*

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!

2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます
わりとゆったりペースで読んでいます
仕事の合間で時間のできたときに喫茶店でお茶を飲みながらとか、、、

一見難しそうな本ですが、これが、どうして、、、
超、オモシロイ!!
正直なことを言っておくと、初めに「序章 持続的社会システムと経営」というのが30ページ強あるのですが、ここだけ、なかなか頭に入ってこなくて、私は、読むのがシンドかったです
でも、第Ⅰ章がはじまると、、、
急に面白い!!
いったい、なんなんでしょうね???

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)

ちょうどいま、本の半分くらいまで読んでいます

暗黙知と形式知に関する「知識創造プロセス(SECIモデル)」が面白い!

なかでも面白かったのが、暗黙知と形式知について書かれた「知識創造プロセス(SECIモデル)」という概念です
このブログでも、ちょくちょく登場する小阪裕司先生が提唱されているワクワク系マーケティングでも、形式知、暗黙知ってでてくるのですが、この「知識創造プロセス(SECIモデル)」の箇所を読んで、やっと、暗黙知と形式知の関係が腑に落ちました

また、形式知を暗黙知化することが、本当の意味で「わかった!」ということになり、自然と「使える」ようになることなのではないか?と漠然と考えていたことも、このSECIモデルの中で明示的に言及されていて、頭が整理されました

知識創造プロセス(SECIモデル)の概念

知識創造プロセス(SECIモデル)の概念

ちょっと、書籍から、暗黙知と形式知の相互作用について書かれた箇所を抜粋しますね

「知識創造プロセス(SECIモデル)」からの実践事例での気づき

たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティング実践会に入会しています
それで、毎月、実践会員さんの事例が載った情報誌が送られてきます

その中で、何件か、お客さまが思う通りに行動をとってくれないとき、その会員さん自身がお客さまになって、自分でその行動をとってみた、、、そして、お客さまとして「(こういうことで)だから、(自分が)望む行動を取ってくれていなかったのか、、、」とわかり、気づきを得て、お客さまの行動が自分が望むところにつながるように仕組みや動線を改善、構成され直されている事例が載っていました

誤解のないように補足しておくと、自分の望むとおりお客さまに行動を取ってもらうというのは「操作」ではありません
お客さまが、自分自身の喜びをもって行動を取り、われわれが伝えたい価値(=喜び)まで到達してもらうため、喜びでつながる連続行動となるように設計するということです
うまく伝わっているといいんですが、、、^^;;;
「うん、それって、やっぱり操作じゃない?」って思われたら、ぜひ、小阪裕司先生の本を読んでいただけると私の意図が伝わるように思います

知識創造(SECI)プロセスの4つのモード

知識創造(SECI)プロセスの4つのモード

さて、事例にをこのSECIプロセスの観点で眺めると、実践事例に載っていた会員さんがされたことは、まず共同化(Socialization)、つまり、お客さまの暗黙知を自らをお客さまとすることで感じ取り、自らの暗黙知化をしたということではないかと思うのです
この本の「知識創造(SECI)プロセスの4つのモード」の「共同化」の欄にも「お客様のためにと考えるな、お客様として考えよ」と書かれています
そして、そこでつかんだ暗黙知を形式知とする表出化(Externalizaiton)が、お客さまの行動をつながるようにするという改善、構成のし直しだろうと思うのです

「知識創造プロセス(SECIモデル)」からつかむ会議の場の進化状態

また、この「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)では、「場(BA)」の概念がよく出てきます、、、というかベースにもなっています
私が、この「知識創造プロセス(SECIモデル)」を眺めていて思ったのは、この事例とは別に、普段の会議の中で起こる場の転換だったり場の変容というか進化が、この「知識創造プロセス(SECIモデル)」という枠組みもっているとつかみやすいのではないかということです

このあたりは、会議やミーティングの場で、実際に「知識創造プロセス(SECIモデル)」でプロセスを眺めてみることで試してみます

賢慮(フロネシス)とリーダーシップに関して

この本では、経営者、リーダーのあり方として「賢慮(フロネシス)」が登場します

ちょっとだけ、賢慮(フロネシス)のことを本から引用、抜粋して説明しておきます

科学的知識であるエピステーメー(episteme)、技術・芸術など制作領域の知であるテクネー(techne)とならぶ知性である賢慮(フロネシス)
賢慮/フロネシス(phronesis)とは、価値・倫理についての思慮分別と、文脈依存の判断や行為を含む.「実践」の智慧.「賢慮」.すなわち高質の暗黙知、実践的な価値の合理性に基づく知性、実践知とあります

まぁ、ちょっと難しいですし、私もちゃんと理解できているかどうかと言うと怪しい、、、

ただ、私が、この本を読む中で理解したこの賢慮(フロネシス)は、
・戦略と実践が同時に往ったり来たりする現場主体と言うより、現場が戦略と戦術を往き来して実践の中ですすめる
・そういう熱のある状態を産み出せる現在と未来を内包したビジョンを出現させ、メンバーと共有することができる
・現実と未来、手元のことと高い立ち位置からの景色、時間と空間の近い・遠いを同時につかんでいる
ようなものなのかなぁ、、、というところです

もし、そうだとすると、ロバート・グリーンリーフのいうサーバントリーダーシップやプロセスワークの創始者であるアーノルドミンデルいうエルダーシップにも、トーン(雰囲気)が近いようにも思えています

ここ(賢慮/フロネシスとそのリーダーシップ)は、まだ、よくわかっていないけど、すごく気になっている部分なので、こんな理解が、いま、私の中にあることを抱きながら読み進めたいと思います

いやーーー、とにかく、この本、面白すぎです!!

まだ、半分しか読んでないけど、強力にオススメします!(笑)

関連記事

たこ梅 東店の多比羅さん(イッセー)とコーチング中です

スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、

コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング

記事を読む

dancyu「続・日本酒。」「本格焼酎。」

参考図書「続・日本酒。」「本格焼酎。」をたこ梅文庫に収蔵!!

本屋をぶらぶら覗くと、面白そうな本が、、、 ダンチュー(danchu)のお酒と焼酎の特集をまとめた

記事を読む

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ

記事を読む

店舗面談やってます

4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!

先日、新梅田食道街 たこ梅分店の店長面談でした この日は、お店から和本店長と上原さんが来てくれて、

記事を読む

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます

平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝

記事を読む

ザ・メンタルモデル、ザ・メンタルモデル ワークブック

ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のお店では、自分

記事を読む

謙虚なコンサルティング(エドガー・H・シャイン 著)

「謙虚なコンサルティング」(エドガー・シャイン 著)の「パーソナライゼーション」と「アダプティブ・ムーヴ」とは?

今年の5月に発売になった「謙虚なコンサルティング」(エドガー・H・シャイン 著) 書店に並んですぐ

記事を読む

「指示ゼロ経営」を提唱される米澤晋也社長

「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと

先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社

記事を読む

「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)

「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます

1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

今日から「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を読み始めます!

平成20年に起きたリーマンショックをきっかけとして、たこ梅は、外的環境が変化しようとレジリエンスをも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑