「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
公開日:
ワクワク系マーケティング, リーダーシップ, 学習する組織, 気になる本
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます
わりとゆったりペースで読んでいます
仕事の合間で時間のできたときに喫茶店でお茶を飲みながらとか、、、
一見難しそうな本ですが、これが、どうして、、、
超、オモシロイ!!
正直なことを言っておくと、初めに「序章 持続的社会システムと経営」というのが30ページ強あるのですが、ここだけ、なかなか頭に入ってこなくて、私は、読むのがシンドかったです
でも、第Ⅰ章がはじまると、、、
急に面白い!!
いったい、なんなんでしょうね???
ちょうどいま、本の半分くらいまで読んでいます
暗黙知と形式知に関する「知識創造プロセス(SECIモデル)」が面白い!
なかでも面白かったのが、暗黙知と形式知について書かれた「知識創造プロセス(SECIモデル)」という概念です
このブログでも、ちょくちょく登場する小阪裕司先生が提唱されているワクワク系マーケティングでも、形式知、暗黙知ってでてくるのですが、この「知識創造プロセス(SECIモデル)」の箇所を読んで、やっと、暗黙知と形式知の関係が腑に落ちました
また、形式知を暗黙知化することが、本当の意味で「わかった!」ということになり、自然と「使える」ようになることなのではないか?と漠然と考えていたことも、このSECIモデルの中で明示的に言及されていて、頭が整理されました
ちょっと、書籍から、暗黙知と形式知の相互作用について書かれた箇所を抜粋しますね
「知識創造プロセス(SECIモデル)」からの実践事例での気づき
たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティング実践会に入会しています
それで、毎月、実践会員さんの事例が載った情報誌が送られてきます
その中で、何件か、お客さまが思う通りに行動をとってくれないとき、その会員さん自身がお客さまになって、自分でその行動をとってみた、、、そして、お客さまとして「(こういうことで)だから、(自分が)望む行動を取ってくれていなかったのか、、、」とわかり、気づきを得て、お客さまの行動が自分が望むところにつながるように仕組みや動線を改善、構成され直されている事例が載っていました
誤解のないように補足しておくと、自分の望むとおりお客さまに行動を取ってもらうというのは「操作」ではありません
お客さまが、自分自身の喜びをもって行動を取り、われわれが伝えたい価値(=喜び)まで到達してもらうため、喜びでつながる連続行動となるように設計するということです
うまく伝わっているといいんですが、、、^^;;;
「うん、それって、やっぱり操作じゃない?」って思われたら、ぜひ、小阪裕司先生の本を読んでいただけると私の意図が伝わるように思います
さて、事例にをこのSECIプロセスの観点で眺めると、実践事例に載っていた会員さんがされたことは、まず共同化(Socialization)、つまり、お客さまの暗黙知を自らをお客さまとすることで感じ取り、自らの暗黙知化をしたということではないかと思うのです
この本の「知識創造(SECI)プロセスの4つのモード」の「共同化」の欄にも「お客様のためにと考えるな、お客様として考えよ」と書かれています
そして、そこでつかんだ暗黙知を形式知とする表出化(Externalizaiton)が、お客さまの行動をつながるようにするという改善、構成のし直しだろうと思うのです
「知識創造プロセス(SECIモデル)」からつかむ会議の場の進化状態
また、この「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)では、「場(BA)」の概念がよく出てきます、、、というかベースにもなっています
私が、この「知識創造プロセス(SECIモデル)」を眺めていて思ったのは、この事例とは別に、普段の会議の中で起こる場の転換だったり場の変容というか進化が、この「知識創造プロセス(SECIモデル)」という枠組みもっているとつかみやすいのではないかということです
このあたりは、会議やミーティングの場で、実際に「知識創造プロセス(SECIモデル)」でプロセスを眺めてみることで試してみます
賢慮(フロネシス)とリーダーシップに関して
この本では、経営者、リーダーのあり方として「賢慮(フロネシス)」が登場します
ちょっとだけ、賢慮(フロネシス)のことを本から引用、抜粋して説明しておきます
科学的知識であるエピステーメー(episteme)、技術・芸術など制作領域の知であるテクネー(techne)とならぶ知性である賢慮(フロネシス)
賢慮/フロネシス(phronesis)とは、価値・倫理についての思慮分別と、文脈依存の判断や行為を含む.「実践」の智慧.「賢慮」.すなわち高質の暗黙知、実践的な価値の合理性に基づく知性、実践知とあります
まぁ、ちょっと難しいですし、私もちゃんと理解できているかどうかと言うと怪しい、、、
ただ、私が、この本を読む中で理解したこの賢慮(フロネシス)は、
・戦略と実践が同時に往ったり来たりする現場主体と言うより、現場が戦略と戦術を往き来して実践の中ですすめる
・そういう熱のある状態を産み出せる現在と未来を内包したビジョンを出現させ、メンバーと共有することができる
・現実と未来、手元のことと高い立ち位置からの景色、時間と空間の近い・遠いを同時につかんでいる
ようなものなのかなぁ、、、というところです
もし、そうだとすると、ロバート・グリーンリーフのいうサーバントリーダーシップやプロセスワークの創始者であるアーノルドミンデルいうエルダーシップにも、トーン(雰囲気)が近いようにも思えています
ここ(賢慮/フロネシスとそのリーダーシップ)は、まだ、よくわかっていないけど、すごく気になっている部分なので、こんな理解が、いま、私の中にあることを抱きながら読み進めたいと思います
いやーーー、とにかく、この本、面白すぎです!!
まだ、半分しか読んでないけど、強力にオススメします!(笑)
関連記事
-
つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見
お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
2021年も「行動探求」セッションを始めます
行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201
-
「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた
-
ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、
この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん
-
宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu
-
7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~
一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ
-
「感性科学マーケティング・パターン」を全店舗に配布です
昨日は、2月の店長会議でした そのときに、いつどのように渡そうか、、、と考えていたものを配布したの