*

「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチしたシートを作成

昨日、営業前にお店に行くと新梅田食道街 たこ梅分店で、島田さんが、何やら作業中です

何してるのか尋ねたら、、、

限定醸造の熟成古酒

限定醸造の熟成古酒

10年間寝かせた長期熟成酒(日本酒・清酒)のお知らせ告知を書いていました

それも、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの「価値要素採掘マップ」という商品やサービスの価値を掘り起こすツールを使って、、、
ただ、そのツールのフォーマットも手書きしています

すると島田さんが「価値要素採掘マップのフォーマットを手書きして大変です。これって、印刷物でなかったでしたっけ?」と言うので、以前、作成したことがあります

それで、事務所で印刷して送る約束をしました

「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチ

「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチ

事務所に戻ってサーバーを探すとスグにみつかったので、同じくカスターマージャーニーのフォーマットである「顧客の旅デザインマップ」と一緒に「価値要素採掘マップ」を印刷
そして、片面に「顧客の旅デザインマップ」、反対面に「価値要素採掘マップ」となるようにしてラミネートパウチ
サイズも、A4とA3の二種類を作成しました

早速、今日、お店に送ります

このツールを使って、お客さんに喜んでもらって、楽しんでもらい、また、お店においでいただけるようにやっていって欲しいと思います

さて、今日も、がんばります!!

関連記事

ワクワク系情報誌最新号をiPadで読む

DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき

記事を読む

ご先祖さんへのお墓参り

ご先祖さんのお墓参りに行ってきました!そして、その後、、、(*゚д゚*)

新型コロナでの1か月半の休業 そして、営業再開、、、 いろいろあって、最近、ご先祖さんのお墓

記事を読む

事例から出てきた問いから対話

3月店長会議前のワクワク勉強会~他社の事例をたこ梅の自分事で考える~

昨年5月から、毎月の定例会議の前に2時間の勉強会をやっています 会社としても取り組んでいる小阪裕司

記事を読む

メンバーと自分の「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です

5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た

記事を読む

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ

記事を読む

商業界12月号「ワクワク系の採用論」

「ワクワク系の採用論」を全店舗で共有~基本は得られる情報に差をつけない~

ここのところ求人難といわれ、特に飲食業界は厳しい状況です たこ梅では、正社員さん、パート、アルバイ

記事を読む

帰りの新幹線の中で、講座についてふりかえります

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!

ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今

記事を読む

感性科学マーケティング・パターン

「感性科学マーケティング・パターン」を全店舗に配布です

昨日は、2月の店長会議でした そのときに、いつどのように渡そうか、、、と考えていたものを配布したの

記事を読む

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑