私がヨガをするのは「学習する組織」のためで、身体を柔らかくするためでも、健康のためでもないのです
わたし、4年前にヨガを始めました
週1回、90分のヨガのクラスに通い始めたんです
フェイスブックにヨガを投稿すると「いいね!」がたくさん!?
ところで、最近、フェイスブックに、朝、ヨガの簡単なアサナ(ポーズ)やその準備のストレッチをしているところを投稿しました
そしたら、、、
だいたい、毎回、100件以上の「いいね!」が、、、
たくさん「いいね!」してもらえるのは、嬉しいんですが、フェイスブックのヨガ投稿時期は画像をアップして、ひとことふたこと書くだけ、、、
普段、1時間くらいかけて書いたブログの紹介よりも、たくさんの「いいね!」がついてしまいました _| ̄|○
ちょっと、複雑な気分です、、、^^;;;
ヨガを始めた理由(わけ)
わたし、ヨガを始めてこの6月で5年目に入りました
多くの方が、ヨガを始める理由としては
・健康のため
・やせたい
・身体を柔らかくしたい
などが多いようです
ただ、私の場合は、そのどれでもありません
「学習する組織」にはヨガが必要!?
このブログで何度も書いていますが、平成20年のリーマンショックから売上(たこ梅では「買上」という用語を使いますが)が下がり続けたことから、これまでのマーケティングでは上手く行かない、、、と気づき、その時に出会ったのがピーター・センゲが提唱する「学習する組織」という考え方(というか最近は哲学に近いようにも思います)です
そして、学習する組織やその関連する書籍を読んでいると、学習する組織の事例として、いくつもの会社や組織が登場します
それらを読んでいて、あるとき気がついた事がありました
それは、、、
これら、学習する組織を構築していったリーダーは、必ず、3つのことを習慣としてやっている!ということです
それは、、、
【「学習する組織」のリーダーの3つの習慣】
ヨガ/合気道/太極拳
瞑想
リトリート
そう、ヨガか合気道、太極拳といった身体を意識して使うもの、瞑想、リトリートの3つを例外なくやっていました
誤解のないように行っておくと、学習する組織を創り上げた優れたリーダーは、必ず、この3つをやっていたということで、この3つをやったからといって、優れたリーダーになれるわけではありません(笑)
言い換えると、この3つは、(十分条件ではなく、、、)必要条件ですね!
それで、「学習する組織」構築をめざしている私は、「あーーー、ヨガか合気道か太極拳と瞑想、リトリートをやんなきゃ!」と、単純に思ったのです
ヨガを始めたきっかけ
とはいうものの、なかなか、そういう機会というか、きっかけに恵まれませんでした
でも、4年前、ヨガに行かないか?と誘われました
「きたーーー!これは、ヨガやれってことだーーーーーー!」
と、これまた、単純にヨガを始めたのが、2014年の6月です
私がヨガを始めた理由(わけ)
ですから、私がヨガを始めたのは、学習する組織の優秀なリーダー達が、例学なく、ヨガ(か合気道か太極拳)をやっていたので、「わたしも、やらねば!」と思ったという、やっぱり、極めて安直な動機付けなのです(笑)
それでも、毎週1回は(ときどきサボりますが、、、^^;;;)90分のヨガのクラスに行っていますし、週に1,2回は、自宅でも、朝、簡単なヨガのアサナやストレッチをやります
ヨガを始めた動機は、学習する組織の優秀なリーダー達がやってたから!という単純なものですが、それでも、4年以上、少しずつでも続けていると、どうして、ヨガ(あるいは、合気道や太極拳など)が、「学習する組織」構築に機能するのか?が、ちょっとだけ見えてきました
ヨガが「学習する組織」構築に機能する理由(わけ)
きっと、他にもいろんな面がありますが、私が気づいたのは、「アウェアネスが高まる」ということ
現代人、少なくとも日本のほとんどの学校教育では、問題を解くことを教えられます
そして、同時に、一般的に、人前で怒ったり、涙を流したり、イラついたりするのは、よくないことと教えられて育ちます
私も、そうです
そうなると、感情をそのまま感じ取りにくくなります
また、何か情動が動くときは、身体的に身体の部位にも反応が起こりますが、そういうことは、まず、感じ取れません
そんな私でも、ヨガを続ける中で、感情や身体の部位の反応に、以前より敏感になりました
こういった反応をきっかけとして、今、ここに、この場に、何がおこっているのか?私にとっての本当の問題は(目に見えている見かけ上のものではなく)何なのか?という問いをもち、探求することができるようになります
今、起きていることを、それこそ、今、捕まえることが可能になっていきます
こういったことが、学習する組織の構築に貢献しているのだろうと私は思っています
あ、もちろん、ヨガをやってると身体が柔らかくなるし、健康維持や増進にも役立ちます
すると、仕事も楽しく出来やすいので、きっと、そう言う面でもヨガは貢献してくれていると思いますよ
さぁ、今朝も、ちょっと、ヨガがんばりまーーーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
-
3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに
-
-
3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~
今週、3月の店長会議をやってました コロナウイルス騒動でキタもミナミも、以前より人が少ない 話題
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ
-
-
加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!
この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇
-
-
業績急上昇!建物の防水・塗装の専門会社マツミ 宮脇専務が、学習する組織のことでおいで下さいました!
建物の防水・塗装工事を専門とされ、業績が近年急上昇!うなぎ登りに絶好調の株式会社マツミの宮脇専務が、
-
-
「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです
2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました




















