熊本からのお客さまから「旨いなぁ~」と言われた『たこ甘露煮』を今日もたいています!
公開日:
たこ甘露煮
昨日、熊本からいらっしゃったお客さま
お父さまが50年前に料理人の修行でミナミで働いておられたんだとか、、、
そのお父さまに「タコ食べてこい!」とすすめられて、来てくれはりました
そのお客さま、お父さまのエピソードなどは昨日のブログに書いています
→ 熊本から、お父さまにすすめられて、道頓堀のたこ梅本店に来て下さいました!
創業から170年の名物「たこ甘露煮」です
たこ梅は、私の曾々祖父である岡田梅次郎が、今から、170年以上前の弘化元(1844)年に、道頓堀で、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)をアテに酒を飲ませる上燗屋を始めたのが起こりです
名物となっている鯨の舌の関東煮(かんとだき/おでん)である「さえずり®」とともに、この「たこ甘露煮」も創業当時からの商品!!
よくお客さまに不思議がられるのが、
「タコたくとカタなるやろ!なんで、こんなに柔らかいん?」
てことです
これは、170年以上継ぎ足し継ぎ足し使っている秘伝のダシで、独特のたき方をするからなんです
ただ、そのたき方は、ヒミツですけど、、、
大釜で、瀬戸内のマダコをたいていきます
今日も、朝から、お店でおだしする「たこ甘露煮」をたいていました
瀬戸内のマダコを秘伝のダシで、ぐらぐらたいていきます
熱い中、ホンマ、タコちゃんたちご苦労さんです!
しっかり気張って、やわらこー、そして、うまーーなってな!!
って、ブツブツひとりごとを言ったり(ちょっとアブナイ?:笑)しながら、代々、伝わるやり方でたいていきます
今日も、ええ色にタコがあがってます
もちろん、やわらかいですよ!
その上、瀬戸内のマダコは旨味もタップリです
こいつらを今から、たこ梅の各店にとどけます
今夜も、このタコで、一杯やってくださいね!(^o^)v
関連記事
-
-
夏限定の珍味!「たこの子甘露煮」が始まりました!(たぶん1ヶ月間くらいだけね、、、)
食べ物には、元来、「旬」があります! 夏にしか食べられない味があるんです そして、特に、この
-
-
春だけの「飯蛸の甘露煮」も、もうじき終わりますよ!!
弘化元(1844)年からの名物「たこ甘露煮」は、瀬戸内のマダコを秘伝のダシでたいています そして、
-
-
文藝春秋「目耳口」に、たこ梅の関東煮・おでんのお取り寄せ(通販)を載っけて下さいました!
先週、文藝春秋さんから、郵便が届きました 「うん?なんだろう、、、、」とおもいつつ、開封してみ
-
-
「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」の表紙に道頓堀 たこ梅本店が選ばれました!
今週くらいから、書店に並ぶそうです 「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」という
-
-
FM802に岡ちゃん店長&お昼のマドンナふみちゃん登場!!
おそらく、たこ梅 始まって以来!! 少なくとも、私がお店を継いで15年になりますが、初の出来事です
-
-
迎春用「たこ甘露煮」たきました!今年は桃侍くんがお手伝いに Σ(・ω・ノ)ノ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 迎春用のたこ甘露煮 12
-
-
冬は、たこ甘露煮をたくのに、時間がかかりがち!というのは、、、
たこ梅の名物といえば、関東煮(かんとだき/おでん)の さえずり®があります 鯨の舌「さえずり
-
-
道頓堀のたこ梅本店をテレビ大阪「ニュースリアル~のれんの向こう側~」で取り上げていただきました!
この前、テレビ大阪のニュース番組「ニュースリアル」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に、『のれんの向
-
-
産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!
昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げ
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さん、「蛸たき職人」デビューします!!
弘化元年、1844年の創業からの たこ梅の名物といえば、、、 鯨の舌「さえずり®」の関東煮(