夏の1ヶ月だけの珍味!?「たこの子甘露煮」が始まりますよ!!
公開日:
たこ甘露煮
今年もいよいよ、、、
夏のわずかな機関だけです
そして、今自分になると、お酒の好きなお客さまから、「まだ?」って聞かれるのがアレなんです
珍味「たこの子甘露煮」が始まります!
アレって、アレです!!
そう、コレ!!!(ってどれやねん、、、:笑)
真蛸(マダコ)は、主に夏場に産卵します
ちょうど、夏の今の時期、メス蛸は、頭(生物学的には胴と腹)に、ゴルフボールからテニスボールくらいの白から薄いクリーム色のボール状の袋に入った卵の塊を頭に抱え込みます
このボール場の袋の中には、ひと粒1mmあるかないかという卵が数十万個つまっています
このクリーム色のボール状の塊が「たこの子」と呼ばれています
上にご説明したとおり、「たこの子」っていっても、このボール1個か1匹というわけでなく、なかに数十万もの小さな卵がつまってるわけです
一般的には、この「たこの子」をサッとゆでて、酢醤油やわさび醤油で食べたりします
ただ、たこ梅では、秘伝のダシをつかって、甘露煮に仕上げます
この「たこの子甘露煮」をつくっているのは、私の知る限り、うち(たこ梅)だけ!!
そうなんです
「たこの子甘露煮」を食べられるのは、日本で(っていうことは世界で:笑)たこ梅だけ!なんですね
これが、たき上がったばかりの「たこの子甘露煮」です
たこ梅では、お酒にビール、焼酎などをお出ししていますが、たこの子甘露煮に、一番合うのは、、、
正直なところ、お酒(清酒)がいっちゃん合う!!と思います
私は、実は、ビール好きでよく飲みます
でも、この「たこの子甘露煮」がアテのときは、必ず、「お酒」にしてしまいます
ちなみに、私は、お酒の次には焼酎が合うと思います
私の中で、たこの子甘露煮にあう順番をつけたら、酒>焼酎>ビールかな?
ただ、個人個人の味覚の違いやお好みもあるので、まずは、お好きな飲み物と合わせてもらって、よかったら、お酒も試してね!!
ただ、たこの子甘露煮は、産卵期だけなのと、卵がたけてくる(大きくなってくる)と味として劣ってきます
美味しい時期だけお出しする事にしてるので、早かったら、お盆過ぎの2週間くらいで終わりになっちゃいます
水温の関係なんかで、運が良かったら、9月中旬くらいまであるかもしれませんが、、、
ただ、いずれにせよ1ヶ月前後の期間限定の珍味なので、特に酒好きの方は、今週中にでも、お店の暖簾をくぐって、
「たこの子と酒!!」
って、店員さんに注文をして下さいね
それから、全部のメス蛸が卵を産むわけでもないので、入荷のない日や入荷が極端に少ない日もあるので、売り切れの時はゴメンナサイ、、、
関連記事
-
-
雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命
-
-
読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんが、道頓堀の たこ梅本店に取材に来てくれましたよ!
大阪のいろんな情報をお届けされている夜のテレビ番組に、読売テレビさんの「大阪ほんわかテレビ」がありま
-
-
熊本からのお客さまから「旨いなぁ~」と言われた『たこ甘露煮』を今日もたいています!
昨日、熊本からいらっしゃったお客さま お父さまが50年前に料理人の修行でミナミで働いておられたんだ
-
-
辛子で酒?これがツウです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関東煮(おでん)、錫
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!
コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま
-
-
道頓堀のたこ梅本店をテレビ大阪「ニュースリアル~のれんの向こう側~」で取り上げていただきました!
この前、テレビ大阪のニュース番組「ニュースリアル」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に、『のれんの向
-
-
春だけの「飯蛸の甘露煮」を楽しめるのも、あと、わずかになってきました!!
170年以上前、弘化元(1844)年からの名物と言えば、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/お
-
-
お絵かきは道具も大事!道具がいいと、ちょっとはマシに描けるようです
4月7日から5月18日まで、新型コロナで、全店舗休業していました その間、それまでとは違う仕事が増
-
-
初釜です!お茶じゃなくて、たこ梅の場合はタコですよ!!
『初釜』といえば、茶道の行事で、新春で初めてかける釜のことをいいますよね でも、たこ梅
-
-
徹夜でたき上げた迎春用「たこ甘露煮」のお渡しも、すべて完了です!
12月30日というと、たこ梅では、毎年恒例のアレです! 今年も、アレ、がんばりましたよ(^o^)v