「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
公開日:
ワクワク系マーケティング, リーダーシップ, 学習する組織, 気になる本
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます
わりとゆったりペースで読んでいます
仕事の合間で時間のできたときに喫茶店でお茶を飲みながらとか、、、
一見難しそうな本ですが、これが、どうして、、、
超、オモシロイ!!
正直なことを言っておくと、初めに「序章 持続的社会システムと経営」というのが30ページ強あるのですが、ここだけ、なかなか頭に入ってこなくて、私は、読むのがシンドかったです
でも、第Ⅰ章がはじまると、、、
急に面白い!!
いったい、なんなんでしょうね???
ちょうどいま、本の半分くらいまで読んでいます
暗黙知と形式知に関する「知識創造プロセス(SECIモデル)」が面白い!
なかでも面白かったのが、暗黙知と形式知について書かれた「知識創造プロセス(SECIモデル)」という概念です
このブログでも、ちょくちょく登場する小阪裕司先生が提唱されているワクワク系マーケティングでも、形式知、暗黙知ってでてくるのですが、この「知識創造プロセス(SECIモデル)」の箇所を読んで、やっと、暗黙知と形式知の関係が腑に落ちました
また、形式知を暗黙知化することが、本当の意味で「わかった!」ということになり、自然と「使える」ようになることなのではないか?と漠然と考えていたことも、このSECIモデルの中で明示的に言及されていて、頭が整理されました
ちょっと、書籍から、暗黙知と形式知の相互作用について書かれた箇所を抜粋しますね
「知識創造プロセス(SECIモデル)」からの実践事例での気づき
たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティング実践会に入会しています
それで、毎月、実践会員さんの事例が載った情報誌が送られてきます
その中で、何件か、お客さまが思う通りに行動をとってくれないとき、その会員さん自身がお客さまになって、自分でその行動をとってみた、、、そして、お客さまとして「(こういうことで)だから、(自分が)望む行動を取ってくれていなかったのか、、、」とわかり、気づきを得て、お客さまの行動が自分が望むところにつながるように仕組みや動線を改善、構成され直されている事例が載っていました
誤解のないように補足しておくと、自分の望むとおりお客さまに行動を取ってもらうというのは「操作」ではありません
お客さまが、自分自身の喜びをもって行動を取り、われわれが伝えたい価値(=喜び)まで到達してもらうため、喜びでつながる連続行動となるように設計するということです
うまく伝わっているといいんですが、、、^^;;;
「うん、それって、やっぱり操作じゃない?」って思われたら、ぜひ、小阪裕司先生の本を読んでいただけると私の意図が伝わるように思います
さて、事例にをこのSECIプロセスの観点で眺めると、実践事例に載っていた会員さんがされたことは、まず共同化(Socialization)、つまり、お客さまの暗黙知を自らをお客さまとすることで感じ取り、自らの暗黙知化をしたということではないかと思うのです
この本の「知識創造(SECI)プロセスの4つのモード」の「共同化」の欄にも「お客様のためにと考えるな、お客様として考えよ」と書かれています
そして、そこでつかんだ暗黙知を形式知とする表出化(Externalizaiton)が、お客さまの行動をつながるようにするという改善、構成のし直しだろうと思うのです
「知識創造プロセス(SECIモデル)」からつかむ会議の場の進化状態
また、この「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)では、「場(BA)」の概念がよく出てきます、、、というかベースにもなっています
私が、この「知識創造プロセス(SECIモデル)」を眺めていて思ったのは、この事例とは別に、普段の会議の中で起こる場の転換だったり場の変容というか進化が、この「知識創造プロセス(SECIモデル)」という枠組みもっているとつかみやすいのではないかということです
このあたりは、会議やミーティングの場で、実際に「知識創造プロセス(SECIモデル)」でプロセスを眺めてみることで試してみます
賢慮(フロネシス)とリーダーシップに関して
この本では、経営者、リーダーのあり方として「賢慮(フロネシス)」が登場します
ちょっとだけ、賢慮(フロネシス)のことを本から引用、抜粋して説明しておきます
科学的知識であるエピステーメー(episteme)、技術・芸術など制作領域の知であるテクネー(techne)とならぶ知性である賢慮(フロネシス)
賢慮/フロネシス(phronesis)とは、価値・倫理についての思慮分別と、文脈依存の判断や行為を含む.「実践」の智慧.「賢慮」.すなわち高質の暗黙知、実践的な価値の合理性に基づく知性、実践知とあります
まぁ、ちょっと難しいですし、私もちゃんと理解できているかどうかと言うと怪しい、、、
ただ、私が、この本を読む中で理解したこの賢慮(フロネシス)は、
・戦略と実践が同時に往ったり来たりする現場主体と言うより、現場が戦略と戦術を往き来して実践の中ですすめる
・そういう熱のある状態を産み出せる現在と未来を内包したビジョンを出現させ、メンバーと共有することができる
・現実と未来、手元のことと高い立ち位置からの景色、時間と空間の近い・遠いを同時につかんでいる
ようなものなのかなぁ、、、というところです
もし、そうだとすると、ロバート・グリーンリーフのいうサーバントリーダーシップやプロセスワークの創始者であるアーノルドミンデルいうエルダーシップにも、トーン(雰囲気)が近いようにも思えています
ここ(賢慮/フロネシスとそのリーダーシップ)は、まだ、よくわかっていないけど、すごく気になっている部分なので、こんな理解が、いま、私の中にあることを抱きながら読み進めたいと思います
いやーーー、とにかく、この本、面白すぎです!!
まだ、半分しか読んでないけど、強力にオススメします!(笑)
関連記事
-
-
「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!
8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!
昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ
-
-
スピノザの入門編を読もうと思います
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月、知り合った人と話
-
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で
-
-
5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~
昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運
-
-
「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;
この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました 私、本屋とカメラ屋さんをブラ
-
-
マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!
仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整
-
-
ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です
たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます ワ
-
-
DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)のDVDが届きました!
第3回 ホワイト企業大賞の西精工さんは、すごい会社だ!っていうのは以前からあちこちで聞いてました
-
-
「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチしたシートを作成
昨日、営業前にお店に行くと新梅田食道街 たこ梅分店で、島田さんが、何やら作業中です 何してるの

















