私がヨガをするのは「学習する組織」のためで、身体を柔らかくするためでも、健康のためでもないのです
わたし、4年前にヨガを始めました
週1回、90分のヨガのクラスに通い始めたんです
フェイスブックにヨガを投稿すると「いいね!」がたくさん!?
ところで、最近、フェイスブックに、朝、ヨガの簡単なアサナ(ポーズ)やその準備のストレッチをしているところを投稿しました
そしたら、、、
だいたい、毎回、100件以上の「いいね!」が、、、
たくさん「いいね!」してもらえるのは、嬉しいんですが、フェイスブックのヨガ投稿時期は画像をアップして、ひとことふたこと書くだけ、、、
普段、1時間くらいかけて書いたブログの紹介よりも、たくさんの「いいね!」がついてしまいました _| ̄|○
ちょっと、複雑な気分です、、、^^;;;
ヨガを始めた理由(わけ)
わたし、ヨガを始めてこの6月で5年目に入りました
多くの方が、ヨガを始める理由としては
・健康のため
・やせたい
・身体を柔らかくしたい
などが多いようです
ただ、私の場合は、そのどれでもありません
「学習する組織」にはヨガが必要!?
このブログで何度も書いていますが、平成20年のリーマンショックから売上(たこ梅では「買上」という用語を使いますが)が下がり続けたことから、これまでのマーケティングでは上手く行かない、、、と気づき、その時に出会ったのがピーター・センゲが提唱する「学習する組織」という考え方(というか最近は哲学に近いようにも思います)です
そして、学習する組織やその関連する書籍を読んでいると、学習する組織の事例として、いくつもの会社や組織が登場します
それらを読んでいて、あるとき気がついた事がありました
それは、、、
これら、学習する組織を構築していったリーダーは、必ず、3つのことを習慣としてやっている!ということです
それは、、、
【「学習する組織」のリーダーの3つの習慣】
ヨガ/合気道/太極拳
瞑想
リトリート
そう、ヨガか合気道、太極拳といった身体を意識して使うもの、瞑想、リトリートの3つを例外なくやっていました
誤解のないように行っておくと、学習する組織を創り上げた優れたリーダーは、必ず、この3つをやっていたということで、この3つをやったからといって、優れたリーダーになれるわけではありません(笑)
言い換えると、この3つは、(十分条件ではなく、、、)必要条件ですね!
それで、「学習する組織」構築をめざしている私は、「あーーー、ヨガか合気道か太極拳と瞑想、リトリートをやんなきゃ!」と、単純に思ったのです
ヨガを始めたきっかけ
とはいうものの、なかなか、そういう機会というか、きっかけに恵まれませんでした
でも、4年前、ヨガに行かないか?と誘われました
「きたーーー!これは、ヨガやれってことだーーーーーー!」
と、これまた、単純にヨガを始めたのが、2014年の6月です
私がヨガを始めた理由(わけ)
ですから、私がヨガを始めたのは、学習する組織の優秀なリーダー達が、例学なく、ヨガ(か合気道か太極拳)をやっていたので、「わたしも、やらねば!」と思ったという、やっぱり、極めて安直な動機付けなのです(笑)
それでも、毎週1回は(ときどきサボりますが、、、^^;;;)90分のヨガのクラスに行っていますし、週に1,2回は、自宅でも、朝、簡単なヨガのアサナやストレッチをやります
ヨガを始めた動機は、学習する組織の優秀なリーダー達がやってたから!という単純なものですが、それでも、4年以上、少しずつでも続けていると、どうして、ヨガ(あるいは、合気道や太極拳など)が、「学習する組織」構築に機能するのか?が、ちょっとだけ見えてきました
ヨガが「学習する組織」構築に機能する理由(わけ)
きっと、他にもいろんな面がありますが、私が気づいたのは、「アウェアネスが高まる」ということ
現代人、少なくとも日本のほとんどの学校教育では、問題を解くことを教えられます
そして、同時に、一般的に、人前で怒ったり、涙を流したり、イラついたりするのは、よくないことと教えられて育ちます
私も、そうです
そうなると、感情をそのまま感じ取りにくくなります
また、何か情動が動くときは、身体的に身体の部位にも反応が起こりますが、そういうことは、まず、感じ取れません
そんな私でも、ヨガを続ける中で、感情や身体の部位の反応に、以前より敏感になりました
こういった反応をきっかけとして、今、ここに、この場に、何がおこっているのか?私にとっての本当の問題は(目に見えている見かけ上のものではなく)何なのか?という問いをもち、探求することができるようになります
今、起きていることを、それこそ、今、捕まえることが可能になっていきます
こういったことが、学習する組織の構築に貢献しているのだろうと私は思っています
あ、もちろん、ヨガをやってると身体が柔らかくなるし、健康維持や増進にも役立ちます
すると、仕事も楽しく出来やすいので、きっと、そう言う面でもヨガは貢献してくれていると思いますよ
さぁ、今朝も、ちょっと、ヨガがんばりまーーーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、
この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん
-
今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます
先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました 英治出版さんにいただいた「自主
-
2021年も「行動探求」セッションを始めます
行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!
お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上
-
成人発達理論に基づく「40代・50代からの『能力の成長』」動画、これいいです!気に入りました!!
たこ梅では、スタッフさんの成長発達のために、ビル・トルバート博士の成人発達理論をベースとした行動探求
-
KAIKAアクション宣言認定証をいただきました!
昨年の2月、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA AwardsのKAIKA賞をいただき
-
システム思考トレーニング実践編に行ってきました!
たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!
もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し