*

ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!

公開日: 学習・研修&セミナー, 働く環境

日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、
もちろん、お客さまに愛され、従業員さんが楽しく幸せに働かれている会社が高知県にあります

それが、ネッツトヨタ南国さんというトヨタ系列の自動車販売店です

たこ梅は、「働きやすい職場」「働きがいのある店」を目指しています
その中で参考にさせてもらっているのが、ネッツトヨタ南国さんです

で、調べていたら、そのネッツトヨタ南国さんが、自社の社員採用や教育にとりくんでこられた部署を「ビスタワーク研究所」として分社化して、そのノウハウや取り組みを提供されています

ビスタワークス研究所の「示道塾」

ビスタワークス研究所の「示道塾」

そのひとつに経営者向けに、「示道塾」という毎月1回、8回の連続講座があります

「示道塾」の概念図

「示道塾」の概念図

この示道塾が大阪、それも梅田で「関西示道塾」として開催されます
梅田って、たこ梅の北店・分店(新梅田食道街)、東店(ホワイティうめだ)があって、通うのも、めっちゃ便利!!

まぁ、そんなこともあって、たこ梅の「働きやすい職場」「働きがいのある店」の実現のため、この示道塾に通うことにしました

関西示道塾の第一講で、ビスタワークス研究所 大原光秦代表と

関西示道塾の第一講で、ビスタワークス研究所 大原光秦代表と

昨日、8月24日は、その示道塾の第1講で、受講してきました
受講といっても、単に講義を聴くだけでなく、話をきいては、一緒に参加さえている方々とそれについて意見交換をするなど、いわゆるアクティブ・ラーニングのような形式で進行します

あ、最後には、宿題もでました、、、^^;;

この8回の示道塾で、「働きやすい職場」「働きがいのある店」への道を今よりもハッキリとしたものにしていきます!!
がんばるぞーーーーーーーー!!(^o^)

関連記事

岐阜の酒「三千盛(みちさかり)」と「杜氏の持ち帰り酒」

岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!

先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し

記事を読む

佐藤先生、中野先生と、卒業の記念撮影をする松本さん

ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!

2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本

記事を読む

スタッフさんの話を聴きながらアドバイスする松野先生

松野恵介先生の「楽しく価値を伝える研修♪」4年目を開催しました!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製です このタネを仕込んでいる仕込み場

記事を読む

タブレットだけでも使えます!

700グラム足らずの軽量Windows10パソコンがやってきました!一体、何のために、、、

飲食業というと、食材を仕込んで、美味しく調理して、お客さまにお出しして、楽しんでいただく、、、 ど

記事を読む

NNAさんで7月の研修のふりかえり

7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!

毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願

記事を読む

お客さまに喜んでもらう力をパワーアップする研修

4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;

昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 北店の前保さんと面談です

面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;

毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます

記事を読む

MMOTのテキストと「最強リーダーシップの法則」

MMOTのオンライン講座を受講しました!

いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?

記事を読む

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!

4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます

記事を読む

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑