*

ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です

5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長と分店の髙羽さんが、新横浜(この講座は新横浜で開催されています)まで通ってくれています

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講のようすは、こちらのブログに書いています
→ ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講に安藤店長、髙羽さんが行ってくれました!

第1講義は、まず、ワクワク系マーケティングの全体像をおさらいして、頭にいまいちどインプットする!確認する!ことから始まりました

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」

そして、先週は、その第2講が開催です
もちろん、安藤店長、髙羽さん、参加してくれていますよ!

この第2講では、見込み客さん、新規客さん、リピーターさん、、、そしてファン化、、、って、会社やお店にとって、お客さまが進化していっていただけるのって嬉しいですよね
ただ、フツーにやってても、ごく一部のお客さまは、進化されますが、大多数は、途中でいなくなる、、、リタイア、、、です

私が、この日、つくった「顧客の旅デザインマップ」です

私が、この日、つくった「顧客の旅デザインマップ」です

それで、お客さまが、このように進化して生きやすいように、お客さまとの関わりや仕組みを設計してデザインしていくためのワクワク系マーケティングのツールが「顧客の旅デザインマップ」なのです
これを1日かけて、参加者の方々の会社やお店にとっての「顧客の旅デザインマップ」を作成していきます
もちろん、自分自身で、、、

「顧客の旅デザインマップ」はファシリテーターのガイドにそってつくっていきます

安藤店長、髙羽さんも、お店では、顧客の旅デザインマップにふれていますが、自分一人で、いちから作成するのは初めて、、、

実際に、「顧客の旅デザインマップ」をつくるのってタイヘン、、、
「どっから、手をつけたらええんやろう?」
「なにをどう書いていったら、、、」

ワクワク系マーケティング実践講座の第2講は「顧客の旅デザインマップ」

ワクワク系マーケティング実践講座の第2講は「顧客の旅デザインマップ」

それで、今回の講座では、オラクル株式会社の社長でもある青野さんが、「顧客の旅デザインマップ」のファシリテーターとなって、丁寧に、ガイドをされて、それにそってひとりひとりが自分で取り組むと「顧客の旅デザインマップ」が完成する!っていう段取りになっていました

安藤店長、自店の「顧客の旅デザインマップ」に取り組んでいます

安藤店長、自店の「顧客の旅デザインマップ」に取り組んでいます

安藤店長も髙羽さんも、青野社長のガイドにそって、真剣に取り組んでいます

髙羽さん、自店の「顧客の旅デザインマップ」に取り組んでいます

髙羽さん、自店の「顧客の旅デザインマップ」に取り組んでいます

ただ、ガイドに沿って書く!!だけでは、なかなか、実際につかえる「顧客の旅デザインマップ」には仕上がりません

仲間からのフィードバックで「顧客の旅デザインマップ」の完成度を高める!

というのは、自分の顧客の旅デザインマップを考えているのは、自分自身です
そのため、自分自身がもっている「枠組み」「前提」などが自動的に働いて、「それより、こういう方がいいのに!」「こんなのもある!」っていうのは、なかなか出てきません

メンバーと自分の「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする安藤店長

メンバーと自分の「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする安藤店長

それで、ちゃんと、自分の作成しつつある「顧客の旅デザインマップ」をワクワク系マーケティング実践講座2018の他社から参加されているメンバーさんに聞いてもらって、フィードバックをもらいます

メンバーと自分の「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする髙羽さん

メンバーと自分の「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする髙羽さん

こういったプロセスを経て、安藤店長は北店、髙羽さんは分店の「顧客の旅デザインマップ」を作成していってくれました

ところで、今回のワクワク系マーケティング実践講座2018では、私は、正式参加ではなく、いいようにいえばオブザーバー参加、平たく言えばオマケ参加です

オマケ参加のてっちゃんも、隅っこで顧客の旅デザインマップに取り組んでいます

オマケ参加のてっちゃんも、隅っこで顧客の旅デザインマップに取り組んでいます

そんな私ですが、隅っこで、たこ梅のお客さまとの関わりにおける基本プロセスを顧客の旅デザインマップに落とし込んでみました

私が、この日、つくった「顧客の旅デザインマップ」です

私が、この日、つくった「顧客の旅デザインマップ」です

まぁ、こんな感じで、私もなんとか「顧客の旅デザインマップ」ができあがりました!

安藤店長、髙羽さん、そして、私も、各々の「顧客の旅デザインマップ」を持って、大阪に帰り、たこ梅で実践することになります

帰りの新幹線はラーニング・バー!

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第2講で学んだ後は、安藤店長、髙羽さん、私は、明日の仕事に備えて、新横浜駅から、一路、大阪へ向かいます!

大阪への帰りの新幹線の中では、この日の「顧客の旅デザインマップ」の学びをふりかえります

大阪への帰りの新幹線の中では、この日の「顧客の旅デザインマップ」の学びをふりかえります

「つかれたーーー、寝て帰ろう、、、」ってワケではなく、新幹線の中では、3人で、この日の学びや各々が作成した顧客の旅デザインマップについて、ふりかえり、共有し、わからないことを質問し合ったりして共有します

この春、東大から立教大に移られた中原淳先生が提唱される「ラーニング・バー」という考え方があって、少しお酒や軽いものをつまみながら、リラックスした雰囲気に身を置いくと大人の学びが深まる、、、というらしいです

ってことで、、、

新幹線ラーニング・バーで学びを深めます

新幹線ラーニング・バーで学びを深めます

天保十年創業の横浜「泉平」さんのいなり寿司と干瓢巻き、あと、焼き鳥なんかも仕込んであるので、それとビールやチューハイで、新幹線ラーニング・バーで、この日の学びをふりかっていきます

実際、軽く飲みながら話をしていると、顧客の旅デザインマップのことは、もちろんなのですが、自然とそれと関連する普段の仕事の話が出てきます

システム思考の氷山モデル

システム思考の氷山モデル

たいがい、どこか問題を感じているから話題に登場するのですが、話、、、というか対話をすすめると話題に出た「問題」は問題ではなく、本当の問題は何なのか?ということを探求していました
システム思考の氷山モデルを使いながら、「問題」に見えていることは、単なる「出来事」であって、その奥に潜む、構造やメンタルモデルが何であるのかを3人で一緒にさがしながら、大阪に向かっていました

1日学んで、日帰りで大阪に帰る、、、って、確かに大変な部分はあるのですが、この新幹線の2時間半くらいの3人で、ふりかえり、普段の仕事と結びつけて学びを深める時間が、とっても大事で、大きな意味があると思っています

この学びを実際の仕事の中で行かして実践していきますね!!
さぁ、今日も楽しくがんばろーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと!(^o^)v

関連記事

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本を渡された髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!

一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ

記事を読む

参加者全員で記念撮影

りんご?林檎?RINGO?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、全店を休業して

記事を読む

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編

この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました

記事を読む

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は

記事を読む

看板が改良されています!

早速、新梅田食道街 たこ梅北店のスゴロクのお知らせ看板が改良されてました!

先日、新梅田食道街 たこ梅 北店の店頭看板で、お客さまとスゴロクで日本一周、世界一周をして楽しもうと

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

名物「たこ甘露煮」

お取り寄せに同梱するカード用に、今回は、たこ甘露煮を描いてみました

うちの店、絵やイラストの上手いスタッフさんが何人もいらっしゃいます ですので、そういうスタッフ

記事を読む

たこ梅 北店の夏の甲子園クイズの応援高校シート

夏の甲子園クイズ2018が、たこ梅北店で始まりましたよ!

高校野球、、、 春と夏の年2回あります 新梅田食道街 たこ梅北店では、お客さまと、「どこ(ど

記事を読む

白鹿さんと秘密の会合です

白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!

昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑