熊本からのお客さまから「旨いなぁ~」と言われた『たこ甘露煮』を今日もたいています!
公開日:
たこ甘露煮
昨日、熊本からいらっしゃったお客さま
お父さまが50年前に料理人の修行でミナミで働いておられたんだとか、、、
そのお父さまに「タコ食べてこい!」とすすめられて、来てくれはりました
そのお客さま、お父さまのエピソードなどは昨日のブログに書いています
→ 熊本から、お父さまにすすめられて、道頓堀のたこ梅本店に来て下さいました!
創業から170年の名物「たこ甘露煮」です
たこ梅は、私の曾々祖父である岡田梅次郎が、今から、170年以上前の弘化元(1844)年に、道頓堀で、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)をアテに酒を飲ませる上燗屋を始めたのが起こりです
名物となっている鯨の舌の関東煮(かんとだき/おでん)である「さえずり®」とともに、この「たこ甘露煮」も創業当時からの商品!!
よくお客さまに不思議がられるのが、
「タコたくとカタなるやろ!なんで、こんなに柔らかいん?」
てことです
これは、170年以上継ぎ足し継ぎ足し使っている秘伝のダシで、独特のたき方をするからなんです
ただ、そのたき方は、ヒミツですけど、、、
大釜で、瀬戸内のマダコをたいていきます
今日も、朝から、お店でおだしする「たこ甘露煮」をたいていました
瀬戸内のマダコを秘伝のダシで、ぐらぐらたいていきます
熱い中、ホンマ、タコちゃんたちご苦労さんです!
しっかり気張って、やわらこー、そして、うまーーなってな!!
って、ブツブツひとりごとを言ったり(ちょっとアブナイ?:笑)しながら、代々、伝わるやり方でたいていきます
今日も、ええ色にタコがあがってます
もちろん、やわらかいですよ!
その上、瀬戸内のマダコは旨味もタップリです
こいつらを今から、たこ梅の各店にとどけます
今夜も、このタコで、一杯やってくださいね!(^o^)v
関連記事
-
-
ほんとの意味でのお中元で、大切な人に感謝と健康を願う気持ちを贈ってください
あと10日もすると7月ですね すっかり、夏です お中元は感謝と健康を願う気もちを贈ります そし
-
-
今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。
一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今
-
-
「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!
10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品
-
-
大阪カルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)特集 大阪観光」のおでん、たこ甘露煮載ってます
ときどき、新聞や雑誌などから取材を受けます 大阪のカルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)」
-
-
子年の特製枡を今年も作りました!さて、プレゼントどうやろうかな、、、休業してるし、、、
毎年、5月には、特製一合枡を製作して、たこ梅FUN倶楽部員さんにプレゼントしています でも、5
-
-
タコたき職人、また、ひとり誕生です!!
170年以上前、江戸時代の弘化元年からの たこ梅の名物にマダコを甘辛くたきあげた「たこ甘露煮」があり
-
-
ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!
コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを
-
-
今年も徹夜で「たこ甘露煮」をたきあげ、お届けも無事完了です!
毎年、12月30日は、たこ梅の創業からの名物「たこ甘露煮」をいっぱいたく日です お客さまから、
-
-
シューズカバー取り付け器「シューポン」キターーーッ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 衛生管理でシューポン導入
-
-
緊急事態制限解除の大阪府基準が示されましたね!
新型コロナの緊急事態宣言、5月末まで1ヶ月延長が安倍首相から発表されました 緊急事態宣言延長