屋号のお店は、その名残かもしれませんね

酒飲みにはたまらんたこ梅だけの珍味「鯨の塩たん」

酒飲みにはたまらんたこ梅だけの珍味「鯨の塩たん」

さて、たこ梅では、さえずり®を鯨の大きな生の舌を買い付けて独自に10日以上かけて仕上げていきます
初めに届く鯨の舌は、さえずり®になる白い部分と赤身の部分があります
まず、赤身を取り除くのですが、そのさい、さえずり®になる部分と赤身の際々(きわきわ)だけにあるところが、ちょっと、工夫すると酒のにはたまらん酒のアテになります
それが、「鯨の塩たん」です

これ、たこ梅にしかないんですが、実は、この部位が、さえずり®に赤身の部分がちょうどエエ感じに噛んでて、仕込みをしてた時に、私、直感的に「旨いそうやなぁ、、、」って思ったんです
ただ、普通に茹でたり焼いただけでは、堅くて、文字通り歯が立ちませんでした、、、
それでも、「いや、きっと旨く食えるはずや!」と工夫するうちに、いま、道頓堀の たこ梅 本店だけでお出ししている「鯨の塩たん」ができたんです
ちなみに、なんで、梅田にある北店、分店、東店で出さないかというと、ホンマにごくわずかしか取れない部位なので、本店の分だけで手一杯なのです
北店、分店、東店のお客さま、ゴメンナサイ、、、
よかったら、ミナミにお出ましのおり、本店で召し上がって下さいね

大原千鶴さんの「あてがえし」のコーナーで、即興でアテをふるまわれます

大原千鶴さんの「あてがえし」のコーナーで、即興でアテをふるまわれます

最後は、この「あてなよる」の名物コーナー、『あてがえし』です
行ったお店の何かしらネタを使って、料理研究家の大原千鶴さんが、即興で一品をつくられます
たこ梅 本店では、『宝』と呼んでいる関東煮(かんとだき/おでん)の味のキモ、鰹と鯨でとった出汁をつかった焼きうどんです
山﨑さん、その場のお客さまにもふるまわれ、みなで舌鼓をうっていました

「あてなよる」も、これにて、、、

「あてなよる」も、これにて、、、

収録のときもそうですが、オンエアをあらためて見ても楽しい「あてなよる」も、このあたりでおしまいです、、、

「あてなよる」をご覧になったお客さまへ

「あてなよる」をご覧になったお客さま!
ぜひ、ミナミの たこ梅 本店においでになったら、「『あてなよる』見たで!おもろかったなーー」とか、たこ梅のスタッフさんが元気になる感想をぜひお願いします!!
お客さまからの喜びの声や応援、声援が、スタッフさんの元気の素ですから!!

関連記事

純米吟醸酒の「新酒の酒粕」です

純米吟醸酒の「新酒の酒粕」が届きました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新酒の酒粕が届きました

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

「5670(コロナゼロ)セット」が誕生します!

この前の現場会議の時、現在やるべき事の手順や限られた資源(コロナへの恐れからの買い占め等の影響)の中

記事を読む

看板には、満席でも「あきらめないで~!!」のお知らせ

「満席でも、あきらめないでぇ~!!」と、道頓堀 たこ梅 本店の看板が申しております!?

おかげさまで、特に冬場、道頓堀にある たこ梅 本店は、連日、満席でお客さまにおいでいただいています

記事を読む

おでん屋ですが、メロンソーダはじめます

おでん屋ですが、「メロンソーダ」あります!なにか、、、 (@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです おでん屋ですが、「メロンソ

記事を読む

読売新聞 夕刊 2016年9月17日

読売新聞 夕刊「マチタビ」に笑福亭鶴光さんの思い出の店として掲載いただきました!

先日、読売新聞の編集局の方から電話をいただき、道頓堀にある たこ梅 本店で取材を受けることになりまし

記事を読む

完全養殖で誕生したマダコの赤ちゃん

「たこ甘露煮」ちゃん、10年もしたら、養殖のマダコになってるかも!?

いやーーーー、びっくりしたーーーーーーー!! 昨日、新聞を見たときです いや、ほんまに、、、

記事を読む

月がわりの酒「樽酒」が残りわずか!飲みに来てね!

月がわりの酒「樽酒」が残りわずか!今夜にも飲みに来てね!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅 本店の

記事を読む

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

「父の日」は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日。だと思います

2週間後、6月の第三日曜日である6月21日(日)は、『父の日』です 今年は、新型コロナでみんな

記事を読む

西宮の酒蔵さんの蔵開2019

2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2

記事を読む

42.5インチモニターが届きました

40インチオーバーのモニターディスプレイが届きました!

毎月、店長会議、現場会議をするスペースには、パソコンからつないで画面をみんなで見られるようにモニター

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑