夏の1ヶ月だけの珍味!?「たこの子甘露煮」が始まりますよ!!
公開日:
たこ甘露煮
今年もいよいよ、、、
夏のわずかな機関だけです
そして、今自分になると、お酒の好きなお客さまから、「まだ?」って聞かれるのがアレなんです
珍味「たこの子甘露煮」が始まります!
アレって、アレです!!
そう、コレ!!!(ってどれやねん、、、:笑)
真蛸(マダコ)は、主に夏場に産卵します
ちょうど、夏の今の時期、メス蛸は、頭(生物学的には胴と腹)に、ゴルフボールからテニスボールくらいの白から薄いクリーム色のボール状の袋に入った卵の塊を頭に抱え込みます
このボール場の袋の中には、ひと粒1mmあるかないかという卵が数十万個つまっています
このクリーム色のボール状の塊が「たこの子」と呼ばれています
上にご説明したとおり、「たこの子」っていっても、このボール1個か1匹というわけでなく、なかに数十万もの小さな卵がつまってるわけです
一般的には、この「たこの子」をサッとゆでて、酢醤油やわさび醤油で食べたりします
ただ、たこ梅では、秘伝のダシをつかって、甘露煮に仕上げます
この「たこの子甘露煮」をつくっているのは、私の知る限り、うち(たこ梅)だけ!!
そうなんです
「たこの子甘露煮」を食べられるのは、日本で(っていうことは世界で:笑)たこ梅だけ!なんですね
これが、たき上がったばかりの「たこの子甘露煮」です
たこ梅では、お酒にビール、焼酎などをお出ししていますが、たこの子甘露煮に、一番合うのは、、、
正直なところ、お酒(清酒)がいっちゃん合う!!と思います
私は、実は、ビール好きでよく飲みます
でも、この「たこの子甘露煮」がアテのときは、必ず、「お酒」にしてしまいます
ちなみに、私は、お酒の次には焼酎が合うと思います
私の中で、たこの子甘露煮にあう順番をつけたら、酒>焼酎>ビールかな?
ただ、個人個人の味覚の違いやお好みもあるので、まずは、お好きな飲み物と合わせてもらって、よかったら、お酒も試してね!!
ただ、たこの子甘露煮は、産卵期だけなのと、卵がたけてくる(大きくなってくる)と味として劣ってきます
美味しい時期だけお出しする事にしてるので、早かったら、お盆過ぎの2週間くらいで終わりになっちゃいます
水温の関係なんかで、運が良かったら、9月中旬くらいまであるかもしれませんが、、、
ただ、いずれにせよ1ヶ月前後の期間限定の珍味なので、特に酒好きの方は、今週中にでも、お店の暖簾をくぐって、
「たこの子と酒!!」
って、店員さんに注文をして下さいね
それから、全部のメス蛸が卵を産むわけでもないので、入荷のない日や入荷が極端に少ない日もあるので、売り切れの時はゴメンナサイ、、、
関連記事
-
-
夏と言えば、、、やっぱコレでしょ!!「たこの子甘露煮」ちゃん!!
夏といえば、、、って、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)をちょくちょく、このブログでも紹介させてい
-
-
今年も徹夜で、年末年始用「たこ甘露煮」をたきあげました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、毎年、12月
-
-
今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。
一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今
-
-
飯蛸(いいだこ)のイボの間の汚れは、ザルで5秒とかからずキレイになります!
今日は、3月3日、お雛祭りですね でもやっぱり、朝から、たこ甘露煮をたきます ただ、今の春だけは
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
文藝春秋「目耳口」に、たこ梅の関東煮・おでんのお取り寄せ(通販)を載っけて下さいました!
先週、文藝春秋さんから、郵便が届きました 「うん?なんだろう、、、、」とおもいつつ、開封してみ
-
-
年末恒例、徹夜で「たこ甘露煮」をたきます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 12月30日は、たこ梅
-
-
関テレ「よ~いドン!」で紹介されたよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 事務所の近くにある公
-
-
創業弘化元(1844)年からの170年にわたる名物「たこ甘露煮」たいてます!
今年も、あと1ヶ月足らずですね たこ梅が創業して174年目の年もあとわずかになってきました いよ
-
-
丑の刻参り!じゃなくて、丑の刻にタコたいてました!!(笑)
午前2時、丑の刻参り、、、ではなく、タコをたいていました!! というのは、、、 年末恒例の夜通し