会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
リーマンショックで「学習する組織」を目指す
私が、たこ梅を継いだのが2001年10月でしたから、もう、20年が経過しました
当初は赤字でたいへんでしたが、その後順調にいっていたものの2008年のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックから、売上が下がり続けます
私が知ってるマーケティング理論ではうまくいかない世の中になったのかもしれない、、、
と、いろいろもがく中で出会ったのが、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」です
成人発達理論やティール組織に出会う
当時はそれなりにわかったつもりでしたが、今思い返すと2割も理解できてないまま(^^;;;)、「学習する組織をつくろう!そうしたら、きっと大丈夫だ!!」と取り組み始めました(無謀ですよね)
その中で、コーチングやサーバントリーダーシップ、瞑想、ヨガ、行動探求、成人発達理論などに出会います
数年前からは、ティール組織なんかも流行って(?)いるようです
ティール組織というと、進化する目的をもち、全体性(ホールネス)があり、自律分散した自主経営で動く組織のようです
わたしはあんまり詳しくないので、ちゃんと知りたい方はこちらのサイトがおすすめです
→ ティール組織とは?実務的視点から見る3要点と5過程
進化型組織OS「DXO」が私に役立つ理由
ティール組織って、よさそうに私も思います
ティール組織になったら、問題が解決する!から、ティール組織にしたいという話をちょくちょく耳にします
ただ、私には、どうもとらえ方がズレているように思います
私は、自社の組織の状態と自分たちが望むものと合っているかどうかが、大事だと考えています
ティール組織の関連で、手放す経営ラボラトリーという組織(団体?)が、「経営の“OS”をアップデートし、サステナブルな組織へ。」をスローガンに、DXOという「新型組織OS」を提供していることを知りました
調べてみると、いろいろ面白そうです
ところで、ここからの話は、私の理解なので、実際とは異なることもあると思います
詳しいこと、正確なことは、手放す経営ラボラトリーさんのサイトやDXOのサイトをご覧くださいね
さて、DXOですが、今ある組織をティール組織のような進化型組織にするための、
・考え方
・ツール
・手法
などがセットになったもののようです
わたし、実は、結構DXOを今のところ気にいっていますが、大きく2つ理由があります
【DXOを気に入っている理由】
・現状の組織が最適化される
・DXOの一部だけを活用できる
現状の組織が最適化される
現状の組織が最適化されるというのは、ギャングのような組織だったら、単に進化して、オレンジやティールになるのではなく、ギャング団のまま、親分子分の絆が育まれ、一致団結してギャング団が盛り上がり、幸せになっちゃうということがお起こせる(らしい)から
先進国で主流である「オレンジ」パラダイムの組織も、ブラックになりがちだったり、ただ日々仕事をこなすだけであったのが、自分たちの組織としての発達段階が変わらなくても、起きていることがお互いに理解できるので、仕事のながれが非常にスムーズになります
当然、ストレスは減るし、仕事の能率は上がるし、充実感も得られる、また、結果として有形無形の報酬がやってきます
そういう、とにかく、組織の発達段階をスゴロクのようにすすめる組織開発ではなく、自分たちにとって望ましい「最適化された組織」と変容することを強力にサポートしてくれるシステムだから私は気に入っています(今んとこね、、、:笑)
DXOの一部だけを活用できる
DXOの一部だけを活用できるというのは、6つのユニット、13のモジュールから構成されています
そして、その一部だけを使うことができる、途中からでもスタートできるようにデザイン(設計)されています
※詳しいことは、DXOのサイトを見てね
別段、たこ梅でDXOを導入しているわけではありません
ただ、今から私がやろうと考えていることにDXOの知恵、ノウハウが非常に貢献してくれるのです
具体的には、DXOのUNIT2とUNIT3です
UNIT2で、DXOでは、この世に存在するあらゆる仕事を「作る」「売る」「回す」「支える」「経営」の5つに分類できると言っていて、これは、実際、たこ梅の業務で試してみたんですが、見事に整理されます
これで整理すると、お互いの業務の関係性がよく見えるようになるのです
この辺は実際やってみるとわかると思いますし、これが、一番最初に私が気に入った部分です
そして、UNIT3で、ここでは、UNIT2の業務の仕分けをベースとして、各々の機能が有機的につながるKPIを設定するというのです
これができると、業務の進捗や状態がお互いに理解されるようになって、仕事の進む方の次元がかわるだろうと思います
「かわるだろう」というのは、まだ、たこ梅ではここはできてませんけど、この部分が超魅力的!!
私にとってDXOが役立つ理由
私にとっては、UNIT2,3は、ビジネスモデルの再構築、新しいビジネスモデルを考えるのにとても役に立つのです
人によってDXOの魅力的な部分は異なると思います
意思決定の仕方が独特で、これが魅力的に見える人もいると思いますしね
ってなところで、このUNIT2,3だけを活用しようと思うとできちゃうのが、「DXOの一部だけを活用できる」という私が気に入った2つ目なのです
DXOのテキストをお友だちに送ります
このDXOって、なかなかにすごい知恵、ノウハウ、スキル、システムなんですが、これが、無料(Copyleft)で活用できてします(最初、びっくりした、、、というか、後から、なんか、お金回収されんじゃね?って怪しんだ:笑)
手放す経営ラボラトリーさんからでも、DXOのサイトからでも、PDFファイルのテキストを無料でダウンロードできます
興味がある!って方は、ダウンロードして、まず、手に取ってページを開いてね
さらにびっくりなのが、DXOを提供する手放す経営ラボラトリーさん、依頼すると印刷された立派なテキストを郵送してくれます
私が興味をもったようなところに興味もちそうだなぁ、、、という友人の顔が思い浮かんだので、送ることにしました
で、手放す経営ラボラトリーさんにお願いしたら、たこ梅難波事務所に30冊届きました
さっそく、本日、8名の友人に(勝手に)発送します
ちなみに、てっちゃんが送ると、手放す経営ラボラトリーさんから送られるのとではチョットちがうところがあります!!
それは、、、
てっちゃんが、どうして、このDXOのテキストを贈ろうとおもったか?という理由について書いたお手紙がついていること
まぁ、そんだけのちがいです ^^;;;
そのあとも配る予定があるので残りは10冊です
誰に、配ろうかなぁ、、、^^
DXOのテキストは、手放す経営ラボラトリーさんやDXOのサイトから無料でダウンロードできます
興味、関心のある方は、手放す経営ラボラトリーさんやDXOのサイトをぜひご覧下さいね
さぁ、今日も楽しくがんばりましょーーーーー!!
関連記事
-
-
加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!
この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇
-
-
NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!
仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわから
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!
一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ
-
-
パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」
昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい
-
-
2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~
今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です 毎度、いろんなことが議題にあがります 過去10年
-
-
「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます
1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ