コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
公開日:
リーダーシップ, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 面談・コーチング
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催されたんです
私も、こちらのCTIさんでコーチングを学んだので行ってきました!
てっちゃんとコーチングの出会い
平成20年9月にリーマンショック!
それまで順調だったお店も、右肩下がりに、、、
いくらスタッフさんや私ががんばっても、突然、とんでもないことが勝手に起きて、売上が下がるとか、こっちにすると迷惑としか思えないことが起こってしまう
そんなとき、どうしたらええんやろう?
って、いろいろ、考えたり探しているときに出会ったのが、MITのピーター・センゲ博士が提唱する「学習する組織(Learning organization)」という考え方です
それを読んでいて、この学習する組織のリーダーって、どんなカンジなんだろう?っていう疑問がわいていました
それから、しばらくして読んだのが、ロバート・グリーンリーフさんの「サーバントリーダーシップ」という本でした
ここでいうサーバントリーダーシップを発揮するサーバントリーダーが、学習する組織のリーダーのひとつの在り方ではないだろうか?っていう気がしたんです
で、今度は、このサーバーンとリーダーらしきものはないか?とか、それに近づけそうなモノはないか?って探してて、行き当たったのが「コーチング」でした
これが、きっかけ、、、というか、もともとで、コーチングを学ぶことにしたんです
なんで、CTIさんなのか、、、っていうのも、ここまで来たんでついで(?)にお伝えしておきますね
コーチングを調べてたら、日本では、大きなコーチ養成機関が2つあって、それが、コーチエィさんとCTIさんでした
そして、その講座(セミナー)が、コーチエィさんはすべて電話やスカイプのオンライン、CTIさんは最終の資格を取るコース意外はすべて対面というか集合セミナー形式で、それも、東京だけじゃなく、大阪でもやってる!!
わたしが、コーチングをする対象は、たこ梅のスタッフさんですから、スカイプとか電話ってありえないんです
すべて、対面です
だったら、セミナーも対面でやるCTIさんにしよう!って、CTIさんでコーチングを学ぶことにしたんです
で、今から、3年前となる2013年12月にCPCC(Certified Professional Co-active Coach)というプロコーチ資格を取得しました
そして、これまで、定期的に たこ梅のスタッフさんのコーチングでつかっています
CTIさん主催のコー・アクティブ クラスに参加した理由(わけ)
ところで、てっちゃんは、年に何回か、CTIさん主催のコーチング錬成会や同じ仲間の勉強会、CTIさんのコーチングを学ぶコースのアシスタントをやったりしています
ふだん、たこ梅のスタッフさんにコーチングをしていますが、それは、スタッフさんのサポートをするためです
ですから、CTIさんで学んだコーチングだけでなく、役に立つ!!と思ったら他で学んだスキルやツール、テクノロジーも使いますし、場合によっては、コンサルティング的、ティーチング的に関わることもあります
長くそうやっていると、CTIさんで学んだコー・アクティブコーチング、これを刀にたとえると、その刃が、刃こぼれしたり、微妙にゆがんだりしていく気がします
いい方を変えると、自己流になるとか我流が出てくるとか、、、ってカンジかもしれません
それで、時々、コー・アクティブコーチングという刀を研ぎ直すために、時々、コーチングの錬成会、勉強会にも参加しますし、今回、初めて大阪で、CTIさん主催の「コー・アクティブクラス」が開催されるとあって行ってきたんです
そうして、刃を研ぎ直しておくと、いつでも、正当なコー・アクティブコーチングができます
であればこそ、そこから、アレンジしたコーチングの時間も作っていくことができますし、それが、たこ梅のスタッフさんの役に立つ!サポートになる!んだと思います
コーチングと成人の発達段階
私、この半年くらい、少しずつですが、成人の発達理論を学んでいます
その中で、なんとなく気づいてきたのが、「コーチングで起こる本質的なクライアントさんの変化とは『発達段階』が上がることじゃないか?」ってことでした
そんな思いもある中で、今回のコーアクティブクラスを受講しました
そのお題が、「コーチングするのはクライアント、コーチングのテーマではない」です
コーチングでは、クライアントさん(コーチングされる方)が、その時のテーマや課題、悩みなんかを持ってこられます
もちろん、クライアントさんは、テーマや課題なんかを解決したい!って持ってこられます
でも、今回のお題は、テーマでなくクライアントさんをコーチングする!というのです
このお題に沿って、朝11時から夕方5時まで、25名の参加者(基礎コース、応用コース、資格を取るコース、プロコーチ資格取得者などさまざま)、リードするハウルさん(ニックネームで本名は平田さんです)、アシスタントのチカさんと過ごしました
その中で、「コーチングするのはクライアント、コーチングのテーマではない」というお題を深めていきます
実は、このお題、CTIさんのコースの最終となるプロコーチ資格を取得する講座の中で登場するお題なんです
ちなみに、そのプロコーチ資格を取るコースのリードをしてくれていたのが、今回、コーアクティブクラスを担当されているハウル(平田さん)だったんです
それは、さておき(笑)、だから、私は、このお題、以前に取り組んでいます
その時は、「本質的に変化を起こすのはクライアントさん自身だから、テーマ(課題)よりも、クライアントさんに焦点をあててコーチングする!そして、その中で、テーマ(課題)も大切に取り扱っていく!!」というように理解していました
正直にふりかえると、当時は、これで、すごくわかったつもり、、、でした、、、^^;;;
発達理論を学んでいる私が、ちょうど、今回のコーアクティブクラスに参加し、「コーチングするのはクライアント、コーチングのテーマではない」というお題に触れて、今回、理解したのは、、、
「コーチングするのはクライアント、コーチングのテーマではない」とは、
・持ってきたテーマの奥にあるのものは何か?
・その本当のテーマ、奥底から、クライアントさんにフォーカスしてコーチングする
・その中で、発見したり視点が変わったりする
・そして、見え方、とらえ方がかわる
・その見え方、とらえ方が変わった「自分」から、あらためて、テーマを観る!とらえる!取り組む!!
・そうすることで、つまりコーチング前とは『異なる自分』から観るので、まったく新たな答えが湧いてくる、道が見える
ということだと今は理解しています
このとき、コーチングの大きな側面のひとつは、次のようなことではないかと思ったんです
【コーチングの大きな側面のひとつは、『発達段階を高める』サポートをすること】
クライアントさん自身に焦点をあてることにより、
・自らの内面を探究し、
・単なる視点の変化を超越したより高い次元から物事を観る(認知や認識のレベルが変わる)!とらえられる!ようになる
・その瞬間、瞬間を創り出すことで発達段階があがるという垂直の成長のサポートをする
ことが、コーチングの本質のひとつであると思います
このあたりは、いろんな考え方や側面があるので、これが正解!というわけではありません
ただ、当面、わたしは、このあたりに着目してコーチングにかかわっていこうと思いますし、たこ梅のスタッフさんともコーチングをやっていこうと思っています
これを読んで、いろんな意見や感想をお持ちだと思います
ぜひ、気軽に、コメントをいただけると、より探究する手助けともなりますので、よろしくお願いします!
気軽に、コメントちょーだいね!!(^o^)
さぁ、今日も、楽しくがんばろーーーーっと!!
関連記事
-
-
「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!
私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました そして、実家
-
-
自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました
-
-
「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)は、組織の発達には必須の本だと思います
平成13年に店を継いで、いろいろあったものの典型的なマーケティングを展開して、売上や利益的には順調に
-
-
eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のポイントカードつく
-
-
ウィルバー9冊目、「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)届きましたぁ~!!
先日、今話題の「ティール組織」を読んでから、そこでも登場するケン・ウィルバーがあらためて気になってい
-
-
事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下
-
-
新型コロナは、休業要請や緊急事態宣言を要するほど危険なのか?本当に必要な対策は超シンプルでいい!?
東京に続き、大阪でも、8/6-20まで、ミナミのエリアで飲食業関係に休業・時短要請が出ています 新